茨城県の観光名所特選26の地区別一覧
※茨城VRツアーでは、茨城県の大子、北茨城、ひたちなか、水戸、大洗、笠間、つくば、潮来、鹿嶋の9件を滞在型の観光地としています。
茨城県:県北の観光名所8件
茨城県:県西の観光名所4件
茨城県:県南の観光名所5件
茨城県:鹿行の観光名所4件
茨城県の観光地・観光名所特選26のVRツアーマップ
茨城県おすすめ観光地・名所特選VRツアーマップは、茨城県内のおすすめ観光地特選VRシーンの登録位置を確認できる地図です。以下の地図上の赤オレンジ(広域起点)、青(空中)、黄(地上)のポイントをクリックするとVRシーンポイントの名称が表示されます。
そのシーン表示をクリックするとその場所のVRシーンをご覧いただけます。
上記の地図は、地図範囲移動地点WEB表示システムが採用されており、地図の中心地点を茨城県内の他の市町村に移動するとその地点の市町村観光案内ページに移動できます。
1.茨城最高峰・八溝山:茨城県・県北の観光名所
春夏秋冬山桜(4月)・新緑・紅葉(9月)・観光・登山・ハイキング
八溝山は、標高1022mの茨城県最高峰の山で茨城県のおすすめ観光名所です。山頂は、茨城県、福島県、栃木県の3県にまたがり、八方に深く谷が刻まれているところが八溝山の名前の由来と言われています。
八合目付近には、環境庁の名水100選の一つに選定された八溝川湧水群があり、金性水、龍毛水、白毛水、鉄水、銀性水と呼ばれる五水は、水戸藩二代藩主水戸光圀公が命名されたといわれています。
山頂には延喜式内社(小)の由緒ある八溝嶺神社があり、山頂付近には、天台宗の古刹、日輪寺があります。秋には紅葉が見事な色付きを見せ、春には桜やツツジも綺麗に咲きます。山頂には展望台があり、阿武隈高地、磐梯山をはじめとする福島県の山々、奥日光、那須連山などの山々の絶景を望むことができます。八溝山は、山頂付近まで車で行くことも可能ですが、茨城県の登山・ハイキングおすすめのスポットです。
八溝山観光VR動画(県道28号大子那須線(八溝山付近)、山頂・八溝峰神社、山頂展望台)もご覧ください。
- 所在地 〒319-3704 茨城県久慈郡大子町上野宮1532-2
- 参考茨城県大子町観光協会 八溝山 紹介ページ
八溝山の周辺おすすめ観光スポット案内
- 八溝山付近には、近津神社3社(下野宮・町付・上野宮)、月待の滝、大子おやき学校、奥久慈茶の里公園、フォレスパ大子、オートキャンプ場グリンヴィラ等の観光名所やおすすめスポットがあります。
2.奥久慈大子(袋田温泉・袋田の滝):茨城県・県北の観光地
春夏秋冬桜(4月)・新緑(6月-9月)・紅葉(11月-12月)・氷瀑(1-2月)
奥久慈大子の袋田は、袋田の滝、袋田温泉で有名な茨城県の観光地です。袋田の滝は、高さ120m・幅73mの大きさを誇り、日本三名瀑のひとつにも数えられる滝の名所です。滝の流れが大岩壁を四段に落下することから、別名「四度(よど)の滝」とも呼ばれ、その昔、西行法師がこの地を訪れた際「四季に一度ずつ来てみなければ真の風趣味わえない」と絶賛したと伝えられています。
寒さの厳しい冬には滝全体が真っ白に凍結した氷瀑を見ることができます。冬季に開催される「冬の滝紀行」では、滝のライトアップや吊り橋のイルミネーション、滝川のさざれ石の灯影など、幻想的な冬の風景を演出します。春は桜と滝川の鯉のぼりの演出、夏は新緑と水量増による豪快な滝、秋は紅葉と、りんごと鮎を楽しめます。また、男体山等の山々と繋がる月居山は茨城県を代表する登山・ハイキングのおすすめスポットです。
袋田の滝観光VR動画(吊橋、展望台、新展望台、生瀬の滝~袋田の滝空撮)もご覧ください。
奥久慈大子の袋田は、袋田温泉・袋田の滝・月居山周辺観光案内として、別ページで案内しています。
- 所在地〒319-3523 茨城県久慈郡大子町袋田3-19
- 参考茨城県大子町観光協会 袋田の滝 紹介ページ
