常総市の観光名所・おすすめ観光スポット案内
常総市おすすめ観光スポットVRツアー一覧
共有
観光名所・おすすめスポット47件(273シーン)
常総市には、観光名所やおすすめスポットが多数あり、以下は、常総市のおすすめ観光スポットのうち、取材・登録が完了しているVRツアーです
常総IC(常総市観光起点)
圏央道(首都圏中央連絡自動車道)、国道294号常総バイパス地域交流センター(観光名所)
豊田城、郷土資料・長塚節関連の展示、7階展望台長塚節生家(観光名所)
茨城県指定文化財史蹟、小説『土』の作者・長塚節の生家長塚節歌碑
「秋雑詠」の1首「水棹」の歌碑平将門公本遽豊田館跡(歴史観光)
平将門が生まれた場所とも云われる本拠地・豊田館の跡地、将門公苑蔵持建長銘板碑
平将門公赦免供養之碑、常総系板碑3基、常総市指定文化財西福寺建長銘板碑
平将門公菩提供養之碑、常総市指定文化財、西福寺入口菅生沼(自然観光名所)
白妙姫、水海道あすなろの里、ミュージアムパーク茨城県自然博物館風土博物館・坂野家住宅(観光名所)
国指定文化財・建築物、300年前の豪農の屋敷、ひな祭り吉野公園(観光名所)
小貝川、三日月湖、浮桟橋、ヘラ釣り、桜豊田城跡(歴史観光)
小貝川の堤防、碑石、説明板石毛城跡
石毛城跡石碑、土塁、堀跡、石下八幡神社本豊田・川の一里塚
小貝川堤防上、豊田城址付近、上善若水の碑豊田排水樋管・スロープ
小貝川堤防、樋門、豊田スロープ弘経寺の曼殊沙華
約5万株の曼殊沙華(彼岸花)、例年9月中旬~下旬安養寺のあじさい
山門付近に紫陽花多数五木宗レンガ蔵
国登録有形文化財、明治15年建造、豪商・五木田家観水公園
鬼怒川、東屋、豊水橋や五木宗レンガ蔵に隣接旧報徳銀行水海道支店
常総市指定文化財、大正7~12年に建築江戸屋薬舗
安政6年(1859年)に建築、旧老舗廻船問屋弘経寺の千姫墓地(天樹院廟)
徳川家康公の孫・千姫、常総市指定文化財前原志部古墳群
安養寺境内大生郷天満宮(観光名所)
菅原道真、絹本著色 御廟天神画・神酒天神画 等(国指定文化財・絵画)一言主神社(観光名所)
桜、七夕、大塚戸の綱火(県指定無形文化財)、菊花祭、骨董市水海道八幡神社(名所)
水海道城主・田村弾正の守護神、本殿(常総市指定文化財)、桜草水海道諏訪神社
旧水海道町の中心地、大ケヤキ(常総市指定天然記念物)石下八幡神社
石毛城跡石下稲荷神社
大ケヤキ(常総市指定天然記念物)本豊田・愛宕神社
東日本大震災で被災し豊田から移設・建立弘経寺(観光名所)
関東十八檀林、徳川家康公の孫・千姫の墓(常総市指定史跡)、彼岸花(季節観光)報国寺(名所)
浄土宗、良忠上人、弘経寺の末寺筆頭願牛寺(親鸞上人・名所)
親鸞聖人が関東で最初に開いた寺、創立は建暦2年(1212年)下総報恩寺(ニ十四輩・名所)
浄土真宗、親鸞聖人ニ十四輩第一弟子・性信房西福寺(名所)
浄土宗、了学上人、石下大師霊場、建長銘板碑(常総市指定文化財)長照寺(名所)
時宗、延命地蔵、子授け観音、本堂安養寺(名所)
浄土宗、称名桜(枝垂れ桜)、紫陽花、前原志部古墳群、常総市指定文化財1件水海道諏訪神社の大ケヤキ
常総市指定天然記念物、樹齢400〜500年、胸高幹周6.3m石下稲荷神社の大ケヤキ
常総市指定天然記念物、樹齢500年程弘経寺のスギ(来迎杉)
常総市指定文化財、修行僧宗運の貉(むじな)伝説石下橋
鬼怒川、常総市本石下⇔常総市向石下圏央道 鬼怒川高架橋
常総市花島町⇔常総市三坂町、常総IC美妻橋
常総市中妻町⇔常総市大輪町、県道123号土浦坂東線、鬼怒川豊水橋
鬼怒川、常総市豊岡町乙⇔水海道元町、国道354号八間堀水門
八間堀川・鬼怒川の合流、桜、茨城百景「水海道近郊名所巡り」包括風景長峰橋
小貝川、常総市本豊田⇔つくば市上郷、県道24号土浦境線水海道駅
関東鉄道常総線、土浦駅へのバス路線石下駅
関東鉄道常総線、筑波サーキット直行送迎バス(主要レース開催時)
常総市観光関連事業者案内
観光関連事業者:おすすめ観光スポット2件
