日立市の観光名所・おすすめ観光スポット案内
日立市おすすめ観光スポットVRツアー一覧
日立市かみね公園(観光名所・起点)
動物園、遊園地、プール、日本さくら名所100選日立市かみね動物園(観光名所)
日立市立かみね公園、約100種の飼育動物新田次郎文学碑・大煙突記念碑
日立市立かみね公園、小説「ある町の高い煙突」、桜(季節観光)鵜の岬海岸(観光名所)
鵜の捕獲場、国民宿舎鵜の岬、日帰り天然温泉、海水浴場鵜の岬 愛と絆の鐘
展望デッキ鵜の岬のスイレン池
スイレン奥日立きららの里(観光名所)
日本一長いすべり台、キャンプ、バーベキュー、ドッグラン等いぶき山イブキ樹叢(国指定)
日立市はイブキの自然分布の北限付近、かつての樹叢(国指定文化財・天然記念物)十王前横穴墓群
通称:かんぶり穴、横穴墓29基、日立市指定文化財(史跡)、十王川、沈下橋十王ダム(観光名所)
ダム、高さ50mの噴水、ライトアップ、桜の名所十王パノラマ公園(桜季節観光)
十王ダム付近の高台、UFO型展望台、日本さくら名所100選日立鉱山の大煙突
完成当時:世界最大(約155.75m)の大煙突、日立市のシンボル高鈴山(登山・ハイキング名所)
花の百名山、ハイキング、高鈴山レーダ雨量観測所、展望台赤沢不動滝
赤沢不動滝、赤沢不動尊、不動明王石像諏訪の水穴
別名 神仙洞、水没した鍾乳洞、鮎川諏訪梅林(季節観光名所)
梅の木御林、烈公手植えの梅、長塚節・小松崎爽青の歌碑、鮎川本山の一本杉
県道36号、日立市指定文化財・天然記念物、神木日立駅海岸口
太平洋、日の出、駅舎は一面ガラス張り日立駅前海岸
国道6号日立バイパスの旭高架橋、朝日、ドライブスポット浜の宮ロードパーク
国道6号日立バイパス、太平洋、日の出、浜の宮広場・鶴首岬・浜の宮らせん橋本宮ロードパーク
国道6号日立バイパス、太平洋、日の出、東屋、ベンチ田尻浜・東滑川海浜緑地
グミ島、光藻、鵜の島海岸、健康遊具、温泉スタンド河原子海水浴場(観光名所)
快水浴場百選、海水浴、宿泊施設水木海水浴場
快水浴場百選、海水浴、かじめ湯古房地公園(絶景スポット)
古房地鼻(岬)、日立灯台(日立市民文化遺産・産業遺産)、展望台日立灯台
白亜の灯台、日立市民文化遺産、日立港まつりで一般公開久慈浜海水浴場・久慈漁港
日立灯台、約200mの砂浜、海水浴場、漁港道の駅日立おさかなセンター(名所)
国道245号、日立港、海鮮物や農産物の直売所や食堂(グルメ)諏訪神社 下社(名所)
万年大夫夫婦像(茨城県指定文化財)、日立市指定文化財1点大甕神社(名所)
御祭神は織物の神と星の神、樹叢(日立市指定天然記念物)泉神社(名所)
延喜式内社:天速玉姫命神社と比定、泉ケ森、平成の名水百選神峰神社(名所)
7年に1度の大祭禮、日立風流物、宮田ささら御岩山・御岩神社(名所)
大日如来坐像(茨城県指定文化財)、パワースポット御岩神社 三本杉
茨城県指定文化財(天然記念物)、パワースポット、樹齢約500年、三つ又に分岐、天狗伝説友部異国船御番陣屋跡
陣屋跡、山桜助川海防城跡公園
城跡、公園、茨城県指定史跡、茨城百景留大橋
久慈川の橋(東海村⇔日立市)、県道358号日立東海線久慈川菜の花畑
久慈川、JR常磐線鉄橋(東海村⇔日立市)、菜の花(季節観光)久慈大橋
久慈川の橋(東海村⇔日立市)、国道245号線久慈川河口・日立港
久慈川(東海村⇔日立市)、茂宮川、釣り場日立南太田IC
日立市と常陸太田市の境目、常磐自動車道、国道6号
日立市観光VRツアーマップ・交通案内
共有
日立市への観光アクセス案内
日立市かみね公園(VRツアー起点):日立市の観光名所
共有
春夏秋冬桜・花見名所(4月)
日立市観光VRツアーの観光起点
日立市立かみね公園は日立市VRツアーの観光起点で、日立市のすべての観光スポットの上空VRに移動できます。また、周辺市町村の観光起点及びこちらから茨城県のおすすめ観光名所16か所のうちの近接おすすめ観光名所に移動することができます。
- (1)日立市かみね公園(観光起点)の観光案内
- かみね公園は、茨城県及び日立市の観光名所で、動物園・遊園地・レジャーランド・市民プール・ホリゾンかみね(軽食堂・浴室・サウナ・トレーニングルーム) のある総合公園です。日本さくら名所100選に選ばれており、日立さくらまつりの会場の一つとなっています。日立市の子供・家族連れの遊び場おすすめ観光スポットです。
- 所在地〒317-0055 茨城県日立市宮田町5丁目2-22
- (2)かみね公園の観光VRツアーの説明