袋田の滝周辺おすすめ観光スポット案内
- 大子町袋田の西部には、大子駅・道の駅奥久慈だいご・旧上岡小学校、北西部・北部に大子おやき学校・奥久慈茶の里公園・フォレスパ大子・オートキャンプ場グリンヴィラ・八溝山・月待の滝、東部にリンゴ園・奥久慈憩いの森、南部に奥久慈男体山・つつじヶ丘展望台等の観光名所やおすすめ観光スポットがあります。
3.竜神峡・竜神大吊橋:茨城県・県北の観光名所
春夏秋冬桜(4月)・鯉のぼり(5月)・新緑(6月-9月)・紅葉(11月-12月)
竜神峡・竜神大橋は、茨城県を代表する観光名所です。竜神峡は、奥久慈県立自然公園に位置し、茨城県常陸太田市、久慈郡大子町、常陸大宮市にまたがる竜神川の浸食によって形成された峡谷です。 ダム湖上流の渓谷には古い滝つぼが変化して生じた無数の瀬や淵があり、流域に竜が棲んでいたという伝説があります。 竜神大吊橋付近から約4km程で亀ケ淵という名所があり、自転車歩行者専用道路が設けられハイキング、サイクリングのおすすめスポットとなっています。
常陸太田市内に位置する渓谷の下流部には竜神川をせき止めて作られた竜神ダムがあり、ダム湖の上には歩行者専用の吊り橋である竜神大吊橋が架けられています。橋の長さは375mで、歩行者専用として国内最大級の長さを誇り、ダム湖面からの高さは100mで橋の上からは四季折々の景色を楽しむことができます。
また、シーズン常設開催サイトとしては日本最大級となる竜神大吊橋バンジージャンプがあります。季節毎に鯉のぼりまつり、灯ろうまつり、紅葉まつりといったイベントが開催されます。
竜神峡・ダム・大吊橋空撮観光VR動画もご覧ください。
- 所在地〒313-0351 茨城県常陸太田市天下野町2133
- 参考竜神大吊橋 公式ホームページ
竜神峡・竜神大吊橋周辺おすすめ観光スポット案内
- 竜神峡周辺には、奥久慈・男体山、武弓神社、東金砂神社、西金砂神社、金砂の湯、西山御殿(西山荘)、西山公園、里美牧場、プラトーさとみ等常陸太田市の50以上の観光名所やおすすめスポットがあります。
4.五浦海岸・六角堂:茨城県・県北の観光地
五浦海岸は、茨城県北茨城市大津町五浦にある海岸で、関東の松島の異名を持つ茨城県の観光地です。岡倉天心旧宅・庭園及び大五浦・小五浦の一部として国の登録記念物に登録されています。
六角堂は、近代日本美術の発展に大きな功績を残した岡倉天心の住居敷地(茨城大学五浦美術文化研究所)の一角、太平洋に張り出した岩盤の上に、天心自身の設計により建てられ「観瀾亭」と名づけられた赤い六角形の堂です。
東日本大震災の津波により流失しましたが、再建されて平成24年4月28日より一般公開されています。
また、五浦岬公園には、日本美術院研究所跡、大津岬灯台等の観光スポットがあります。周辺には、天台宗古刹の長松寺、常陸大津の御船祭で有名な佐波波地祇神社(延喜式内社・小)、茨城県の海鮮グルメおすすめ観光スポットの大津港があります。
- 所在地〒319-1703 茨城県北茨城市大津町五浦727-2
- 参考北茨城市観光協会 六角堂 紹介ページ
五浦海岸周辺のおすすめ観光スポット案内
- 五浦海岸周辺には、西に花園渓谷・花園神社・あじさいの森、北に平潟港、南に佐波波地祇神社、磯原海岸、歴史民俗資料館(野口雨情記念館)、野口雨情生家等の観光名所や寺・神社等のおすすめ観光スポットがあります。
5.花園渓谷・花園神社:茨城県・県北の観光名所
花園渓谷は、茨城県北茨城市にある紅葉・新緑の観光名所です。花園花貫県立自然公園に指定された花園川上流の渓谷で、カエデ、イヌブナ、ヤマモミジ等の紅葉が絶景です。与四郎の滝や茨城県指定文化財(名称)の七ツ滝があります。花園渓谷は花園神社と共に茨城百景に選定されています。
花園神社は、花園渓谷にある延暦14年(795年)創建の神社です。花園神社も紅葉の観光名所となっています。境内には茨城県指定文化財(天然記念物)の高野槙と大スギ(三本杉)、付近には同じく茨城県指定文化財の花園山シャクナゲ群落があります。
