茨城県の彼岸花・群生地の名所・おすすめスポット
2022年の茨城県の彼岸花の取材終了と状況
秋
茨城県の彼岸花・群生地の名所・おすすめVRツアー一覧
秋9月中旬~下旬
彼岸花・群生地の名所・おすすめスポット16件
茨城県には、彼岸花の名所やおすすめスポットが多数あります。以下は、彼岸花の取材・登録が完了しているVRツアーです。茨城県の県北、県央、県西、県南、鹿行の順番で記載されています。
佐貫の彼岸花群生地【大子町】
棚田、茶畑、カフェ、ハイキングコース茶の里公園の彼岸花【大子町】
奥久慈茶の里公園、くつろぎ広場、茶の里広場中舟生駅の彼岸花【常陸大宮市】
彼岸花群生地、JR水郡線の無人駅、国道118号線源氏川の彼岸花群生地【常陸太田】
彼岸花群生地、彼岸花鑑賞会、コスモス赤羽緑地公園の彼岸花【日立市】
自然観察ふれあい公園、北側駐車場付近・生物観察池の南側の2箇所やすらぎの里の彼岸花【小美玉市】
やすらぎの里小川、夕日のこみち、万寿池千妙寺の彼岸花【筑西市】
天台宗の関東檀林・古刹、庭園弘経寺の彼岸花群生地【常総市】
浄土宗の関東檀林・古刹、千姫の墓中央排水路の彼岸花群生地【境町】
利根川河岸、排水機場、中央排水路約300m斜面太田の彼岸花群生地【石岡市】
東部、北部、南部の3つの群生地、善光寺楼門、フルーツライン燧ヶ池の彼岸花群生地【つくば市】
農業用ため池、彼岸花群生地、筑波山景観小貝川の彼岸花【取手市】
彼岸花群生地、小貝川リバーサイドパーク、コスモス利根川堤防の彼岸花【利根町】
彼岸花群生地、利根川堤防、桜堤、役場潮来の彼岸花群生地【潮来市】
常陸利根川北岸堤防、コスモス畑とんぼ公園の彼岸花【潮来市】
遊歩道の彼岸花、絶滅危惧種等水生植物九人房の彼岸花【神栖市】
九人坊伝説、石仏、外波逆浦
佐貫の彼岸花群生地付近のマップ
奥久慈茶の里公園の彼岸花群生地付近のマップ
中舟生駅の彼岸花群生地:茨城県常陸大宮市の季節観光名所
中舟生駅(なかふにゅうえき)は、東日本旅客鉄道(JR東日本)水郡線の駅で茨城県常陸大宮市舟生にある無人駅です。中舟生駅は、水戸駅からの下りで山方宿と下小川駅の間にあり、この間の鉄道は国道118号線とほぼ平行に走っています。
駅のホームの西側は高台になっており、其の斜面に約150mにわたり彼岸花が群生しています。彼岸花の季節には、車窓から彼岸花の群生をご覧いた抱けるほか、国道118号線がすぐそばに走っているためホームや斜面の遊歩道でご覧いただけます。
場所:〒319-3107 茨城県常陸大宮市舟生字堂下296-1
駐車場:3台程度:(駅ホーム反対側) 中舟生駅の南側の国道118号線の信号のある交差点を西に曲がり、すぐにある踏切を超え、すぐに右(北)に進むと高台に空き地があります。空中VRツアーで確認できます。
中舟生駅付近のマップ
源氏川の彼岸花群生地:茨城県常陸太田市の季節観光名所
源氏川の彼岸花は、茨城県の季節観光名所で地域のボランティア団体が管理している彼岸花の群生地です。 彼岸花の季節になると常陸太田市新宿付近の源氏川の両岸が彼岸花で真っ赤に彩られます。 写真は、2021年撮影のものです。
2022年の彼岸花鑑賞会:9月20日~27日で実施予定
場所〒313-0007 茨城県常陸太田市新宿町1382
連絡先:常陸太田市観光協会
電話:0294-72-8194
近隣の名所については、常陸太田市観光VRツアーの説明をご覧ください。この時期の周辺のおすすめは、ぶどう狩りです。
源氏川の彼岸花自生地付近マップ
赤羽緑地(自然観察ふれあい公園)の彼岸花群生地:日立市の季節観光名所
赤羽緑地は、日立市久慈町にある日立市の緑地で、別名、自然観察ふれあい公園と呼ばれています。