大地 観光いちご園(グルメ名所)
農業法人大地の直営農場、高設栽培、いちご狩り大地 みんなの市場(グルメ)
農業法人大地の直売所、いちご・トマト等の地元産農作物、茨城の加工品
常総市おすすめ観光スポット360度VR動画一覧
おすすめ観光スポットVR動画5件
常総IC
空撮・観光VR動画、圏央道、国道294号大地 観光いちご園
空撮・観光VR動画、大地の観光いちご園大地 観光いちご園
歩行・観光VR動画、大地の観光いちご園大地 観光いちご園 イチゴ狩り
歩行・観光VR動画、大地の観光いちご園みんなの市場
歩行・観光VR動画、大地の農作物直売所
常総市観光スポットVRツアーマップと交通アクセス
共有
常総市への観光アクセス案内
常総IC(VRツアー起点):常総市の観光交通要所・地理景観スポット
共有
常総市VRツアーの観光起点
常総ICは常総市VRツアーの観光起点で、常総市のすべての観光スポットの上空VRに移動できます。また、周辺市町村の観光起点及びこちらから茨城県のおすすめ観光名所16か所のうちの近接おすすめ観光名所に移動することができます。
- (1)常総ICのスポット案内
- 常総ICは、常総市三坂町にある圏央道(首都圏中央連絡自動車道)のインターチェンジで、国道294号常総バイパスに接続しています。常総市の観光交通起点です。
- 所在地〒300-2506 茨城県常総市三坂町
- (2)常総ICの観光VRツアーの説明
- 上記画像は、常総ICの東の上空148mの空撮360°パノラマ写真のVRです。常総ICのVRツアーは、東側の空撮148m、北側の空撮80mで構成されています。
地域交流センター(豊田城):常総市の観光名所
共有
- (1)地域交流センターの観光案内
- 常総市地域交流センターは、豊田城とも呼ばれる公民館複合施設で、大型ホール、図書館、郷土資料の展示施設があります。常総市の歴史や産業、長塚節関連の展示を行っています。7階は展望台となっており、天気が良ければ東京スカイツリーも見られる、常総市の景観観光スポットです。。
- 所在地〒300-2706 茨城県常総市新石下2010
- 参考常総市観光物産協会 地域交流センター(豊田城) 紹介ページ
- (2)地域交流センターの観光VRツアーの説明
- 上記画像は、地域交流センターの入口案内板の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮70m、入口案内板、建物入口・長塚節歌碑で構成されています。
長塚節生家:常総市の観光名所
共有
- (1)長塚節生家の観光案内
- 農民文学不朽の名作と評価される小説『土』の作者・長塚節の生家です。茨城県指定文化財史蹟となっており、数々の遺品と共に保存されています。常総市国生にある歴史おすすめ観光スポットです。
- 所在地〒300-2741 茨城県常総市国生1303
- 参考常総市観光物産協会 長塚節生家 紹介ページ
- (2)長塚節生家の観光VRツアーの説明
- 上記画像は、長塚節生家の長屋門・銅像前の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮148m、歌碑、生家前、長屋門・銅像前、説明板、庭で構成されています。
長塚節歌碑:常総市の歌碑おすすめスポット
共有
- (1)長塚節歌碑スポット案内
- 常総市杉山にある長塚節の歌碑です。明治41年に長塚節が詠んだ「秋雑詠」の1首「水棹」の歌碑です。
- 所在地〒300-2744 茨城県常総市杉山
- 参考常総市 長塚節歌碑一覧 紹介ページ
- (2)長塚節歌碑の観光VRツアーの説明
- 上記画像は、長塚節歌碑の入口の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮149m、入口、歌碑前、歌碑裏で構成されています。
蔵持建長銘板碑(平将門公赦免供養之碑):常総市の歴史おすすめ観光スポット
共有
- (1)蔵持建長銘板碑のスポット案内