花園渓谷観光VR動画(花園渓谷走行、花園神社歩行)もご覧ください。
花園渓谷の周辺には、水沼ダム、あじさいの森等のおすすめスポットがあります。北茨城市観光VRツアーもご覧ください。
- 所在地 〒319-1531 茨城県北茨城市華川町花園567 (花園神社)
- 参考北茨城市観光協会 花園渓谷 紹介ページ
6.花貫渓谷:茨城県・県北の観光名所
花貫渓谷は、茨城県北高萩市にある紅葉・新緑の観光名所です。花園花貫県立自然公園に指定された花貫川上流の渓谷で、竜のような子馬の伝説が残る名馬里ケ淵、紅葉の絶景スポットで紅葉まつり期間中はライトアップのされる汐見滝・汐見滝吊橋、不動滝、乙女滝などがあります。花貫川の上流側には土岳登山口でもある小滝沢キャンプ場があり、登山・ハイキングやキャンプ・バーベキュー等も楽しめます。また、下流には花貫ダムがあり、茨城百景「花貫ダムと花貫渓谷」に選定されています。渓谷周辺には、清流の郷・花貫物産センター、花貫ダム花貫さくら公園のおすすめ観光スポットがあります
花貫渓谷観光VR動画(国道461号走行、汐見滝、不動滝、乙女滝、名馬里ヶ淵、花貫ダム空撮)もご覧ください。
- 所在地 〒318-0104 茨城県高萩市中戸川 花貫川周辺
- 参考高萩市観光協会 花貫渓谷 紹介ページ
花貫渓谷周辺のおすすめ観光スポット案内
- 花貫渓谷周辺には、小山ダム、土岳、穂積家住宅、高戸小浜海岸、高萩海水浴場、さくら宇宙公園、安良川八幡宮等の観光名所や寺・神社等のおすすめ観光スポットがあります。
7.日立・かみね公園:茨城県・県北の観光名所
春夏秋冬桜(4月)
茨城県日立市にある茨城県の観光名所の市営公園で、かみね動物園とかみね遊園地、夏にはプールも楽しめます。お子様連れで一日楽しめる公園となっています。 また、平和通りとともに日本さくら名所100選に選定されています。公園隣接のおすすめ観光スポットとして神峰神社や新田次郎文学碑・大煙突記念碑があります。
- 所在地〒317-0055 茨城県日立市宮田町5丁目2-22
- 参考かみね公園 公式ホームページ
かみね公園周辺のおすすめ観光スポット案内
- 神峰公園周辺地域には、西に御岩山・御岩神社・高鈴山・奥日立きららの里、北に鵜の岬海岸・十王ダム、東に田尻浜・東滑川海浜緑地・本宮ロードパーク・日立駅(桜並木)、南に河原子海水浴場、諏訪神社・諏訪梅林・泉神社・甕神社・古房地公園、道の駅 日立おさかなセンター等の観光名所やおすすめスポットが多数あります。
8.国営ひたち海浜公園・阿字ヶ浦海岸:茨城県・県北の観光地
春夏秋冬花(チューリップ・ネモフィラ・コキア等多数)
国営ひたち海浜公園と阿字ヶ浦海岸は、茨城県を代表する観光地です。国営ひたち海浜公園は、花の名所として世界的にも有名で、春のネモフィラ、スイセン、チューリップ、初夏のポピー、バラ、夏のジニア、ヒマワリ、秋のコキア、コスモス、冬のアイスチューリップなど、彩り豊かな花々が四季を通じて楽しめます。また、遊園地プレジャーガーデンでは28種類のアトラクションを楽しむことができ、大観覧車では海抜100mからの景色を楽しむことができます。
そのほか、林間アスレチック広場やバーベキュー広場など、食事・スポーツ・ハイキングなど様々な用途で楽しめるおすすめスポットです。
また、隣接には茨城県を代表する海岸・海水浴場の観光地である阿字ヶ浦海岸があります。
- 所在地〒312-0012 茨城県ひたちなか市馬渡字大沼605-4
- 参考国営ひたち海浜公園 公式ホームページ
国営ひたち海浜公園周辺のおすすめ観光スポット案内
- ひたちなか海浜公園・阿字ヶ浦海岸周辺には、磯崎漁港、酒列磯前神社、磯崎白亜紀層、平磯海水浴場、湊公園、那珂湊漁港、那珂湊おさかな市場、虎塚古墳、湫尾神社等観光名所やおすすめスポット多数あります。
9.日本三名園の水戸・偕楽園:茨城県・県央の観光地