公園には、ため池や古代の史跡(赤羽横穴墓群)等があり、四季を通して野鳥の観察、水芭蕉やコウホネ等希少植物、四季の草花等の観察ができるようになっており、「赤羽緑地を守る会」のメンバーが管理を行っています。
北側の駐車場付近、及び生物観察池の南側の2箇所に彼岸花群生地があります。毎年、9月下旬ごろが見ごろです。写真は、駐車場の南東角の彼岸花の景観です。クリックするとVRツアーをご覧いただけます。
管理:赤羽緑地を守る会
駐車場:約30台
開園時間: 9:00~16:30
トイレ:有
赤羽緑地(自然観察ふれあい公園)付近のマップ
小美玉市やすらぎの里の夕日の小径付近のマップ
弘経寺の彼岸花:茨城県常総市の観光名所
弘経寺は、常総市豊岡町甲にある浄土宗の古刹で千姫の墓(天樹院廟)があることで有名です。
境内の通路・林間には、多数の彼岸花が植えられており、林間の緑に映える赤の彼岸花は見事です。彼岸花を管理している寺の檀家方の話では、10数年毎年手入れをし現在のようになったとのことです。シーズン中には、多くの観光客やカメラマンがおとずれます。
場所:〒303-0041 茨城県常総市豊岡町甲1
連絡先:寿亀山天樹院弘経寺
電話:0297-24-0895
彼岸花の弘経寺・付近マップ
千妙寺の彼岸花:茨城県筑西市の季節観光名所
東睿山金剛壽院千妙寺は、開基は慈覚大師円仁(794~864)で、天台宗の関東の檀林になっている古刹です。 寺の客殿前には庭園があり、秋になると庭園一面に彼岸花が咲き誇ります。 写真は、2021年撮影のものです。 開花時期:9月20日頃~下旬
場所: 〒308-0102 茨城県筑西市黒子214
時間: 9:00~16:00
連絡先:東睿山金剛壽院 千妙寺
電話:0296-37-6749
千妙寺西側書院前からの庭園と彼岸花
客殿と庭園の西側に寺務所があります。写真は、寺務所前から東側の庭園と彼岸花の景観です。写真をクリックすると千妙寺・彼岸花VRツアーをご覧いただけます。
彼岸花の千妙寺付近マップ
中央排水路脇の彼岸花群生地付近マップ
太田の彼岸花群生地:石岡市の季節観光スポット
石岡市太田は、旧八郷町の北部、笠間市との境にある日本の原風景の谷津田・里山地域です。
土浦市から朝日トンネルを抜けて笠間市へ向かってフルーツライン(観光メイン道路)を走ると小見交差点があり、交差点付近から道祖神峠まで、及び吾国山の山頂付近も太田地区です。この地区には、国の指定文化財である善光寺楼門があり、また、棚田は、山田錦の親系統にあたる酒米「渡船」が復活生産されていることでも有名です。
太田の彼岸花の群生地は、一か所に集中して群生しているものでは無く、里山地域の全域の農道や小川の縁、棚田の畔(あぜ・くろ)、屋敷の入口や斜面、柿の木畑の林間等そこかしこで彼岸花を見ることができます。
今回、たまたま、夕方にフルーツラインを走行していて知ったもので、残念ながれ時期を逸した撮影で彼岸花は終了しており、水路の縁や田んぼの畔で整地されているところは既に刈り取られている状況でした。
来年の彼岸花の時期に再度、撮影を実施予定でです。なお、群生地域は、谷津田の上の方の柿の木畑あたりの北部から、南部の酒米「渡船」を生産している地区までで約1.5キロメートルほどあり、北部と南部、善光寺楼門のある東部の3地域に分けて紹介しています。※Googleマップ登録の3か所としています。
太田・東部の彼岸花群生地
善光寺楼門がある地域で、フルーツラインの両側、及び道路わきに地域の花壇がありそ周囲も彼岸花があります。花壇の脇が国指定文化財の善光寺楼門で、楼門付近に彼岸花が多数あります。また、このまわりの田畑や道路脇、民家の入口等に彼岸花があります。
標高65m~85m程のところです。
地図:茨城県石岡市太田・東部
太田・北部の彼岸花群生地
