茨城県おすすめ観光地・観光名所の特選26
茨城県の観光地・名所特選26の地区別一覧
茨城県の観光地・観光名所特選26のVRツアーマップ
(1) 茨城県最高峰・八溝山の観光案内
八溝山は、標高1022mの茨城県最高峰の山で茨城県のおすすめ観光名所です。山頂は、茨城県、福島県、栃木県の3県にまたがり、八方に深く谷が刻まれているところが八溝山の名前の由来と言われています。
八合目付近には、環境庁の名水100選の一つに選定された八溝川湧水群があり、金性水、龍毛水、白毛水、鉄水、銀性水と呼ばれる五水は、水戸藩二代藩主水戸光圀公が命名されたといわれています。
山頂には豊作祈願の神である八溝嶺神社があり、山頂付近には、天台宗の古刹、日輪寺があります。
秋には紅葉が見事な色付きを見せ、春には桜やツツジも綺麗に咲きます。山頂には展望台があり、阿武隈高地、磐梯山をはじめとする福島県の山々、奥日光、那須連山などの山々の絶景を望むことができます。八溝山は、山頂付近まで車で行くことも可能ですが、登山・ハイキングにおすすめのスポットです。
- 所在地 〒319-3704 茨城県久慈郡大子町上野宮1532-2
- 参考茨城県大子町観光協会 八溝山 紹介ページ
(2)八溝山の周辺観光
(1) 大子・袋田の滝の観光案内
(2) 袋田の滝周辺・隣接市町村観光案内
(1) 竜神峡・竜神大吊橋の観光案内
竜神峡・竜神大橋は、茨城県を代表する観光名所です。竜神峡は、奥久慈県立自然公園に位置し、茨城県常陸太田市、久慈郡大子町、常陸大宮市にまたがる竜神川の浸食によって形成された峡谷のことです。 ダム湖上流の渓谷には古い滝つぼが変化して生じた無数の瀬や淵があり、流域に竜が棲んでいたという伝説があります。 竜神大吊橋付近から約4km程で亀ケ淵という名所があり、自転車歩行者専用道路が設けられハイキング、サイクリングのおすすめスポットとなっています。
常陸太田市内に位置する渓谷の下流部には竜神川をせき止めて作られた竜神ダムがあり、ダム湖の上には歩行者専用の吊り橋である竜神大吊橋が架けられています。橋の長さは375mで、歩行者専用として国内最大級の長さを誇り、ダム湖面からの高さは100mで橋の上からは四季折々の景色を楽しむことができます。
また、シーズン常設開催サイトとしては日本最大級となる竜神大吊橋バンジージャンプがあります。季節毎に鯉のぼりまつり、灯ろうまつり、紅葉まつりといったイベントが開催されます。
常陸太田市水府地区のおすすめスポット:観光案内360VRツアーページへ
- 所在地〒313-0351 茨城県常陸太田市天下野町2133
- 参考竜神大吊橋 公式ホームページ
(2) 竜神峡・竜神大吊橋周辺、隣接市町村の観光案内
(1) 五浦海岸・六角堂の観光案内
五浦海岸は、茨城県北茨城市大津町五浦にある海岸で、関東の松島の異名を持つ茨城県の観光地です。岡倉天心旧宅・庭園及び大五浦・小五浦の一部として国の登録記念物に登録されています。
六角堂は、近代日本美術の発展に大きな功績を残した岡倉天心の住居敷地(茨城大学五浦美術文化研究所)の一角、太平洋に張り出した岩盤の上に、天心自身の設計により建てられ「観瀾亭」と名づけられた赤い六角形の堂です。
東日本大震災の津波により流失しましたが、再建されて平成24年4月28日より一般公開されています。
- 所在地〒319-1703 茨城県北茨城市大津町五浦727-2
- 参考北茨城市観光協会 六角堂 紹介ページ
(2) 北茨城市内・隣接市町村観光案内
(1) 花園渓谷・花園神社の観光案内