- 蔵持建長銘板碑は、常総市蔵持にある平将門の供養の為に建てられたと云われている板碑です。常総市指定文化財となっています。3基の板碑は、建長5年(1253年)・建長7年・建長8年に建てられたもので、昭和5年(1930年)に鬼怒川沿岸の堤防改修工事に伴い、引手山から常総市蔵持公民館の側に移されました。引手山から移された板碑は、西福寺にも1基あります。
- 所在地〒300-2722 茨城県常総市蔵持552-1
- 参考常総市 蔵持建長銘板碑 紹介ページ
- (2)蔵持建長銘板碑の観光VRツアーの説明
- 上記画像は、蔵持建長銘板碑の空撮360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、蔵持建長銘板碑、蔵持公民館で構成されています。
西福寺建長銘板碑(平将門公菩提供養之碑):常総市の歴史おすすめ観光スポット
共有
- (1)西福寺建長銘板碑の観光案内
- 常総市新石下の西福寺入口にある建長6年(1254年)の板碑です。元は引手山にありましたが、旧縁によって妙見寺へと移設、明治4(1871)年の妙見寺廃寺に伴って西福寺へと移されました。平将門公を供養する為に建立されたと云わる常総市指定文化財の考古資料です。
- 所在地〒300-2706 茨城県常総市新石下1034
- 参考常総市 西福寺の建長銘板碑 紹介ページ
- (2)西福寺建長銘板碑の観光VRツアー(2シーン)
- 上記画像は、西福寺の平将門供養碑の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、平将門供養碑と説明板で構成されています。
菅生沼:常総市の自然観光名所
共有
風土博物館 坂野家住宅:常総市の観光名所
共有
春夏秋冬梅()2月-3月)竹林・新緑
- (1)水海道風土博物館 坂野家住宅の観光案内
- 坂野家住宅は常総市大生郷町にある約300年前の豪農の屋敷で常総市の歴史観光スポットです。茅葺き屋根の主屋と薬井門(本来は武家屋敷に用いられる門)は国指定重要文化財となっています。ほかにも、竹林、梅林などの見所があります。ひなまつりの時期はひな人形が飾られます。
- 所在地〒300-2521 茨城県常総市大生郷町2037
- 参考常総市観光物産協会 水海道風土博物館坂野家住宅 紹介ページ
- (2)水海道風土博物館 坂野家住宅の観光VRツアーの説明
- 上記画像は、坂野家住宅の上空148mの空撮360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮148m、空撮50m、薬井門、日本庭園、竹林で構成されています。
吉野公園:常総市の観光名所
共有
春夏秋冬桜(4月)・公園・釣り
- (1)常総市吉野公園の観光案内
- 常総市の吉野公園は、小貝川(こかいがわ)の三日月湖内側にある公園です。浮桟橋からのヘラ釣りや桜の名所として知られています。
- 所在地〒300-2502 茨城県常総市上蛇町1863
- 参考常総市観光物産協会 常総市吉野公園 紹介ページ
- (2)常総市吉野公園の観光VRツアーの説明
- 上記画像は、常総市の吉野公園の上空148mの空撮360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮148m、三日月湖歩道橋の空撮30m、小貝川側の空撮30mで構成されています。
石毛城跡:常総市の歴史おすすめ観光スポット
弘経寺の曼殊沙華:常総市の花おすすめ観光スポット
共有
秋曼殊沙華(彼岸花) :例年9月中旬~下旬
- (1)弘経寺の曼殊沙華の観光案内
- 弘経寺は、約5万株の曼殊沙華が境内一面に植えられています。常総市の季節おすすめ観光スポットです。
- 所在地〒303-0041 茨城県常総市豊岡町甲1
- (2)弘経寺の曼殊沙華の観光VRツアー(10シーン)
