石岡市の観光名所・おすすめ観光スポット案内
石岡市おすすめ観光スポット51件
観光名所・おすすめスポット51件(310シーン)
石岡市には、観光名所・おすすめスポットが多数あり、以下は取材・登録が完了しているVRツアーです。石岡市の筑波山周辺については、筑波山観光VRツアーとして別ページになっています。
常陸風土記の丘(石岡市観光起点)
古代家屋復元広場、鹿の子史跡公園、時の門、桜並木(季節観光)等常陸風土記の丘(観光名所)
日本一の獅子頭・獅子頭展望台、ちびっ子広場等いばらきフラワーパーク(名所)
花と緑の公園、バラ、ボタン、藤、つつじ、やまゆり等常陸國總社宮(観光名所)
常陸國の総社、関東三大祭り、茨城県指定文化財5点、石岡市指定文化財2点、石岡市の神社案内ページへのリンク常陸国分寺跡(名所・国指定)
金光明四天王護国之寺、国特別史跡、都々一坊扇歌堂・山門(石岡市指定文化財)常陸国分尼寺跡(名所・国指定)
法華滅罪之寺、国特別史跡茨城廃寺跡
石岡市指定史跡、常陸国茨城群の群寺跡常陸国府跡(国指定)
国指定史跡、1300年前の常陸国の国衛石岡市立ふるさと歴史館
石岡小学校敷地内、常陸国分寺や鹿の子遺跡の模型など石岡の陣屋門
江戸時代の府中藩の陣屋門(茨城県指定文化財)箱式石棺
舟塚山古墳出土品、約1400年前風間阿弥陀
応永30年(1423年)以前の一石五輪塔筑波山(登山・観光名所)
つくばねオートキャンプ場、国民宿舎つくばね、万葉の森八郷、つつじケ丘、風返し峠、赤滝板敷峠
親鸞聖人法難之遺跡の碑、山伏弁円護摩壇跡弁円護摩壇跡(史跡名所)
板敷峠、山伏弁円、親鸞聖人法難の地足尾山(登山スポット)
筑波連山、足尾神社、スカイスポーツ足尾山グライダー飛行場
スカイスポーツ、ハンググライダー、パラグライダーきのこ山峠
西→桜川市真壁町、南→県道7号石岡筑西線・上曽峠、北→足尾山きのこ山(登山スポット)
筑波連山北部の山、桜、ハイキングコース、ハングライダー等鳴滝(観光名所)
石岡市指定名勝、鳴滝不動尊、鳴滝地蔵尊、桜、紅葉瓦塚窯跡(観光スポット・国指定)
国指定史跡、常陸国分寺跡や常陸国分尼寺跡の瓦類を製造有明の松
史実と云われている伝説、笠間市難台山城八郷総合運動公園
野球、ソフトボール、サッカー、テニス、体育館、武道館、プール等柏原池公園(桜季節観光)
花見スポット、山王川、池、芝生広場、複合遊具、モヤイ像恋瀬川・桜づつみ
サイクリングロード、八重桜・桜づつみ石岡の一里塚
旧水戸街道(県道52号)の道標、茨城県指定史跡、桜舟塚山古墳(観光スポット)
国指定史跡、茨城県下最大・東日本第2位の規模の前方後円墳府中愛宕山古墳(観光スポット)
舟塚山古墳群、前方後円墳、茨城県指定史跡茨城古墳(観光スポット)
茨城第2公園、長径42m、短径33m、高さ5m、桜佐自塚古墳(観光スポット)
石岡市指定史跡、全長約60mの古墳丸山古墳(観光スポット)
茨城県指定史跡、古墳時代前期後半、全長55m高さ7mの前方後方墳丸山古墳 万葉歌碑
丸山古墳の入口、常陸娘子が詠んだ別れの歌、常陸国守・藤原宇合高友古塁(高友館)
丸山古墳に築かれた中世の砦、空堀、土塁府中城跡
石岡市指定史跡、常陸大掾氏の城、土塁片野城址
石岡市指定史跡、文永年間に築城佐竹義政の首塚
石岡小美玉スマートIC、源頼朝の佐竹氏追討、園部川、大矢橋柿岡佐志能神社
丸山古墳付近、延喜式内社・佐志能神社の論社青屋神社
常陸国司が荒天時に鹿島神社の代わりとしたのが始まり鹿嶋神社(佐久・観光スポット)
御神木・佐久の大杉(茨城県指定天然記念物)板敷山大覚寺(観光名所)
裏見無しの庭、親鸞聖人法難の地善光寺楼門(名所・国指定)
国指定重要文化財の仁王門、茨城県内最古の木造建築明圓寺(二十四輩・観光スポット)
浄土真宗、親鸞聖人二十四輩 明法房(弁円)、真家みたま踊り(文化庁選定無形文化財)峰寺山西光院(観光名所)
茨城県指定有形文化財の本堂、関東の清水寺鳴滝地蔵尊
鳴滝の下流佐久の大杉(観光スポット)
茨城県指定天然記念物、推定樹齢1300年以上大地のめぐみ
農産物直売所、ベーカリー、イートインスペース石岡駅(観光交通要所)
JR常磐線、観光案内所、茨城空港の最寄駅石岡小美玉スマートIC
常磐自動車道、国道355号、茨城県道145号(茨城空港アクセス道路)仏生寺付近
関東ふれあいの道、観光果樹園、北向観音等
石岡市おすすめ観光スポット360度VR動画一覧
おすすめ観光スポットVR動画1件
八郷から風返し峠へ
車走行・観光VR動画、八郷地区→筑波山風返し峠
石岡市観光スポットVRツアーマップと観光アクセス案内
