茨城県の歴史上人物の墓おすすめスポット観光案内VRツアー
茨城県の墓おすすめ観光スポットVRツアー一覧
大子町 如信上人墓地
法龍寺、親鸞上人の孫・如信上人とその弟子の墓、大子町指定遺跡常陸大宮市 弁円墓地
法専寺付近、親鸞聖人の高弟・二十四輩の一人である山伏弁円常陸大宮市 江戸新五郎墓地
善徳寺付近、山城「河内館」最終城主の子・江戸新五郎、常陸大宮市指定史跡城里町 佐竹氏墓所
静音寺、宝篋印塔三基、城里町指定史跡城里町 平重盛墳墓
小松寺、平貞能が平重盛を埋葬、茨城県指定史跡水戸市 善徳寺跡
松平壱岐守正朝(水戸藩次席家老)と内藤儀左衛門高康(光圀の養育係)の墓桜川市 真壁城主累代墓地
遍照院正得寺、真壁城主累代墓地、40基の五輪塔、茨城県指定史跡桜川市 御門(三門)御墓
平将門及びその一族の墓と伝えられる五輪塔常総市 千姫墓地
弘経寺、家康公の孫・千姫、常総市指定史跡坂東市 将門胴塚
延命院、平将門の胴塚、首塚から移設した石塔婆古河市 足利義氏墓所
観光名所・古河公方公園、古河公方5代目・足利義氏、茨城県指定文化財土浦市 信太範宗の墓
木田余城城主、竹取物語作者候補の一人・紀長谷雄を祖とする古代豪族紀氏の後裔
如信上人墓地:茨城県大子町VRツアーおすすめスポット
大子町上金沢には、親鸞上人の孫・如信上人とその弟子の墓があります。徳川光圀公が如信の墓を訪ね、お堂を建立したのが法龍寺です。法龍寺は「如信上人終焉の地」として大子町指定遺跡となっています。
所在地〒319-3535 茨城県久慈郡大子町上金沢1684
詳細は、法龍寺観光VRツアーの説明をご覧ください。
弁円墓地:茨城県常陸大宮市VRツアーおすすめスポット
親鸞聖人の高弟・二十四輩の一人である山伏弁円。法専寺は弁円(明法房)が創建したと云われている寺で、付近に弁円の墓地があります。
所在地〒319-2224 茨城県常陸大宮市東野921
詳細は、法専寺観光VRツアーの説明をご覧ください。
江戸新五郎墓地:茨城県常陸大宮市VRツアーおすすめスポット
山城「河内館」最後の城主・江戸通家。その子供である江戸新五郎通憲の墓は、常陸大宮市鷲子にある善徳寺の付近にあります。江戸新五郎の墓は、市指定史跡になっています。
所在地〒319-2603 茨城県常陸大宮市鷲子
詳細は、善徳寺観光VRツアーの説明をご覧ください。
佐竹氏墓所:茨城県城里町VRツアーおすすめスポット
城里町下古内にある清音寺は佐竹氏の菩提寺です。清音寺の開山堂西側には、佐竹氏の墓地と云われる宝篋印塔三基が建っています。城里町指定史跡です。
所在地〒311-4314 茨城県東茨城郡城里町下古内1130
詳細は、清音寺観光VRツアーの説明をご覧ください。
平重盛墳墓:茨城県城里町VRツアーおすすめスポット
城里町上入野の小松寺は、平貞能が平重盛を埋葬して建立した寺です。伝内大臣平重盛墳墓は茨城県指定史跡となっています。
所在地〒311-4313 茨城県東茨城郡城里町上入野3912
詳細は、小松寺観光VRツアーの説明をご覧ください。
千姫墓地:茨城県常総市VRツアーおすすめスポット
常総市豊岡町甲の弘経寺は、徳川三代(家康・秀忠・家光)から帰依された寺です。家康公の孫・千姫の墓があり、常総市指定史跡となっています。
所在地〒303-0041 茨城県常総市豊岡町甲1
詳細は、弘経寺観光VRツアーの説明をご覧ください。
将門胴塚:茨城県坂東市VRツアーおすすめスポット
天慶3年(940年)の合戦で討たれた平将門は、その首を京都に送られ、東市にさらされたと云われています。残された将門の遺体は、坂東市神田山の延命院に埋葬されました。平将門の胴塚は、将門山・神田山とも呼ばれます。首塚は数か所ありますが、東京都千代田区にあるものが有力とされ、そこから移設された石塔婆があります。
所在地〒306-0617 茨城県坂東市神田山715
詳細は、延命院観光VRツアーの説明をご覧ください。
足利義氏墓所:茨城県古河市VRツアーおすすめスポット
古河市の観光名所・古河公方公園には、古河公方5代目・足利義氏の墓所があります。足利義氏墓所は茨城県指定文化財です。
所在地〒306-0041 茨城県古河市鴻巣
詳細は、古河公方公園 足利義氏墓所観光VRツアーの説明をご覧ください。
歴史上人物の墓の観光名所・おすすめスポット12件
茨城県には、歴史上人物の墓の観光名所・おすすめスポットが多数あります。以下は取材・登録が完了しているVRツアーです。