花園渓谷は、茨城県北茨城市にある紅葉・新緑の観光名所です。花園花貫県立自然公園に指定された花園川上流の渓谷で、カエデ、イヌブナ、ヤマモミジ等の紅葉が絶景です。与四郎の滝や茨城県指定文化財(名称)の七ツ滝があります。花園渓谷は花園神社と共に茨城百景に選定されています。
花園神社は、花園渓谷にある延暦14年(795年)創建の神社です。花園神社も紅葉の観光名所となっています。境内には茨城県指定文化財(天然記念物)の高野槙と大スギ(三本杉)、付近には同じく茨城県指定文化財の花園山シャクナゲ群落があります。
花園渓谷の周辺には、水沼ダム、あじさいの森等のおすすめ観光スポットがあります。
- 所在地 〒319-1531 茨城県北茨城市華川町花園567 (花園神社)
- 参考北茨城市観光協会 花園渓谷 紹介ページ
(2) 北茨城市内・隣接市町村観光案内
(1) 花貫渓谷の観光案内
花貫渓谷は、茨城県北高萩市にある紅葉・新緑の観光名所です。花園花貫県立自然公園に指定された花貫川上流の渓谷で、竜のような子馬の伝説が残る名馬里ケ淵、紅葉の絶景スポットで紅葉まつり期間中はライトアップのされる汐見滝・汐見滝吊橋、不動滝、乙女滝などがあります。花貫川の上流側には土岳登山口でもある小滝沢キャンプ場があり、登山・ハイキングやキャンプ・バーベキュー等も楽しめます。(ただし紅葉まつり期間中はキャンプ・バーベキューでの利用はできません。)また、下流には花貫ダムがあり、茨城百景「花貫ダムと花貫渓谷」に選定されています。
- 所在地 〒318-0104 茨城県高萩市中戸川 花貫川周辺
- 参考高萩市観光協会 花貫渓谷 紹介ページ
(2) 高萩市内・隣接市町村観光案内
(2) 日立市内・隣接市町村観光案内
(1) 国営ひたち海浜公園・阿字ヶ浦の観光案内
国営ひたち海浜公園は、花の名所として世界的にも知られている茨城県を代表する観光地です。春のネモフィラ、スイセン、チューリップ、初夏のポピー、バラ、夏のジニア、ヒマワリ、秋のコキア、コスモス、冬のアイスチューリップなど、彩り豊かな花々が四季を通じて楽しめます。また、遊園地プレジャーガーデンでは28種類のアトラクションを楽しむことができ、大観覧車では海抜100mからの景色を楽しむことができます。
そのほか、林間アスレチック広場やバーベキュー広場など、食事・スポーツ・ハイキングなど様々な用途で楽しめるおすすめ観光スポットです。
また、隣接には茨城県を代表する海岸・海水浴場の観光地である阿字ヶ浦海岸があります。
- 所在地〒312-0012 茨城県ひたちなか市馬渡字大沼605-4
- 参考国営ひたち海浜公園 公式ホームページ
(2) 市内・隣接市町村観光案内
(1) 偕楽園の観光案内
偕楽園は、金沢の兼六園・岡山の後楽園とともに日本三名園のひとつに数えられる茨城県を代表する観光地です。
江戸時代天保13年(1842年)7月、水戸藩第9代藩主徳川斉昭公により、領民の休養の場所として開園されました。
約100種3,000本の梅が植えられ、毎年2月下旬から3月下旬に水戸の梅まつりが開催され、開催期間中には多数の観光客で賑わいます。また4月に水戸の桜まつり、5月に水戸のつつじまつり、9月に水戸の萩まつりが行われます。
また、水戸市には、日本を代表する藩校の弘道館・水戸城跡の観光地があります。
- 所在地〒310-0033 茨城県水戸市常磐町1丁目
- 参考偕楽園 公式ホームページ
(2) 水戸市内と隣接市町村観光案内
(1) 大洗マリンタワー・大洗海岸の観光案内
大洗は茨城県を代表する観光地で、大洗海岸、大洗水族館、大洗港、マリンタワー、大洗磯前神社、海水浴場等観光名所が多数あります。 大洗のシンボル大洗マリンタワーは、茨城県東茨城郡大洗町にある高さ60mのタワーで、大洗港内の港中央公園にあり、高さ55mの展望台から眼下に大洗港の様子を眺めることができます。