共有
石岡市への観光アクセス
常陸風土記の丘:石岡市のツアー起点・観光名所
印刷
共有
春夏秋冬桜・紅葉
石岡市VRツアーの観光起点
常陸風土記の丘は石岡市VRツアーの観光起点で、石岡市のすべての観光スポットの上空VRに移動できます。また、周辺市町村の観光起点及びこちらから茨城県のおすすめ観光名所16か所のうちの近接おすすめ観光名所に移動することができます。
- (1)常陸風土記の丘の観光案内
- 常陸風土記の丘は、石岡市染谷にある余暇活動施設・史跡・桜の観光名所です。石岡市には、数多くの遺跡があり、7世紀の半ばに常陸国が誕生して以後は、常陸国の中心地として茨城県最古の都市として大いに繁栄しました。常陸風土記の丘は、歴史、伝承、体験学習、スポーツ、コミュニテイーなど余暇を活用するための施設です。 古代家屋復元広場、鹿の子史跡公園等があり、古代から近世の歴史に触れることができます。また、4月上旬のソメイヨシノ、中旬のシダレザクラ、下旬のボタンザクラの3種のさくらが約1カ月にわたり咲き誇る茨城県を代表する桜の観光名所です。
- 所在地〒315-0007 茨城県石岡市染谷1646
- 参考石岡市観光協会 常陸風土記の丘 紹介ページ
- 常陸 風土記の丘 公式ホームページ
- (2)常陸風土記の丘観光VRツアー(18シーン)
- 上記画像は、常陸風土記の丘金山池南側の上空148mの空撮360°パノラマ写真のVRです。常陸風土記の丘の観光案内VRツアーは、空撮148m、空撮30m、時の門、桜並木道、染谷古墳群前で構成されています。
常陸風土記の丘ふれあい広場:石岡市の観光名所
印刷
共有
春夏秋冬桜・紅葉
- (1)常陸風土記の丘ふれあい広場の説明
- 常陸風土記の丘のふれあい広場には、巨大な獅子頭の形をした獅子頭展望台や、すべり台・ロッククライム・ツイストモック等の複合遊具などがあります。
- 所在地〒315-0007 茨城県石岡市染谷1646
- 参考石岡市観光協会 常陸風土記の丘 紹介ページ
- 常陸 風土記の丘 公式ホームページ
- (2)常陸風土記の丘ふれあい広場観光VRツアー(3シーン)
- 上記画像は、常陸風土記の丘ふれあい広場の上空148mの空撮360°パノラマ写真のVRです。常陸風土記の丘ふれあい広場の観光案内VRツアーは、空撮148m、空撮20m、獅子頭展望台で構成されています。
いばらきフラワーパーク:石岡市の観光名所
印刷
共有
春夏秋冬バラ・ボタン・ツツジ・バラ・アジサイ・やまゆり・イルミネーション
- (1)いばらきフラワーパークの観光案内
- いばらきフラワーパークは、石岡市下青柳にある茨城県の花の観光名所です。約30ヘクタールの広大な花と緑の公園で、バラを中心に、河津桜、ぼたん、つつじ、藤、あじさい、ユリ、ポピー、ひまわり、ツバキ、蝋梅等四季折々の様々な植物が植えられ、年間を通して各種の花を楽しめます。スポーツスライドやスカイサイクルなど、子供も楽しめる設備も用意されています。また、グランピング、サークルロッジ等の宿泊施設もあり、バーベキューも可能です。
- 所在地〒315-0153 茨城県石岡市下青柳200番地(地図)
- いばらきフラワーパーク 公式ホームページ
- (2)いばらきフラワーパーク観光VRツアー
- 上記画像は、茨城県フラワーパークの上空149mの空撮360°パノラマ写真のVRです。いばらきフラワーパークVRツアーは、空撮149m、空撮147m、空撮120m、空撮50m、地上バラVRツアー、藤VRツアー、つつじVRツアー、ポピーVRツアー、あじさいVRツアー等で構成されています。
常陸国分寺跡:石岡市の寺史跡観光名所
印刷
共有
- (1)常陸国分寺跡の観光案内
- 石岡市にある常陸国の国分寺跡です。国分寺・国分尼寺は、天平13年(741年)、聖武天皇の勅命により、国家鎮護・万民息災を願って国ごとに建立されました。正式名称は金光明四天王護国之寺で、天平勝宝4年(752年)に建立しました。国の特別史跡に指定されています。都々一坊扇歌堂と千手院(国分寺と合併して廃寺)の山門は石岡市指定文化財です。
- 所在地〒315-0013 石岡市府中5丁目1
- 参考石岡市観光協会 常陸国分寺跡 紹介ページ
- (2)常陸国分寺跡の観光VRツアー(5シーン)
- 上記画像は、常陸国分寺跡の本堂の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、入口・国指定史跡説明板、薬師堂、都々一坊扇歌堂、旧千手院山門前、本堂前で構成されています。