- 上記画像は、弘経寺の境内南東側の曼殊沙華の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、地上10シーンで構成されています。
安養寺のあじさい:常総市の紫陽花おすすめ観光スポット
共有
- (1)安養寺のあじさいの観光案内
- 常総市豊岡町乙にある安養寺は、紫陽花おすすめ観光スポットです。安養寺の石柱のある入り口から山門までの斜面及び山門左側等にあじさいが多数植えられています。常総市の季節おすすめ観光スポットです。
- 所在地〒303-0041 茨城県常総市豊岡町乙1569-1
- (2)安養寺のあじさいの観光VRツアー(5シーン)
- 上記画像は、安養寺の参道あじさいの360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、スロープ入口、山門、山門東側、百番観音裏側等で構成されています。
五木宗レンガ蔵:常総市の歴史おすすめ観光スポット
共有
- (1)五木宗レンガ蔵の観光案内
- 五木宗レンガ蔵は、常総市水海道元町にある国登録有形文化財の建築物です。水運の中心的役割を担った豪商・五木田家の蔵で、明治15年(1882年)建造と伝えられています。常総市の水海道河岸は、江戸時代初期から明治にかけて、物資輸送の中継基地となっていました。常総市の歴史おすすめ観光スポットです。
- 所在地〒303-0004 茨城県常総市水海道元町3421−1
- 参考常総市観光物産協会 五木宗レンガ蔵 紹介ページ
- (2)五木宗レンガ蔵の観光VRツアー(3シーン)
- 上記画像は、五木宗レンガ蔵の西側の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、北側、西側2シーンで構成されています。
観水公園:常総市の景観おすすめ観光スポット
共有
- (1)観水公園のスポット案内
- 常総市水海道元町にある観水公園です。五木宗レンガ蔵や鬼怒川の豊水橋に隣接した小さな公園で、東屋があります。
- 所在地〒303-0004 茨城県常総市水海道元町3454-2
- (2)観水公園の観光VRツアー(2シーン)
- 上記画像は、観水公園の東屋の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、東屋と鬼怒川堤防上で構成されています。
旧報徳銀行水海道支店:常総市の歴史おすすめ観光スポット
共有
- (1)旧報徳銀行水海道支店の観光案内
- 旧報徳銀行水海道支店は、大正7~12年に建築された、煉瓦・木造の建物です。常総市指定文化財となっています。
- 所在地〒303-0023 茨城県常総市水海道宝町2784
- 参考常総市 旧報徳銀行水海道支店 紹介ページ
- (2)旧報徳銀行水海道支店の観光VRツアー(5シーン)
- 上記画像は、旧報徳銀行水海道支店の正面の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮105m、正面、説明板、側面、裏側で構成されています。
江戸屋薬舗:常総市の歴史おすすめ観光スポット
共有
- (1)江戸屋薬舗のスポット案内
- 江戸屋薬舗は、安政6年(1859年)に建築された煉瓦貼の建物です。元禄13年(1700年)から続く廻船問屋の店舗として建築されました。掲げられている看板は明治初期のものです。
- 所在地〒303-0023 茨城県常総市水海道宝町
- (2)江戸屋薬舗の観光VRツアー(2シーン)
- 上記画像は、江戸屋薬舗の正面の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、正面と説明板で構成されており、旧報徳銀行水海道支店と連動しています。
弘経寺の千姫墓地(天樹院廟):常総市の歴史おすすめ観光スポット
共有
- (1)千姫墓地の観光案内