春夏秋冬梅(2月-3月)・桜(4月)・つつじ(4月-5月)・萩(9月)
偕楽園は、金沢の兼六園・岡山の後楽園とともに日本三名園のひとつに数えられる茨城県を代表する観光地です。
江戸時代天保13年(1842年)7月、水戸藩第9代藩主徳川斉昭公により、領民の休養の場所として開園されました。
約100種3,000本の梅が植えられ、毎年2月下旬から3月下旬に水戸の梅まつりが開催され、開催期間中には多数の観光客で賑わいます。また4月に水戸の桜まつり、5月に水戸のつつじまつり、9月に水戸の萩まつりが行われます。
偕楽園観光VR動画(偕楽園、東湖神社、常盤神社)もご覧ください。
また、水戸市には、日本を代表する藩校の弘道館・水戸城跡の観光名所があります。
- 所在地〒310-0033 茨城県水戸市常磐町1丁目
- 参考偕楽園 公式ホームページ
偕楽園周辺のおすすめ観光スポット案内
- 偕楽園周辺には、常盤神社、茨城県護国神社、桜山公園、千波湖、弘道館、水戸城跡等の観光名所があり、また、水戸市内には水戸市森林公園、七ツ洞公園、保和苑(佳岸寺・あじさい)、六反田六地蔵尊(しだれ桜)、大串貝塚ふれあい公園(桜)・だいだらぼう、吉田神社(延喜式内社:名神大)、水戸八幡宮(銀杏・桜)等観光名所やおすすめスポットが多数あります。
10.大洗海岸・大洗マリンタワー:茨城県・県央の観光地
春夏秋冬海・魚・神社・海水浴・水族館
大洗は茨城県を代表する観光地で、大洗海岸、大洗水族館、大洗港、マリンタワー、大洗磯前神社、海水浴場等観光名所が多数あります。 大洗のシンボル大洗マリンタワーは、茨城県東茨城郡大洗町にある高さ60mのタワーで、大洗港内の港中央公園にあり、高さ55mの展望台から眼下に大洗港の様子や茨城県の筑波山や鹿嶋等の遠景を眺めることができます。
アクアワールド茨城県大洗水族館は、茨城の海と自然・世界の海と地球環境を基本テーマとした国内でも有名な水族館です。特にサメに力を入れており、50種以上のサメを見ることができます。
大洗海岸の岩礁付近では釣りを楽しんだり、 春から秋頃は干潮時にイソガニやヒトデ、ヤドカリなどを捕まえたり、はまぐりの潮干狩りといった磯遊びを楽しむことができます。大洗海岸や大洗サンビーチは、茨城県を代表する海水浴場で、サーフィンのメッカです。また、茨城県を代表する日の出スポットです。
なお、大洗町は、人気アニメ・ガールズ&パンツァーの舞台になった町であり、聖地としていまなお多くのファンが訪れています。
- 所在地〒311-1305 茨城県東茨城郡大洗町港中央10番地
- 参考大洗マリンタワー 公式ホームページ
大洗海岸周辺のおすすめ観光スポット案内
- 大洗町には、水族館・海岸以外にも大洗磯前神社、幕末と明治の博物館、大洗まいわい市場、水戸八景・ 巖船夕照、国指定の磯浜古墳群、 涸沼、夕日の郷松川・直売所等の観光名所やおすすめスポットが多数あります。
涸沼周辺のおすすめ観光スポット案内
- 茨城町には、飯沼城跡、宝塚古墳、大戸のサクラ(国指定天然記念物)、夷針神社(延喜式内社:小)、小幡北山埴輪製作遺跡、福性寺(紅葉)、如意輪寺等茨城町の観光名所やおすすめスポットが多数あります。
茨城空港周辺のおすすめ観光スポット案内
- 茨城県小美玉市には茨城空港の他、やすらぎの里小川、小美玉温泉 湯~GO!、池花池(白鳥)、素鵞神社、耳守神社、竹原神社(桜・あじさい)、赤身の暮雪(赤身地蔵・桜)希望ヶ丘公園( コスモス畑)、大井戸湖岸公園(霞ヶ浦・桜・コスモス)等観光名所やおすすめスポットが多数あります。
13.笠間・笠間稲荷:茨城県・県央の観光地
笠間は、茨城県を代表する観光地で笠間稲荷神社、笠間芸術の森公園、笠間つつじ公園、佐白山麓公園等の観光名所が多数あります。
笠間稲荷神社は、日本三大稲荷の一つとされており、五穀豊穣、商売繁盛の神として古くから厚く信仰され、関東はもとより日本各地から年間350万人の参拝客が訪れる茨城を代表する観光名所です。