常陸国分尼寺跡:石岡市の寺史跡おすすめ観光スポット
印刷
共有
- (1)常陸国分尼寺跡の観光案内
- 石岡市にある常陸国の国分尼寺跡です。正式名称は法華滅罪之寺で、国の特別史跡に指定されています。天正18年(1590年)に佐竹氏が府中城に攻めた際に焼失しました。
- 所在地〒315-0018 石岡市若松3丁目1
- 参考石岡市観光協会 常陸国分尼寺跡 紹介ページ
- (2)常陸国分尼寺跡の観光VRツアー(5シーン)
- 上記画像は、常陸国分尼寺跡の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮147m、中門跡付近、回廊、金堂跡、桜で構成されています。
茨城廃寺跡:石岡市の歴史おすすめ観光スポット
印刷
共有
- (1)茨城廃寺(ばらきはいじ)跡の観光案内
- 茨城廃寺跡は、常陸国茨城(うばらき)群の群寺であったとされる古代寺院跡です。7世紀後半に建立したと考えられています。発掘された土器の中に「茨木寺」や「茨寺」の墨書銘があり、当時の寺院名が判明しました。石岡市指定史跡です。
- 所在地〒315-0015 茨城県石岡市2丁目15-9
- 参考石岡市 茨城廃寺跡 紹介ページ
- (2)茨城廃寺跡の観光VRツアー(6シーン)
- 上記画像は、茨城廃寺跡の説明板の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮145m、説明板、発掘調査跡地、礎石説明板、御堂・五輪塔で構成されています。
常陸国府跡:石岡市の歴史おすすめ観光スポット
印刷
共有
- (1)常陸国府跡の観光案内
- 石岡市総社は、1300年前の常陸国の国衛が置かれた場所と推定されており、国指定史跡となっています。石岡小学校には、常陸国府跡石碑、常陸のみやこ碑等があります。
- 所在地〒315-0016 茨城県石岡市総社1丁目2-10
- 参考石岡市 常陸国府跡 紹介ページ
- (2)常陸国府跡の観光VRツアー(4シーン)
- 上記画像は、常陸国府跡の説明板の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、常陸国府跡の碑、説明板、常陸のみやこ碑、常陸のみやこ説明板で構成されています。
石岡市立ふるさと歴史館:石岡市の歴史おすすめ観光スポット
印刷
共有
- (1)石岡市立ふるさと歴史館のスポット案内
- 石岡市立ふるさと歴史館は、石岡小学校敷地内にある歴史博物館です。常陸国分寺や鹿の子遺跡の模型、石岡市内の遺跡からの出土品などが展示されています。
- 所在地〒315-0016 茨城県石岡市総社1丁目2
- 参考石岡市 石岡市立ふるさと歴史館 紹介ページ
- (2)石岡市立ふるさと歴史館の観光VRツアー(1シーン)
- 上記画像は、石岡市立ふるさと歴史館の入口前の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、常陸国府跡・府中城跡等と連動しています。
石岡の陣屋門:石岡市の歴史おすすめ観光スポット
印刷
共有
- (1)石岡の陣屋門のスポット案内
- 石岡市総社にある茨城県指定文化財、江戸時代の府中藩の陣屋門です。府中藩の藩主・松平家は、徳川光圀の弟である松平頼隆を藩祖としており、江戸に常駐していました。その為、この地には府中藩の政務を行う際に使用する役所「陣屋」が置かれていました。
- 所在地〒315-0016 茨城県石岡市総社1丁目2-5
- 参考石岡市 石岡の陣屋門 紹介ページ
- (2)石岡の陣屋門の観光VRツアー(3シーン)
- 上記画像は、石岡の陣屋門の正面の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、正面2シーンと説明板で構成されています。
箱式石棺:石岡市の歴史おすすめ観光スポット
印刷
共有
- (1)箱式石棺の観光案内
- 石岡市ふるさと歴史館の傍に屋外展示されている箱式石棺です。舟塚山古墳出土品で、約1400年前のものと推定されています。
- 所在地〒315-0016 茨城県石岡市総社1丁目2-10
- (2)箱式石棺の観光VRツアー(4シーン)
- 上記画像は、箱式石棺の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、石岡市ふるさと歴史館や府中城跡土塁と連動しています。
風間阿弥陀:石岡市の歴史おすすめ観光スポット
印刷
共有
- (1)風間阿弥陀の観光案内