大洗海岸の岩礁付近では釣りを楽しんだり、 春から秋頃は干潮時にイソガニやヒトデ、ヤドカリなどを捕まえたり、はまぐりの潮干狩りといった磯遊びを楽しむことができます。サーフィン目的の観光客も多く、夏以外でも多くの人がいます。また、茨城県を代表する日の出スポットです。
- 所在地〒311-1305 茨城県東茨城郡大洗町港中央10番地
- 参考大洗マリンタワー 公式ホームページ
(2) 大洗町と隣接市町村の観光園内
(1) 涸沼の観光案内
涸沼は、茨城町・鉾田市・大洗町にまたがる9.30㎢の沼で、満潮時に海水が涸沼川を逆流する事で淡水と海水が混ざる汽水湖となっています。シジミの生産が盛んに行われています。
涸沼の周辺には、涸沼自然公園・キャンプ場、涸沼網掛公園、広浦公園、茨城県指定名勝親沢・親沢公園・キャンプ場、直売所兼キャンプ場の夕日の郷松川、涸沼ヨットハーバー、宮ヶ崎城跡等のおすすめ観光スポットがあります。
- 所在地 〒311-3137 茨城県茨城町網掛 (網掛公園)
(2) 茨城町と隣接市町村の観光案内
(1) 茨城空港(百里飛行場)の観光案内
(2)茨城空港(百里飛行場)の周辺観光
(1) 笠間稲荷神社の観光案内
笠間は、茨城県を代表する観光地で笠間稲荷神社、笠間芸術の森公園、笠間つつじ公園、佐白山麓公園等の観光名所が多数あります。
笠間稲荷神社は、日本三大稲荷の一つとされており、五穀豊穣、商売繁盛の神として古くから厚く信仰され、関東はもとより日本各地から年間350万人の参拝客が訪れる茨城を代表する観光名所です。
10月中旬から11月末にかけて、笠間稲荷神社を中心に笠間の菊まつりが開催され、菊花の展示や神事流鏑馬、奉納笠間示現流居合抜刀術、大和古流奉納式、舞楽祭等の神事が行われており、笠間稲荷神社初詣と並び、80万人弱の観光入込客数を記録しております。
- 所在地〒309-1611 茨城県笠間市笠間1番地
- 参考公式ホームページ
(2)笠間・笠間稲荷の周辺観光
(1) 富谷山ふれあい公園の観光案内
(2)富谷山ふれあい公園の周辺観光
(1) 大宝八幡宮の観光案内
大宝八幡宮は、大宝元年(701年)、藤原時忠公が筑紫(つくし)の宇佐神宮を勧請創建したのが始まりとされる関東最古の八幡宮で茨城県を代表する観光名所です。本殿及び境内の大宝城址は、国指定の文化財で茨城県や下妻市等の文化財が多数あります。
八幡大神様は、大宝の御名に示されるように、財運招福の御利益、特に宝くじ(ロトやナンバーズも含む)の当選でその御神威を発揚すると噂されています。
また、タバンカ祭は起源が応安三年(1370)という全国でもここでしか見ることのできない珍しい火祭りで、白装束の青年氏子たちが、火を振り回して、参詣の人々を追いかけるという大変ユニークなものです。また、紫陽花苑には300種類をこえる紫陽花が植えられており、あじさい祭の観光スポットとしてもおすすめです。
- 所在地〒304-0022 茨城県下妻市大宝667
- 参考大宝八幡宮 公式ホームページ
(2)大宝八幡宮の周辺観光
(2)菅生沼の周辺観光
(1) 古河公方公園の観光案内
(2)古河公方公園の周辺観光
(1) 常陸風土記の丘の観光案内
(2)常陸風土記の丘の周辺観光
(1) 筑波山の観光案内
筑波山は、茨城県のつくば市・石岡市・桜川市にまたがる茨城県を代表する観光地です。筑波山は標高877mの山で、筑波山神社の境内地で西側の男体山(標高871m)と東側の女体山(標高877m)からなる茨城県を代表する名山・観光名所です。富士山と対比して西に富士、東に筑波と称されています。