10月中旬から11月末にかけて、笠間稲荷神社を中心に笠間の菊まつりが開催され、菊花の展示や神事流鏑馬、奉納笠間示現流居合抜刀術、大和古流奉納式、舞楽祭等の神事が行われており、笠間稲荷神社初詣と並び、80万人程の観光客が訪れます。また、笠間市は、笠間焼で有名で市内には陶芸所、工房や販売店が多数あり、毎年5月の連休に笠間の陶炎祭(ひまつり)が行われます。
- 所在地〒309-1611 茨城県笠間市笠間1番地
- 参考公式ホームページ
笠間稲荷周辺のおすすめ観光スポット案内
- 笠間市には、笠間稲荷の他、笠間つつじ公園、佐白山麓公園、笠間城跡、笠間日動美術館、春風萬里荘、笠間芸術の森公園、北山公園、愛宕山、石切山脈、吾国山、常陸国出雲大社等の観光名所やおすすめスポットが多数あります。
14.富谷山ふれあい公園・富谷観音:茨城県・県西の観光名所
富谷山ふれあい公園は、茨城県桜川市富谷の富谷山にある八重桜(ぼたん桜)やつつじが咲く公園です。茨城観光百景「富谷観音と富谷山公園」や、国の「関東富士見100景」に選定されています。展望台、展望東屋、富谷山駐車場があり、桜川市の夜景の名所ともなっています。隣には国指定重要文化財の三重の塔のある天台宗古刹の富谷観音があります。なお、桜川市は、古来から茨城有数の桜の名所であり、国指定の磯部桜川公園の他、市内公園、山、櫻川磯部稲村神社・雨引観音をはじめとした寺・神社等花見名所が多数あります。
富谷山ふれあい公園観光VR動画(入口走行、園内歩行)もご覧ください。
- 所在地 〒309-1347 茨城県桜川市富谷2190
- 参考桜川市観光協会 富谷山ふれあい公園の桜 紹介ページ
富谷山ふれあい公園周辺のおすすめ観光スポット案内
- 茨城県の桜川市には、富谷山ふれあい公園の他に、磯部桜川公園、筑波山、高峰(山桜)、真壁伝統的建造物群保存地区、真壁城跡、つくばりんりんロード等桜川市の観光名所やおすすめ観光スポットが多数あります。また、お寺では富谷観音、雨引観音、坂本観音、月山寺、薬王寺、密弘寺、妙法寺等の有名な古刹が多数あります。神社では、鴨大神御子神主玉神社(延喜式内社:小)、櫻川磯部稲村神社(延喜式内社:小)、大國玉神社(延喜式内社:小)、加波山三枝祇神社本宮(式外社・国史見在社)等由緒のある神社が多数あります。
15.大宝八幡宮:茨城県・県西の観光名所
春夏秋冬桜・あじさい祭・ダバンカ祭・イチョウ
大宝八幡宮は、大宝元年(701年)、藤原時忠公が筑紫(つくし)の宇佐神宮を勧請創建したのが始まりとされる関東最古の八幡宮で茨城県を代表する観光名所です。本殿及び境内の大宝城址は、国指定の文化財で茨城県や下妻市等の文化財が多数あります。
八幡大神様は、大宝の御名に示されるように、財運招福の御利益、特に宝くじ(ロトやナンバーズも含む)の当選でその御神威を発揚すると噂されています。
また、タバンカ祭は起源が応安三年(1370)という全国でもここでしか見ることのできない珍しい火祭りで、白装束の青年氏子たちが、火を振り回して、参詣の人々を追いかけるという大変ユニークなものです。また、紫陽花苑には300種類をこえる紫陽花が植えられており、あじさい祭の観光スポットとしてもおすすめです。
- 所在地〒304-0022 茨城県下妻市大宝667
- 参考大宝八幡宮 公式ホームページ
大宝八幡宮周辺のおすすめ観光スポット案内
- 下妻市には、大宝八幡宮の他、砂沼広域公園、ビアスパークしもつま・しもつま温泉、下妻市ふるさと博物館、多賀谷城跡、江連用水旧溝宮裏両樋(国指定)、宗任神社、筑波サーキット、小貝川ふれあい公園、横瀬夜雨生家等下妻市の観光名所やおすすめスポットが多数あります。また、観光グルメスポットとして道の駅しもつま、さん歩の駅 サンSUNさぬま、やすらぎの里しもつま等の道の駅・直売所・レストランがあります。