- 風間阿弥陀は、石岡小学校の敷地内にある一石五輪塔です。応永30年(1423年)に常陸平氏の一族の小栗氏が小栗城を失った際、家臣の風間氏が現在の石岡市に逃げて来た時、持参したものとされます。
- 所在地〒315-0016 茨城県石岡市総社1丁目2-10
- 参考石岡市 風間阿弥陀 紹介ページ
- (2)風間阿弥陀の観光VRツアー(1シーン)
- 上記画像は、風間阿弥陀の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、常陸国府跡、府中城跡、石岡市立ふるさと歴史館等と連動しています。
筑波山:石岡市の登山・観光名所
印刷
共有
春夏秋冬梅・桜・新緑・紅葉・富士見・夜景
- (1)筑波山の観光案内
- 筑波山はつくば市、桜川市、石岡市に3市にまたがるの観光、登山、ハイキングの名所です。石岡市から筑波山を登るには、つくばねオートキャンプ場からハイキング東筑波コースでの登山と、つつじケ丘からロープウェイを使う方法があります。筑波山は、観光、登山・ハイキング・温泉等の茨城県の特選名所です。
- 筑波山のVRツアーは、筑波山の観光VRページにて詳細をご覧になれます。
- (2)筑波山の観光VRツアー
- 筑波山VRツアーは、つくば市や桜川市のシーンを含め、41ツアーで構成されています。
板敷峠:石岡市の史跡おすすめ観光スポット
印刷
共有
- (1)板敷峠のスポット説明
- 板敷峠は、石岡市と桜川市の境にある標高90mの峠です。親鸞聖人法難之遺跡の碑が建てられており、付近には山伏弁円護摩壇跡があります。
- 所在地〒315-0101 茨城県石岡市大増
- 参考石岡市観光協会公式ホームページ 山伏 弁円 護摩壇跡 紹介ページ
- (2)板敷峠観光VRツアー(6シーン)
- 上記画像は、板敷峠親鸞聖人法難之遺跡の碑前の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、親鸞聖人法難之遺跡の碑、護摩壇跡への道で構成されています。
足尾山グライダー飛行場:石岡市の絶景おすすめ観光スポット
印刷
共有
春夏秋冬
- (1)足尾山グライダー飛行場のスポット案内
- 足尾山グライダー飛行場は、桜川市と石岡市の境である足尾山にあります。西側(桜川市)・東側(石岡市)どちらにも飛び立つ事ができます。石岡市の絶景スポットです。
- 所在地〒315-0157 茨城県石岡市上曽
- 参考石岡市観光協会 スカイスポーツ 紹介ページ
- (2)足尾山グライダー飛行場の観光VRツアー(3シーン)
- 上記画像は、足尾山グライダー飛行場の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、西滑走路、東滑走路で構成されています。
鳴滝:石岡市の観光名所
瓦塚窯跡(国指定):石岡市の史跡おすすめ観光スポット
印刷
共有
- (1)瓦塚窯跡の観光案内
- 瓦塚窯跡は、石岡市部原にある、須恵器窯跡1基、瓦窯跡34基、製鉄炉1基を有する全国的にも大規模な窯跡です。主に天平13年(741年)頃に常陸国分寺跡や常陸国分尼寺跡を建立する際の瓦類を製造しました。国の史跡に指定されています。
- 所在地〒315-0112 茨城県石岡市部原604-1
- 参考石岡市 瓦塚窯跡 紹介ページ
- (2)瓦塚窯跡の観光VRツアー(9シーン)
- 上記画像は、瓦塚窯跡の3号窯跡正面の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮148m、説明板、3号窯跡、4号窯跡等で構成されています。
有明の松:石岡市の史跡おすすめ観光スポット
印刷
共有
- (1)有明の松(跡地)の観光案内
- 史実と云われている伝説の残る場所です。南北朝時代後半・元中4年(1387)頃、小田第8代孝朝の子である五郎藤綱は、南朝方の小山隆政若犬丸に味方して挙兵、笠間市の難台山城で篭城しました。落城の直前に逃がされた婦女子達は、夜の山を走り、この地にあった一本の松の下で朝を迎えました。婦女子達は夜明けに希望を見出し、この松を有明の松と名づけたと云われています。
- 所在地〒315-0103 茨城県石岡市中戸
- 参考難台山城 所在地〒319-0201 茨城県笠間市上郷
- (2)有明の松の観光VRツアー(4シーン)
- 上記画像は、有明の松の正面の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮149m、右側、正面、左側で構成されています。
八郷総合運動公園:石岡市おすすめスポット
印刷
共有
- (1)八郷総合運動公園のスポット案内