- 徳川家康公の孫・千姫の墓(天樹院廟)は、常総市豊岡町甲の弘経寺にあります。平成9年の保存修理にて、遺骨が納められている事が判明しました。常総市指定文化財(史跡)です。常総市のおすすめ観光スポットです。なお、常総市のマスコットキャラクター「千姫ちゃま」で観光大使は「観光大使千姫さま」です。
- 所在地〒303-0041 茨城県常総市豊岡町甲1
- 参考常総市 千姫の墓 紹介ページ
- (2)千姫墓地の観光VRツアー(2シーン)
- 上記画像は、弘経寺の千姫墓地の正面の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、正面と左側で構成されています。
前原志部古墳群:茨城県常総市の史跡おすすめ観光スポット
共有
- (1)前原志部古墳群の観光案内
- 常総市豊岡町乙にある安養寺の境内には、前原志部古墳群があります。
- 所在地〒303-0041 茨城県常総市豊岡町乙1569-1
- (2)前原志部古墳群の観光VRツアー(2シーン)
- 上記画像は、安養寺の百番観音裏側から見た前原志部古墳群の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、百番観音裏側と前原志部古墳群で構成されています。
大生郷天満宮:常総市の神社観光名所
一言主神社:常総市の神社観光名所・桜おすすめスポット
共有
春夏秋冬桜(4月)
- (1)一言主神社の観光案内
- 一言主神社は、一言明神とも言われる常総市大塚戸町にある神社で、例年15万人が訪れる初詣スポットとなっています。 一言主大神(事代主神・恵美須神)を御祭神として祀っています。奉祝祭に奉納される「からくり綱火(江戸時代前期から続く、カラクリ人形と仕掛け花火が結合した特殊伝統芸能)」は、県指定無形民俗文化財に指定されています。本殿は長録3年(1459年)に建築され、市の指定文化財に認定されています。常総市の神社おすすめ観光スポットです。
- 所在地〒303-0045 茨城県常総市大塚戸町875
- 参考三竹山 一言主神社 公式ホームページ
- (2)一言主神社の観光VRツアーの説明
- 上記画像は、一言主神社の大鳥居の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮147m、空撮80m、大鳥居、大鳥居の空撮32m、駐車場前鳥居、駐車場にて構成されています。
水海道八幡神社:常総市の神社おすすめ観光スポット
共有
- (1)水海道八幡神社の観光案内
- 水海道八幡神社は、水海道橋本町にある神社です。創立は天正5年(1577年)以前と云われ、延宝5年(1677年)に御城から遷座されて来ました。小田原後北条氏と戦った御城主・田村弾正の守護神として祀られています。本殿は常総市指定文化財です。境内には神主の育てた桜草が飾られています。
- 所在地〒303-0003 茨城県常総市水海道橋本町3329
- 参考常総市 八幡神社本殿 紹介ページ
- (2)水海道八幡神社の観光VRツアー(11シーン)
- 上記画像は、水海道八幡神社の二ノ鳥居の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮148m、一ノ鳥居、二ノ鳥居、参道歌碑、拝殿、説明板、「花散る里紋」瓦、桜草で構成されています。
水海道諏訪神社:常総市の神社おすすめ観光スポット
共有
- (1)水海道諏訪神社の観光案内
- 水海道諏訪神社は、常総市水海道諏訪町、旧水海道町のほぼ中心にある神社です。創建時期は不明ですが、元禄年間(1700年頃)には社があったと云われています。御神木は常総市指定天然記念物の大ケヤキです。
- 所在地〒303-0021 茨城県常総市水海道諏訪町3771-1
- (2)水海道諏訪神社の観光VRツアー(8シーン)
- 上記画像は、水海道諏訪神社の南の鳥居の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮148m、南の鳥居、東の鳥居、境内、御柱殿、拝殿、大ケヤキで構成されています。