菅生沼周辺のおすすめ観光スポット案内
- 常総市には、長塚節生家、平将門公本遽豊田館跡、弘経寺(曼殊沙華・千姫の墓)、一言明神社、大生郷天満宮、地域交流センター(城の建物)等常総市の観光名所やおすすめスポットが多数あります。
- 坂東市には、逆井城跡公園、延命院(将門の胴塚)、國王神社、ミュージアムパーク茨城県自然博物館等の観光名所やおすすめスポットが多数あります。
17.古河公方公園:茨城県・県西の観光名所
春夏秋冬桃・桜・自然・古民家・史跡
古河は、「鎌倉公方」であった足利成氏が、1455年古河に移って「古河公方館」を建設し、室町時代の一時期関東の中心地であったところで、川、公園、寺・神社等観光名所が多数ある観光地です。
古河公方公園は、桃花と大賀ハスで有名な茨城県の観光名所です。約1500本の花桃が植えられており、3月下旬から4月上旬にかけて古河桃まつりが開催されています。公園内には、古河公方足利氏の御所跡(古河公方館跡)、徳源院跡、民家園(旧飛田家住宅・旧中山家住宅)などもあります。
古河公方公園の観光VR動画(桃園)や観光動画(エントランス、古河桃まつり、花桃)もご覧ください。
- 所在地〒306-0041 茨城県古河市鴻巣399-1
- 参考古河市観光協会 古河公方公園 紹介ページ
古河公方公園周辺のおすすめ観光スポット案内
- 古河市には、古河公方公園の他、総合レジャー施設のネーブルパーク、渡良瀬遊水地、道の駅まくらがの里こが、歴史博物館、古河篆刻美術館、雀神社・鶴峯八幡宮等の神社、正定寺・宗願寺・妙光寺・福法寺・長谷観音・鮭延寺・光了寺等の名刹等古河市の観光名所やおすすめスポットが多数あります。
18.常陸風土記の丘:茨城県・県南の観光名所
常陸風土記の丘は、茨城県石岡市染谷にある公園です。かつて常陸国の国府があった石岡市の歴史や伝承がテーマとなっており、古代復元家屋や埋蔵文化財の展示施設などがあります。ソメイヨシノ、シダレザクラ、ボタン桜が多数植えられており、約1カ月にわたって順次咲く茨城県の桜おすすめ観光名所です。
- 所在地 〒315-0007 茨城県石岡市染谷1646
- 参考石岡市観光協会 常陸風土記の丘 紹介ページ
常陸風土記の丘周辺のおすすめ観光スポット案内
- 石岡市には、常陸風土記の丘の他に茨城県フラワーパーク、常陸國總社宮、常陸国分寺跡、常陸国府跡、茨城廃寺跡、筑波山、グライダー飛行場等の観光名所やおすすめスポットが多数あります。
19.筑波山:茨城県・県南のおすすめ観光地・登山名所
春夏秋冬梅(2月-3月)・桜(4月)・新緑・紅葉(11月)・登山・神社・寺
筑波山は、茨城県のつくば市・石岡市・桜川市にまたがる茨城県を代表する観光地です。筑波山は標高877mの山で、筑波山神社の境内地で西側の男体山(標高871m)と東側の女体山(標高877m)からなる茨城県を代表する名山・観光名所です。富士山と対比して西に富士、東に筑波と称されています。
男体山側の宮脇駅から筑波山頂駅までを約8分で繋ぐケーブルカーと、つつじヶ丘駅から女体山駅まで約6分で繋ぐロープウェイもあります。日本百名山の中でも標高が低く、比較的気軽に登山が楽しめる山です。
筑波山神社隋神門広場では、筑波山名物のガマの油売り口上を実演しています。筑波山の山麓には、梅林、温泉、キャンプ場、滝や湧水等多数の観光スポットがあります。
筑波山観光VR動画(風返し峠~つつじヶ丘走行、女体山山頂、梅林)もご覧ください。
筑波山のおすすめスポット:観光地案内360VRツアーページへ
- 所在地〒300-4352 茨城県つくば市筑波
- 参考つくば観光コンベンション協会 筑波山 紹介ページ
筑波山周辺のおすすめ観光スポット案内
- つくば市には、筑波山の他、つくばセンタービル、つくばエキスポセンター、小田城跡(国重要文化財)、平沢官衙遺跡(国重要文化財)、宝篋山、つくばりんりんロード、科学万博記念公園、松見公園、高崎自然の森、農研機構(桜並木)等つくば市の観光名所やおすすめスポット多数あります。