- 八郷総合運動公園は、石岡市野田にある運動公園です。多目的広場(野球・ソフトボール・陸上競技)、芝生広場(サッカー・ソフトボール)、体育館、武道館、テニスコート、ターゲットバードゴルフ場、プールがあります。
- 所在地〒315-0118 茨城県石岡市野田600
- 参考石岡市 八郷総合運動公園 紹介ページ
- (2)八郷総合運動公園の観光VRツアー(2シーン)
- 上記画像は、八郷総合運動公園の上空148mの空撮360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮148m、空撮80mで構成されています。
柏原池公園:石岡市の花見おすすめ観光スポット
印刷
共有
春夏秋冬桜
- (1)柏原池公園のスポット案内
- 柏原池公園は、石岡市を流れる山王川の上流部にある桜で有名な公園です。芝生広場、池、複合遊具、東京都新島より寄贈されたモヤイ像などがあります。石岡市の桜花見おすすめ観光スポットです。
- 所在地〒315-0005 茨城県石岡市鹿の子3丁目4
- 参考石岡市 柏原池公園 紹介ページ
- (2)柏原池公園の観光VRツアー(7シーン)
- 上記画像は、柏原池公園のモヤイ像(男性像)前の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮148m、入口案内板、橋上、モヤイ像(男性像・女性像)、広場の桜で構成されています。
石岡の一里塚:史跡おすすめスポット
印刷
共有
- (1)石岡の一里塚のスポット案内
- 石岡の一里塚は、石岡市杉並の県道52号(旧水戸街道)にある一里塚です。慶長9年(1604年)頃に設けられた高さ約3mの道標で、茨城県指定史跡となっています。街道両脇にある塚には、桜が植えられています。
- 所在地〒315-0006 茨城県石岡市杉並1丁目
- 参考石岡市観光協会 石岡の一里塚 紹介ページ
- (2)石岡の一里塚の観光VRツアー(5シーン)
- 上記画像は、石岡の一里塚の説明板の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、説明板、立札、桜で構成されています。
舟塚山古墳(国指定):史跡おすすめ観光スポット
印刷
共有
- (1)舟塚山古墳の観光スポット案内
- 舟塚山古墳は、茨城県下最大、東日本第2位の規模の前方後円墳です。5世紀後半に築造されたと推定され、円筒埴輪・短甲・直刀・盾などが出土しました。国指定史跡で石岡市の史跡おすすめ観光スポットです。
- 所在地〒315-0044 茨城県石岡市北根本597
- 参考石岡市観光協会 舟塚山古墳 紹介ページ
- (2)舟塚山古墳の観光VRツアー(6シーン)
- 上記画像は、舟塚山古墳の上空70mの空撮360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮147m、空撮70m、説明板、古墳上、鹿島神社前で構成されています。
府中愛宕山古墳(茨城県指定):史跡おすすめ観光スポット
印刷
共有
- (1)府中愛宕山古墳のスポット案内
- 府中愛宕山古墳は、石岡市北根本にある茨城県指定史跡の古墳です。舟塚山古墳群の1つで、古墳時代後期の6世紀初頭頃に築造されたと推定されている前方後円墳です。石岡市の史跡おすすめ観光スポットです。
- 所在地〒315-0044 茨城県石岡市北根本694
- 参考石岡市観光協会 府中愛宕山古墳 紹介ページ
- (2)府中愛宕山古墳の観光VRツアー(5シーン)
- 上記画像は、府中愛宕山古墳の上空100mの空撮360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮146m、空撮100m、説明板、古墳上2シーンで構成されています。
茨城古墳:史跡おすすめスポット
印刷
共有
- (1)茨城古墳の観光案内
- 茨城古墳は、石岡市茨城団地の茨城第二公園にある古墳です。長径42m、短径33m、高さ5m程で、公園の遊具や桜があります。
- 所在地〒315-0042 茨城県石岡市茨城2丁目1-7
- (2)茨城古墳の観光VRツアー(5シーン)
- 上記画像は、茨城古墳の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、付近空撮145m、茨城第2公園、ばらき台団地石、祠、桜で構成されています。
佐自塚古墳:史跡おすすめ観光スポット
印刷
共有
- (1)佐自塚古墳の観光案内