石下八幡神社:常総市の神社おすすめ観光スポット
共有
- (1)石下八幡神社の観光案内
- 常総市本石下の石毛城跡にある八幡神社です。
- 所在地〒300-2707 茨城県常総市本石下99
- (2)石下八幡神社の観光VRツアー(4シーン)
- 上記画像は、本石下の八幡神社の一ノ鳥居の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮149m、一ノ鳥居、二ノ鳥居、社殿で構成されており、石毛城跡と連動しています。
願牛寺:常総市の寺おすすめ観光スポット
共有
春夏秋桜・さくらんぼ(4月)・さくらんぼ実(7月頃)・曼珠沙華(10月)
- (1)願牛寺のスポット案内
- 願牛寺は、常総市蔵持にある親鸞聖人が関東で最初に開いた浄土真宗の寺です。建暦2年(1212年)の創立時、人々が寺造営の為の材木を運ぶのに難儀していると、一頭の牛が現れ、背に材木を載せて運び上げたというのが、願牛寺の名のいわれです。梵鐘は寺と同じく800年の歴史があります。桜・さくらんぼ・竹林・曼珠沙華のおすすめのスポットです。
- 所在地〒300-2722 茨城県常総市蔵持620-1
- 参考願牛寺 公式ホームページ
- (2)願牛寺の観光VRツアーの説明
- 上記画像は、願牛寺の上空149mの空撮360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮149m、空撮51m、入口、駐車場、親鸞聖人御像、梵鐘、本堂前、本堂内、永代供養・納骨堂で構成されています。
弘経寺:常総市の寺観光名所
共有
- (1)弘経寺の観光案内
- 弘経寺(ぐぎょうじ)は、総市豊岡町にある浄土宗の寺で、関東十八檀林の一つです。徳川三代(家康・秀忠・家光)から帰依され、家康公の孫にあたる千姫の菩提所となりました。千姫の墓は常総市指定史跡となっており、他にも常総市指定文化財が多数(山門・鐘楼・本堂・経蔵、扁額、金銅阿弥陀如来立像、紺紙金泥阿弥陀経、紫龍石の硯、鉄切付盛上黒漆碁石頭縹糸素掛威二枚胴具足、千姫姿絵)あります。境内の杉の大木は常総市指定天然記念物です。また、境内一面に彼岸花(曼珠沙華)が咲く事で有名な、常総市おすすめ寺観光スポットです。
- 所在地〒303-0041 茨城県常総市豊岡町甲1
- 参考弘経寺 公式ホームページ
- (2)弘経寺の観光VRツアーの説明
- 上記画像は、弘経寺の寺名碑・門柱の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮148m、空撮60m、寺名碑・門柱、常総市指定文化財の説明板、本堂、杉の大木、千姫の墓、曼殊沙華多数で構成されています。
報国寺:常総市の寺おすすめ観光スポット
共有
- (1)報国寺の観光案内
- 報国寺は、茨城県常総市にある浄土宗の寺です。元は真言宗の寺でしたが、弘安4年(1281年)に良忠上人が訪れ浄土宗に改宗、関東十八檀林の飯沼・弘経寺の末寺筆頭を務めました。本堂向拝の龍の彫り物は、上総と下総や常陸国を中心に活躍した宮彫師の後藤縫之輔(文政8年~明治34年)の作で見事です。
- 所在地〒303-0025 茨城県常総市水海道亀岡町2637
- 参考浄土宗亀岡山報国寺 公式ホームページ
- (2)報国寺の観光VRツアー(12シーン)
- 上記画像は、報国寺の鐘楼前の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮148m、空撮96m、石柱門、山門、狛犬・石塔、鐘楼、開山堂、本堂で構成されています。
下総報恩寺:常総市の寺おすすめ観光スポット
共有
- (1)下総報恩寺の観光案内
- 報恩寺は、常総市豊岡町にある、親鸞聖人ニ十四輩第一弟子・性信房が建保2年(1214年)に創建したとされる寺です。性信房は、横曾根門徒の中心的人物としても知られています。
- 所在地〒303-0041 茨城県常総市豊岡町丙1586−1