20.霞ヶ浦・霞ヶ浦総合公園:茨城県・県南の観光名所
春夏秋冬桜・チューリップ・風車・イルミネーション
霞ヶ浦総合公園は、茨城県土浦市にある霞ヶ浦に面した総合公園です。滑り台やジャングルジム等が融合した大型遊具ツェッペリン号や、丘の上から始まる長いローラー滑り台があります。
その他、風車や淡水魚のいるネイチャーセンターもあります。レストハウス水郷ではバーベキューも楽しめます。
春の桜やチューリップ等季節毎の花畑が有名で、冬になると風車前広場でイルミネーションが楽しめます。
霞ヶ浦総合公園VR動画(空撮、水郷桜イルミネーション)もご覧ください。
- 所在地〒300-0835 茨城県土浦市大岩田1051
- 参考土浦市 霞ヶ浦総合公園 紹介ページ
霞ヶ浦総合公園周辺のおすすめ観光スポット案内
- 土浦市には、霞ヶ浦総合公園の他、亀城公園、土浦港(観光遊覧船・ヨットハーバー)、歴史博物館、小町の館、朝日峠展望公園、日枝神社(流鏑馬)、八坂神社、 愛宕神社(下高津) 、武者塚古墳、東城寺、清瀧寺、 法雲寺、善應寺、般若寺等土浦市の観光名所やおすすめスポットが多数あります。春には、 亀城公園、乙戸沼公園、桜川堤、新川堤、真鍋小学校、小町の館、竜ヶ峰等を会場とした桜祭りが開催され、特に桜川の桜並木はおすすめです。ます。秋に市内桜川沿いで行われる土浦全国花火競技大会は、全国でも有名な花火大会です。
21.牛久大仏:茨城県・県南の観光名所
牛久大仏は、牛久市久野町にある浄土真宗東本願寺派本山東本願寺の大仏で牛久市の観光名所です。1995年に世界一高い青銅製立像としてギネスブックに登録されており、海外の方にも人気の観光スポットです。
大仏の胎内に入ることもでき、光の世界、念仏の間、知恩報徳の世界、蓮華蔵世界、霊鷲山の間の5層に分かれた空間と展望台を巡ることができます。また、広大な浄土庭園があり、動物とのふれあいや、四季の花を楽しむこともできます。
下町情緒がただよう仲見世通りでは、ここでしか買えないお土産なども販売されています。
- 所在地〒300-1288 茨城県牛久市久野町2083
- 参考牛久大仏 公式ホームページ
牛久大仏周辺のおすすめ観光スポット案内
- 牛久市には、牛久市観光アヤメ園、牛久シャトー、観音寺(銀杏・あじさい)等観光名所やおすすめスポットが多数あります。現在、VRツアーは構築中です。
- 牛久市の隣接市町村やその観光情報を確認できます。
牛久沼周辺のおすすめ観光スポット案内
- 牛久市には、牛久沼、たつのこアリーナ(桜)、般若院(しだれ桜)、龍ケ崎観音等観光名所やおすすめスポットが多数あります。現在、VRツアーは漸次取材・構築中です。
23.鹿嶋灘海浜公園:茨城県・鹿行の観光名所
鹿嶋灘海浜公園は、茨城県の海岸線のほぼ中央・鉾田市大竹にある海浜公園です。日の出のおすすめスポットである展望築山、松林、ピクニック広場、遊具広場、芝すべり台、ドックラン、直売所・海と風のもぎたて市場、レストラン・海乃風などがあります。大竹海岸鉾田海水浴場に隣接しています。
- 所在地 〒311-1513 茨城県鉾田市大竹390
- 参考鹿嶋灘海浜公園 公式ホームページ
鹿嶋灘海浜公園周辺のおすすめ観光スポット案内
- 鉾田市には、涸沼、海水浴場、寺社等鉾田市の観光名所やおすすめスポットが多数あります。鉾田観光VRツアーは、漸次取材構築中にていましばらくお待ちください。
24.水郷潮来・あやめ園:茨城県鹿行の観光地
春夏秋冬あやめ・温泉・遊覧
水郷潮来あやめ園は、昭和51年4月に開園された面積約1.3ヘクタールの土地に約500種類・100万株ものあやめが植えられている茨城県を代表する観光名所です。
毎年5月下旬~6月下旬に開催される水郷潮来あやめまつり大会の会場となっており、開催期間中は潮来花嫁さん嫁入り舟や、あやめ踊り、ろ漕ぎ舟遊覧など水郷ならではのイベントが開催されます。園内には太鼓橋、潮来の伊太郎像、潮来花嫁さん記念碑等のおすすめスポットがあります。