- 佐自塚古墳は、石岡市佐久にある全長約60mの古墳です。石岡市指定史跡となっています。勾玉・管玉・竹櫛・土師器の壺等が発掘されました。
- 所在地〒315-0117 茨城県石岡市佐久170番地外
- 参考石岡市 佐自塚古墳 紹介ページ
- (2)佐自塚古墳の観光VRツアー(11シーン)
- 上記画像は、佐自塚古墳の説明板の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮149m、古墳入口、周囲、説明板等で構成されています。
丸山古墳(茨城県指定):史跡おすすめ観光スポット
印刷
共有
- (1)丸山古墳の観光案内
- 丸山古墳は、石岡市柿岡にある茨城県指定史跡の古墳です。古墳時代前期後半(4世紀後半)のものと考えられている全長55m高さ7mの前方後方墳で、鏡や剣、槍、刀、玉等が出土しました。
- 所在地〒315-0116 茨城県石岡市柿岡4123
- 参考石岡市 丸山古墳 紹介ページ
- (2)丸山古墳の観光VRツアー(12シーン)
- 上記画像は、丸山古墳の説明板の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮148m、駐車場、入口、万葉歌碑、桜の森、高友古塁の堀、古墳説明板、古墳下部、古墳上部、五輪塔等で構成されています。
丸山古墳の万葉歌碑:史跡おすすめスポット
印刷
共有
- (1)丸山古墳の万葉歌碑の観光案内
- 石岡市柿崎の丸山古墳の入口にある常陸国守・藤原宇合が京へと帰る際に常陸娘子が詠んだ別れの歌(万葉集巻4-521)です。
- 所在地〒315-0116 茨城県石岡市柿岡4120
- (2)丸山古墳の万葉歌碑の観光VRツアー(1シーン)
- 上記画像は、丸山古墳の万葉歌碑の360°パノラマ写真のVRです。
高友古塁:史跡おすすめスポット
印刷
共有
- (1)高友古塁の観光案内
- 高友古塁(高友館)は、石岡市柿岡の丸山古墳を利用して築かれた中世の砦です。丸山古墳を囲むように作られた空堀と土塁が残っています。
- 所在地〒315-0116 茨城県石岡市柿岡4120
- (2)高友古塁の観光VRツアー(1シーン)
- 上記画像は、高友古塁の空堀の360°パノラマ写真のVRです。<このVRツアーは、丸山古墳等と連動しています。/dd>
府中城跡:歴史おすすめスポット
印刷
共有
- (1)府中城跡の観光案内
- 府中城は、正平元年(1346年)から天正18年(1590年)まであった常陸大掾氏の城です。石岡市総社に土塁が残っており、石岡市指定史跡となっています。
- 所在地〒315-0016 茨城県石岡市総社1丁目2-10
- 参考石岡市観光協会 府中城跡 紹介ページ
- (2)府中城跡の観光VRツアー(2シーン)
- 上記画像は、府中城跡の土塁の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、土塁、説明板で構成されており、常陸国府跡等と連動しています。
片野城址:歴史おすすめ観光スポット
印刷
共有
- (1)片野城址の観光案内
- 片野城は、文永年間(1264~1274年)頃、小田城の北の守の砦として、小田氏一族の八大将監が築いた平山城です。その後、佐竹氏の客将・太田氏、石塚源一郎義国、滝川氏の居城となりました。石岡市指定史跡です。
- 所在地〒315-0132 茨城県石岡市根小屋486
- 参考石岡市 片野城址 紹介ページ
- (2)片野城址の観光VRツアー(4シーン)
- 上記画像は、片野城址の説明板の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮149m、説明板等で構成されています。
佐竹義政の首塚:史跡おすすめスポット
印刷
共有
- (1)佐竹義政の首塚の観光案内
- 佐竹義政の首塚は、石岡小美玉スマートIC付近にある史跡です。治承4年(1180年)、源頼朝は佐竹氏追討の為、常陸国府のある現石岡市に来ました。頼朝の帰順勧告に従い常陸国府へと向かった佐竹義政は、園部川に架かる大矢橋で上総広常に謀殺されました。義政の弟の秀義は帰順勧告に従わず常陸太田市の金砂城に篭城、頼朝と戦い敗走しています。
- 所在地〒315-0011 茨城県石岡市正上内
- (2)佐竹義政の首塚の観光VRツアー(3シーン)
- 上記画像は、佐竹義政の首塚の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮65m、説明板、首塚で構成されており、石岡小美玉スマートICと連動しています。