男体山側の宮脇駅から筑波山頂駅までを約8分で繋ぐケーブルカーと、つつじヶ丘駅から女体山駅まで約6分で繋ぐロープウェイもあります。日本百名山の中でも標高が低く、比較的気軽に登山が楽しめる山です。
筑波山神社隋神門広場では、筑波山名物のガマの油売り口上を実演しています。筑波山の山麓には、梅林、温泉、キャンプ場、滝や湧水等多数の観光名所があります。
筑波山のおすすめスポット:観光地案内360VRツアーページへ
- 所在地〒300-4352 茨城県つくば市筑波
- 参考つくば観光コンベンション協会 筑波山 紹介ページ
(2)筑波山の周辺観光
(1) 霞ヶ浦総合公園の観光案内
(2)霞ヶ浦・霞ヶ浦総合公園の周辺観光
(1) 牛久大仏の観光案内
牛久大仏は1995年に世界一高い青銅製立像としてギネスブックに登録されており、茨城を代表する観光名所で、海外の方にも人気の観光スポットです。
大仏の胎内に入ることもでき、光の世界、念仏の間、知恩報徳の世界、蓮華蔵世界、霊鷲山の間の5層に分かれた空間と展望台を巡ることができます。また、広大な浄土庭園があり、動物とのふれあいや、四季の花を楽しむこともできます。
下町情緒がただよう仲見世通りでは、ここでしか買えないお土産なども販売されています。
- 所在地〒300-1288 茨城県牛久市久野町2083
- 参考牛久大仏 公式ホームページ
(2)牛久大仏の周辺観光
(1) 牛久沼の観光案内
牛久沼は、茨城県龍ケ崎市にある「うな丼の発祥の地」と云われ、「牛になった小坊主」の民話が残る沼です。また、牛久沼の東側はダイヤモンド富士の撮影スポットとなっています。牛久沼は全域が竜ケ崎市です。
牛久沼の周辺には、白鳥を間近で見ることのできる牛久沼水辺公園、時期によってダイヤモンド富士が見れるキャンプ場・たくせん園地、河童伝説の伝わるかっぱの小径、牛久市観光あやめ園などがあります。
- 所在地 〒301-0033 茨城県龍ケ崎市佐貫町
(2)牛久沼の周辺観光
(1) 鹿嶋灘海浜公園の観光案内
(2)鹿嶋灘海浜公園の周辺観光
(1) 水郷潮来あやめ園の観光案内
水郷潮来あやめ園は、昭和51年4月に開園された面積約1.3ヘクタールの土地に約500種類・100万株ものあやめが植えられている茨城県を代表する観光名所です。
毎年5月下旬~6月下旬に開催される水郷潮来あやめまつり大会の会場となっており、開催期間中は潮来花嫁さん嫁入り舟や、あやめ踊り、ろ漕ぎ舟遊覧など水郷ならではのイベントが開催されます。
- 所在地〒311-2425 茨城県潮来市あやめ1-5
- 参考潮来市産業観光課 水郷潮来あやめ園 紹介ページ
(2)水郷潮来・あやめ園の周辺観光
(1) 鹿島神宮の観光案内
鹿島神宮は、日本全国に約600社ある鹿島神社の総本社で茨城県を代表する観光名所です。古文書では神武天皇元年(紀元前660年)の創建と伝えられています。近代まで神宮と呼ばれていたのは、鹿島神宮、伊勢神宮、香取神宮の三社のみで、由緒と歴史の長さでは別格の存在です。
式年大祭として、御船祭(みふねまつり)が12年に1度の午年に斎行されます。
御船祭は鹿島神宮最大の祭典であり、内海での御船祭としては最大の規模と壮麗さと言われています。
- 所在地〒314-0031 茨城県鹿嶋市宮中2306
- 参考鹿島神宮 公式ホームページ
茨城県の観光地・観光名所の特選26件は、茨城県の観光地や観光名所の中で、茨城県の地理・5地区、観光の知名度、VRツアー起点分布等を考慮した観光特選です。特選26件の観光説明、高画質の360度写真によるVRツアーやVR動画をご覧いただけます。
※観光特選26件のVRツアーの見方