- 参考常総市観光物産協会 報恩寺 紹介ページ
- (2)下総報恩寺の観光VRツアー(10シーン)
- 上記画像は、下総報恩寺の本堂前の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮148m、入口、山門、境内、鐘楼、銀杏大木、本堂で構成されています。
西福寺:常総市の寺おすすめ観光スポット
共有
- (1)西福寺の観光案内
- 西福寺は、常総市新石下にある浄土宗の寺です。寛永9年(1632年)に了学上人の隠居所として建設された寺です。境内には平将門公菩提供養之碑とされる建長銘板碑(常総市指定文化財)や、弘法大師四国八十八ヵ所霊場、弁財天等があります。
- 所在地〒300-2706 茨城県常総市新石下1034
- 参考常総市観光物産協会 西福寺 紹介ページ
- (2)西福寺の観光VRツアー(15シーン)
- 上記画像は、西福寺の本堂前の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮148m、入口、平将門供養碑、のろばか踊り(将門踊り)発祥の地碑、本堂、石下大師霊場、弁財天で構成されています。
安養寺:常総市の寺おすすめ観光スポット
共有
春夏秋冬しだれ桜、あじさい
- (1)安養寺の観光案内
- 安養寺は、常総市豊岡町乙にある浄土宗の寺です。鎌倉時代の弘安11年(1288年)に深蓮社信譽文秀阿闍梨が横曽根村坂巻に建てた文秀院を前身とし、応永4年(1397年)に嘆誉良肇上人により開山されました。上人はその後、飯沼に弘経寺を開山しています。参道には紫陽花が植えられており、境内には称名桜(枝垂れ桜)や前原志部古墳群がある常総市おすすめ観光スポットです。常総市指定文化財の絹本著色嘆誉良肇上人像(絵画)があります。
- 所在地〒303-0041 茨城県常総市豊岡町乙1569-1
- 参考常総市 絹本著色嘆誉良肇上人像 紹介ページ
- (2)安養寺の観光VRツアー(18シーン)
- 上記画像は、安養寺の山門の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮148m、駐車場側入口、参道あじさい、山門、説明板、紫陽花、枝垂れ桜、本堂、百番観音、前原志部古墳群、不動尊側入口等で構成されています。
水海道諏訪神社の大ケヤキ:常総市の巨木おすすめ観光スポット
共有
- (1)水海道諏訪神社の大ケヤキ案内
- 水海道諏訪神社の御神木である大ケヤキは、樹齢400〜500年と考えられる、胸高幹周6.3m・樹高10mの巨木です。常総市の天然記念物に指定されています。
- 所在地〒303-0021 茨城県常総市水海道諏訪町3771-1
- 参考常総市 諏訪神社のケヤキ 紹介ページ
- (2)水海道諏訪神社の大ケヤキの観光VRツアー(2シーン)
- 上記画像は、水海道諏訪神社の大ケヤキの360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、文化財表示柱、説明板で構成されています。
石下稲荷神社の大ケヤキ:常総市の巨木おすすめ観光スポット
共有
- (1)石下稲荷神社の大ケヤキの観光案内
- 常総市新石下の稲荷神社にある樹齢500年ほどと云われる大ケヤキです。御神木的な存在で、常総市指定天然記念物となっています。
- 所在地〒300-2706 茨城県常総市新石下222
- 参考常総市 稲荷神社の大けやき 紹介ページ
- (2)石下稲荷神社の大ケヤキの観光VRツアー(2シーン)
- 上記画像は、石下稲荷神社の大ケヤキの説明板の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、説明板と境内参道上で構成されています。
弘経寺のスギ(来迎杉):常総市の巨木おすすめ観光スポット
共有
- (1)弘経寺のスギ(来迎杉)の観光案内
- 来迎杉は、常総市の弘経寺にある、修行僧宗運の貉(むじな)伝説にまつわるスギの巨木です。枯損部を切除する前は樹高34mありました。常総市指定文化財です。