柿岡佐志能神社:神社おすすめ観光スポット
印刷
共有
- (1)柿岡佐志能神社の観光案内
- 石岡市柿岡の佐志能神社は、丸山古墳付近にある延喜式内社・佐志能神社の論社の一つです。
- 所在地〒315-0116 茨城県石岡市柿岡4120
- (2)柿岡佐志能神社の観光VRツアー(10シーン)
- 上記画像は、柿岡の佐志能神社の境内の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮50m、一ノ鳥居、二ノ鳥居、参道階段、説明板、境内、拝殿等で構成されています。
青屋神社:神社おすすめ観光スポット
印刷
共有
- (1)青屋神社の観光案内
- 青屋神社は、石岡市の常陸国府跡の傍にある創建不詳の神社です。常陸国司が荒天で船が出せず鹿島神社に参拝できない時、高浜の渚に青屋(仮屋)を作り参拝の代わりとしたのが始まりとされています。
- 所在地〒315-0016 茨城県石岡市総社1丁目4
- 参考石岡市 青屋神社 紹介ページ
- (2)青屋神社の観光VRツアー(3シーン)
- 上記画像は、青屋神社の鳥居の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、説明板、鳥居、拝殿で構成されています。
鹿嶋神社(佐久):神社おすすめスポット
印刷
共有
- (1)佐久鹿嶋神社の観光案内
- 石岡市佐久にある鹿嶋神社です。御神木の佐久の大杉は茨城県指定天然記念物で、応永34年(1428年)の神社創建時には既に巨木でした。元禄16年(1704年)に鹿島神社となりました。
- 所在地〒315-0117 茨城県石岡市佐久622
- (2)佐久鹿嶋神社の観光VRツアー(9シーン)
- 上記画像は、佐久の鹿嶋神社の鳥居の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、鳥居、拝殿、佐久の大杉で構成されています。
板敷山大覚寺:寺観光名所
印刷
共有
- (1)板敷山大覚寺の観光案内
- 板敷山大覚寺は、石岡市の観光名所で石岡市大増にある浄土真宗の由緒のある寺院です。本堂左側の奥には、いずれの方向から眺めても美しいことから裏見無しの庭とも評される庭園が広がっています。池を中心に散策路が配置され、池の周囲には松や紅葉、梅などの植物が植えられています。また、本堂の背後にそびえる板敷山は親鸞聖人法難の地としても知られています。
- 所在地〒315-0101 茨城県石岡市大増3220
- 参考石岡市観光協会公式ホームページ 板敷山大覚寺 紹介ページ
- (2)板敷山大覚寺観光VRツアー(14シーン)
- 上記画像は、板敷山大覚寺上空50mの空撮360°パノラマ写真のVRです。板敷山大覚寺観光案内VRツアーは、空撮149m、空撮50m、三門、参道、本堂、庭園5シーン等で構成されています。
善光寺楼門(国指定):寺おすすめ観光スポット
印刷
共有
- (1)善光寺楼門のスポット説明
- 善光寺の楼門は、石岡市太田にある寺の楼門で観光名所です。善光寺は廃寺となっており、本堂は現在見られる状態にはありません。茅葺寄棟造りの古風な楼門(仁王門)で、室町時代中期の建立と推定されています。茨城県内最古の木造建築と言われており、国の重要文化財に指定されています。
- 所在地〒315-0102 茨城県石岡市太田1887
- 参考石岡市観光協会公式ホームページ 善光寺楼門 紹介ページ
- (2)善光寺楼門観光VRツアー(4シーン)
- 上記画像は、善光寺楼門正面の360°パノラマ写真のVRです。善光寺楼門観光案内VRツアーは、善光寺楼門正面、案内板、楼門内等で構成されています。
明圓寺(親鸞聖人二十四輩):寺おすすめ観光スポット
印刷
共有
- (1)明圓寺の観光案内
- 明圓寺は、石岡市真家にある浄土真宗の寺です。親鸞聖人二十四輩・第19輩の明法房(弁円)が、仁治元年(1240年)に開山しました。平安時代から伝承され、文化庁選定無形文化財となっている盆踊り「真家みたま踊り」のスタート地点でもあります。
- 所在地〒315-0121 茨城県石岡市真家1055
- 参考明圓寺 公式ホームページ
- (2)明圓寺の観光VRツアー(13シーン)
- 上記画像は、明圓寺の入口の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮148m、入口、参道、石仏、本堂前、本堂内、境内蜜柑園等で構成されています。
峰寺山西光院:寺おすすめ観光スポット
印刷
共有
- (1)峰寺山西光院の観光案内