吾国山の裾野で奥から柿畑(一部ミカン・ふくれミカン)、段々畑、棚田があり、道路に沿って民家があります。地域の人の話では、柿は出荷が主体ですが直接購入できるようです。
標高は、80m~160mほどのところです。
地図:茨城県石岡市太田・北部
太田・南部の彼岸花群生地
田は、ゆるやかな棚田で区画整理がされており、酒米「渡船」が復活生産されています。 この場所は、田んぼの境界や農道斜面等に彼岸花が植えられています。地域の人の話では、もとは八郷町だったころに地域の人が北部に群生していた彼岸花を移植したものとの話でした。
標高は55m~75m程のところです。
地図:茨城県石岡市太田・南部
太田地区の彼岸花群生地付近マップ
彼岸花の燧ヶ池の付近マップ
小貝川リバーサイドパークの彼岸花:取手市の彼岸花季節観光名所
取手市の彼岸花の群生地は、小貝川リバーサイドパークの東側にあります。
河川敷の遊歩道の両側、及び林間部分には多数の彼岸花があり、9月中旬から末にかけて赤一色に色づきます。また、同時期には隣接にキバナコスモスも咲き誇ります。
場所:〒300-1511 茨城県取手市椚
お問合せ:取手市水とみどりの課
小貝川リバーサイドパークの彼岸花付近マップ
彼岸花群生地:利根町の季節観光名所
利根町の役場の駐車場付近から、桜堤までの約300mの利根川堤防道路側斜面に彼岸花群生地があります。9月20日頃から30日頃まで彼岸花が開花し堤防が赤く染まり見事です。
写真は、2022年9月21日の台風接近中の撮影のもので天気が悪い状況ですが、真っ赤な彼岸花を見ることができます。
場所: 茨城県北相馬郡利根町布川253
お問合せ:利根町観光協会
利根町の彼岸花群生地付近マップ
潮来の彼岸花群生地:茨城県潮来市の季節観光スポット
秋9月20日~25日頃
潮来の彼岸花群生地は、潮来大橋の付近から上戸川コスモス畑付近までの堤防約500m区間で、遊歩道の両側の斜面に彼岸花が群生しています。取材は、2022年9月21日で雑草が目立ちますが、地元の方の話では今年は草刈りが早すぎたような話でした。
今年の撮影はVRシーン4か所ですが、2023年に再チャレンジ予定です。
場所:〒311-2419 茨城県潮来市潮来
お問合せ:潮来市観光協会
電話:0299-63-3154
潮来市の彼岸花群生地の付近マップ
トンボ公園の彼岸花:茨城県潮来市の季節観光名所
トンボ公園は、その名の通りトンボの繁殖地(ビオトープ)ですが、水生植物公園としても名所です。トンボ公園には、市から委託されている植物に詳しい管理者(長峰一雄氏)がおり、オニバス、コウホネ、ガガブタ、ミズアオイ、トチカガミ等珍しい水生植物を彼岸花の時期に見ることができます。 公園内には、それぞれに池や小川があり、そのほとんどの通路の両側には彼岸花が植えられています。満開の時には、見事なはずです。
場所:〒311-2419 茨城県潮来市福島
お問合せ:潮来市観光協会
電話:0299-63-3154
トンボ公園付近のマップ
九人坊の彼岸花群生地:神栖市のおすすめスポット
秋9月20~9月25日
九人坊は、神栖市賀地区の外浪逆浦の堤防のすぐ脇にあります。
「九人坊」(くにんぼう)は、神栖市の外浪逆浦に関わる伝説の場所で、複数の石仏がある小高い丘になっています。南側の入口前の神栖市教育委員会の説明板には、その伝説が記載されています。
九人坊と呼ばれる場所の小高い丘には常緑樹が茂り、ほぼ全体に彼岸花が群生しています。散歩していた地元の長老の方の話では昔はもっと多かったと言っていました。
なお、九人坊の説明板には、外浪逆浦と呼ばれる理由も書いてあります。
場所:茨城県神栖市賀
茨城県の彼岸花VRツアーは、パソコン・スマートフォンでご覧いただけます。VRゴーグルを利用すると3D体験ができます。