- 所在地〒303-0041 茨城県常総市豊岡町甲1
- 参考常総市 弘経寺のスギ(来迎杉) 紹介ページ
- (2)弘経寺のスギの観光VRツアー(2シーン)
- 上記画像は、弘経寺のスギの360°パノラマ写真のVRです。来迎杉は、弘経寺の文化財説明板のシーンからも見られます。
水海道駅:常総市の観光交通要所
共有
- (1)水海道駅のスポット案内
- 水海道駅は、常総市水海道宝町にある関東鉄道常総線の駅です。水海道駅⇔土浦駅の路線バスが発着します。水海道車両基地が付近にあり、かつては旧常総鉄道の本社がありました。弘経寺、一言主神社、大生郷天満宮等の最寄り駅で、観光交通要所と言えます。
- 所在地〒303-0023 茨城県常総市水海道宝町石宮2861-2
- (2)水海道駅の観光VRツアー(7シーン)
- 上記画像は、水海道駅の駅舎前地区案内図の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、駅舎前地区案内図、北交差点、西交差点、歩道橋で構成されています。
圏央道 鬼怒川高架橋:常総市観光VRツアーの観光交通・地理景観スポット
共有
- (1)圏央道の鬼怒川高架橋のスポット案内
- 圏央道の鬼怒川高架橋です。常総市の花島町と三坂町の間、常総ICから西へ600m程の場所にあります。
- 所在地〒300-2506 茨城県常総市三坂町
- (2)圏央道の鬼怒川高架橋の観光VRツアー(2シーン)
- 上記画像は、圏央道の鬼怒川高架橋の上空70mの空撮360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮149mと空撮70mで構成されています。
美妻橋:常総市観光VRツアーの観光交通・地理景観スポット
共有
- (1)美妻橋のスポット案内
- 美妻橋は、常総市の中妻町と大輪町を接続する、県道123号土浦坂東線の鬼怒川に架かる、長さ約300mの橋です。緑色のアーチが特徴です。
- 所在地〒300-2505 茨城県常総市中妻町
- (2)美妻橋の観光VRツアー(2シーン)
- 上記画像は、美妻橋の上空50mの空撮360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮148m、空撮50mで構成されています。
豊水橋:常総市観光VRツアーの観光交通・地理景観スポット
共有
- (1)豊水橋のスポット案内
- 豊水橋は、常総市豊岡町乙と水海道元町を接続する、鬼怒川に架かる国道354号の橋です。周辺には、八間堀水門や国指定重要文化財の五木宗レンガ蔵があります。
- 所在地〒303-0041 茨城県常総市豊岡町乙
- (2)豊水橋の観光VRツアー(2シーン)
- 上記画像は、豊水橋の上空81mの空撮360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮145mと空撮81mで構成されています。
八間堀水門:常総市観光VRツアーの桜おすすめ観光スポット
共有
春桜
- (1)八間堀水門の観光案内
- 八間堀水門は、常総市水海道元町の八間堀川が鬼怒川に合流する地点にある水門です。八間堀には桜が多数植えられており、茨城百景「水海道近郊名所巡り」の包括風景に入っています。春のおすすめ観光スポットです。
- 所在地〒303-0004 茨城県常総市水海道元町3462
- (2)八間堀水門の観光VRツアー(3シーン)
- 上記画像は、八間堀水門の橋上の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮148m、橋上、水門側で構成されています。
大地 観光いちご園:常総市・下妻市観光VRツアーのグルメ観光名所
共有
常総市観光VRツアーは、パソコン・スマートフォンでご覧いただけます。VRゴーグルを利用すると3D体験ができます。