- 峰寺山西光院は、石岡市の観光名所で、石岡市吉生にある天台宗の寺院です。 本堂は、急斜面の柱を組み上げた懸造(かけづくり)と呼ばれる様式で建てられており、京都の清水寺本堂に似ていることから、関東の清水寺とも呼ばれ、茨城県の有形文化財に指定されています。また、本堂横の収蔵庫には、茨城県の有形文化財に指定されている高さ5.9mの巨大な木造立木観音菩薩像が安置されてます。
- 所在地〒315-0156 茨城県石岡市吉生2724
- 参考石岡市公式ホームページ 西光院 紹介ページ
- (2)峰寺山西光院VRツアー(2シーン)
- 上記画像は、峰寺山西光院上空148mの空撮360°パノラマ写真のVRです。峰寺山西光院観光案内VRツアーは、空撮148m及び空撮70mで構成されています。※地上VRシーンはありませんので、実際にお出かけください。
鳴滝地蔵尊:石仏おすすめ観光スポット
印刷
共有
- (1)鳴滝地蔵尊の観光案内
- 鳴滝地蔵尊は、石岡市瓦谷の鳴滝付近にある地蔵尊です。
- 所在地〒315-0111 茨城県石岡市瓦谷
- (2)鳴滝地蔵尊の観光VRツアー(1シーン)
- 上記画像は、鳴滝地蔵尊の360°パノラマ写真のVRです。
佐久の大杉(パワースポット):巨木おすすめ観光スポット
印刷
共有
- (1)佐久の大杉の観光案内
- 佐久の大杉は、石岡市佐久にある茨城県指定天然記念物の巨木です。推定樹齢1300年以上で、伝承によると、応永34年(1428年)の神社創建時には、既に樹齢1000年近いと云われていたようです。茨城No.1の巨木で必見です。石岡市おすすめ巨木観光スポットです。
- 所在地〒315-0117 茨城県石岡市佐久622
- 参考石岡市観光協会 佐久の大杉 紹介ページ
- (2)佐久の大杉の観光VRツアー(9シーン)
- 上記画像は、佐久の大杉の北側の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮148m、鹿島神社鳥居、拝殿、説明板、佐久の大杉周囲で構成されています。
大地のめぐみ 直売所:グルメおすすめ観光スポット
印刷
共有
- (1)大地のめぐみ 直売所の観光案内
- 石岡市南台にある大地のめぐみは、「つくり手の思いが見える食べものづくり」「食と農を繋ぐ情報発信の場」「笑顔で食卓を囲む幸せを応援」をコンセプトとしている農産物の直売所です。たくさんの地元の新鮮な野菜や近隣の牧場の商品などを販売しています。焼きたてパンを販売するベーカリー「パン工房こむぎや」と、店内で買った商品を食べられるイートインスペースもあります。
- 所在地〒315-0035茨城県石岡市南台3丁目21-14
- (2)大地のめぐみ 直売所の観光VRツアー
- 上記画像は、大地のめぐみの360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮148m、入口、外観等で構成されています。
石岡小美玉スマートIC:観光交通要所
印刷
共有
- (1)石岡小美玉スマートICの観光案内
- 石岡小美玉スマートICは、石岡市正上内にある常磐自動車道のスマートインターチェンジです。入口交差点は国道355号(現道)と茨城県道145号上吉影岩間線(茨城空港アクセス道路)に接続しており、佐竹義政の首塚があります。
- 所在地〒315-0011 茨城県石岡市正上内
- (2)石岡小美玉スマートICの観光VRツアー(3シーン)
- 上記画像は、石岡小美玉スマートICの上空148mの空撮360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮148m、空撮65m、石岡小美玉IC交差点で構成されており、佐竹義政の首塚と連動しています。
仏生寺付近:地理・景観スポット
印刷
共有
- (1)仏生寺付近のスポット説明
- 石岡市仏生寺は、つくば市、土浦市との境付近にある石岡市の地名で、関東ふれあいの道(果樹園のみち:北条大池~不動峠~仏生寺付近~辻)の一部です。茨城県道138号石岡つくば線が通っており、付近には観光果樹園や北向観音等があります。ウォーキング・サイクリングにおすすめのスポットです。
- 参考石岡市観光協会 北向観音 紹介ページ
- (2)仏生寺付近VRツアー(1シーン)
- 上記画像は、仏生寺付近の上空148mの空撮360°パノラマ写真のVRです。
石岡市隣接市町村の観光案内
印刷
石岡市観光VRツアーは、パソコン・スマートフォンでご覧いただけます。VRゴーグルを利用すると3D体験ができます。