水郷潮来は、水郷とあやめで有名で温泉、ホテル・旅館等の宿泊施設が多数あり、周辺には、潮来港、水郷旧家磯山邸、稲荷山公園、長勝寺、素鵞熊野神社等の観光名所が多数あります。
また、鹿嶋市の鹿島神宮、神栖市の息栖神社は、千葉県香取市の香取神宮とともに関東三社として有名で水郷潮来の周遊名所としておすすめです。
- 所在地〒311-2425 茨城県潮来市あやめ1-5
- 参考潮来市産業観光課 水郷潮来あやめ園 紹介ページ
水郷潮来あやめ園周辺のおすすめ観光スポット案内
- 潮来市には、水郷潮来・あやめ園:の他、茨城県水郷県民の森、権現山公園、稲荷山公園、白鳥の里、長勝寺、二本松寺(あじさいの社)、奈良薬師寺潮音寺、大生神社(鹿島神宮本宮と伝わる)、大生古墳群、素鵞熊野神社等の観光名所やおすすめスポットが多数あります。
また、道の駅いたこはおすすめグルメ観光スポットです。
25.鹿島神宮:茨城県・鹿行の観光名所
鹿島神宮は、日本全国に約600社ある鹿島神社の総本社で茨城県を代表する観光名所です。古文書では神武天皇元年(紀元前660年)の創建と伝えられています。近代まで神宮と呼ばれていたのは、鹿島神宮、伊勢神宮、香取神宮の三社のみで、由緒と歴史の長さでは別格の存在です。
式年大祭として、御船祭(みふねまつり)が12年に1度の午年に斎行されます。
御船祭は鹿島神宮最大の祭典であり、内海での御船祭としては最大の規模と壮麗さと言われています。
鹿島神宮周辺には、カシマサッカースタジアム、鹿島アントラーズクラブハウス、平井海岸、鹿嶋港等のおすすめ観光名所があります。
- 所在地〒314-0031 茨城県鹿嶋市宮中2306
- 参考鹿島神宮 公式ホームページ
鹿島神宮周辺のおすすめ観光スポット案内
- 鹿嶋市には鹿島神宮の他。鹿島サッカースタジアム、大野潮騒はまなす公園、桜花公園、鹿島城山公園、平井海水浴場、鹿嶋港等の観光名所やおすすめスポットが多数あります。
26.日川浜海水浴場・キャンプ場:茨城県・鹿行の観光名所
日川浜海水浴場は神栖市日川にある広大な砂浜の海水浴場で、潮干狩り、サーフィン、釣りなど年間を通じて楽しめる茨城県の観光名所です。
日川浜海水浴場の周辺には、日本オートキャンプ協会が3ツ星に認定した神栖市営日川浜オートキャンプ場や、キャンプサイトのほかに貸し別荘等のある神栖オートキャンプ場があり、キャンプやバーベキュー、コテージ、バンガロー等での宿泊が可能です。
- 所在地 〒314-0114 茨城県神栖市日川
- 参考神栖市観光協会 海水浴場 紹介ページ
日川浜海水浴場・キャンプ場周辺のおすすめ観光スポット案内
- 神栖市には、日川浜海水浴場・キャンプ場の他に息栖神社(国史見在社・東国三社・日本三霊泉の忍潮井)、港公園、神之池緑地公園、神栖市サッカー場、波崎漁港場等の観光名所やおすすめスポットが多数あります。
茨城県の地区・市町村観光クリカブルマップ
マップ上の茨城県の地区又は市町村を選択すると、茨城VRツアーの地区や市町村の観光名所・おすすめスポット案内ページが表示されます。

茨城県の観光地・観光名所特選26のVRツアーの見方について
特選26件のうち16件は、茨城VRツアーの「広域起点」となっており、茨城県全域のおすすめスポットに効率的に移動できます。
広域起点のVRシーンには、以下の3つの空中リンクアイコン(ホットスポット)が表示されており、それぞれ、隣接、狭域、広域に移動できます。広域起点のリンクアイコン、ナビゲーションマップのポイントの色は「赤オレンジ」です。
茨城県の観光地・観光名所の特選26件は、茨城県の地理・5地区、観光の知名度、VRツアー起点分布等を考慮した観光特選です。
※茨城県の観光特選26件のVRツアーの見方
※茨城県の地区別・市町村の位置・観光案内マップ