- 上記画像は、日立市のかみね公園の上空145mの空撮360°パノラマ写真のVRです。かみね公園の観光案内VRツアーは、かみね公園空撮145m、遊園地空撮50m、プール空撮50m等で構成されています。
日立市かみね動物園:日立市の観光名所
共有
- (1)日立市かみね動物園の観光案内
- 日立市かみね動物園は、日立市宮田町の日立市かみね公園内にある茨城県唯一の動物園で茨城県の観光名所です。約100種の動物を飼育しており、特にサル目の行動展示に力を入れています。クロシロエリマキキツネザル、ワオキツネザル、フサオマキザル等珍しいサルを見ることができます。子供連れ家族観光、デートおすすめスポットです。
- 所在地〒317-0055 茨城県日立市宮田町5-2-22
- 参考日立市かみね動物園 公式ホームページ
- (2)日立市かみね動物園の観光VRツアーの説明
- 上記画像は、日立市かみね動物園の360°パノラマ写真のVRです。日立市かみね動物園VRツアーは、空撮60m、入口で構成されています。
新田次郎文学碑・大煙突記念碑:日立市おすすめ観光スポット
共有
- (1)新田次郎文学碑・大煙突記念碑の観光案内
- 新田次郎文学碑・大煙突記念碑は、日立かみね公園内にあります。大正時代に日立鉱山の煙害問題の解決に向けて企業と地元の青年達が苦闘する姿を描いた新田次郎の小説「ある町の高い煙突」、その著者である新田次郎の功績を称え建設されました。大煙突の倒壊後、ここからは大煙突が見えなくなっています。
- 所在地〒317-0055 茨城県日立市宮田町
- (2)新田次郎文学碑・大煙突記念碑の観光VRツアーの説明
- 上記画像は、日立市の新田次郎文学碑・大煙突記念碑の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、新田次郎文学碑・大煙突記念碑前とかみね公園空撮145mで構成されています。
鵜の岬海岸:日立市の観光名所(宿泊・温泉・絶景)
共有
春夏秋冬海水浴(7月・8月)
- (1)鵜の岬海岸の観光案内
- 鵜の岬は、日立市十王町にある観光名所であり、鵜飼い漁の為の鵜を捕獲している日本唯一の場所です。宿泊利用率第1位の国民宿舎鵜の岬や、日帰り天然温泉を楽しめる鵜来来(うらら)の湯十王があります。岬の北側にはアカウミガメの産卵場所となる伊師浜海水浴場、南側には潮騒デッキがあり、子供から大人まで楽しめる茨城県有数の景勝地おすすめ観光スポットです。
- 所在地〒319-1301 茨城県日立市十王町伊師640
- (2)鵜の岬海岸の観光VRツアーの説明
- 上記画像は、日立市の鵜の岬海岸の上空148mの空撮360°パノラマ写真のVRです。鵜の岬海岸の観光案内VRツアーは、鵜の岬空撮148m、空撮60m、海岸空撮50m、伊師浜海水浴場、伊師浜海岸、遊歩道、公営国民宿舎付近、潮騒デッキで構成されています。
鵜の岬のスイレン池:日立市のスイレンおすすめ観光スポット
印刷
共有
- (1)鵜の岬のスイレン池の観光案内
- 鵜の岬のスイレン池は、日立市十王町にある国民宿舎として有名な宿泊施設内の池です。時期になるとスイレンが一面に咲きます。
- 所在地
- 〒319-1301 茨城県日立市十王町伊師640
- (2)鵜の岬のスイレン池VRツアーの説明
- 上記画像は、鵜の岬のスイレン池パノラマ写真です。このVRツアーは、スイレンの地上シーン6件で構成されています。
奥日立きららの里:日立市の自然観光名所
共有
春夏秋冬桜(4月)・紅葉(11月~12月)
- (1)奥日立きららの里の観光案内
- 奥日立きららの里は日立市の観光名所で、宿泊のできるレジャー施設です。 日本一長いボブスレータイプのすべり台「わくわくスライダー」(滑走距離877m)や子供向きのアスレチック施設きらら砦、宿泊施設ケビン・オートキャンプ場・バーベキュー場があります。子供から大人まで楽しめる日立市のおすすめ観光スポットです。
- 所在地〒311-0402 茨城県日立市入四間町863−1
- (2)奥日立きららの里の観光VRツアーの説明
- 上記画像は、日立市の奥日立きららの里の上空148mの空撮360°パノラマ写真のVRです。奥日立きららの里の観光案内VRツアーは、空撮148mと入口でご覧いただけます。
いぶき山イブキ樹叢:日立市の天然記念物・景観おすすめ観光スポット
共有
春夏秋イブキ
- (1)いぶき山イブキ樹叢おすすめスポット案内
- 日立市十王町伊師は、イブキの自然分布の北限に近い場所です。イブキは、ヒノキ科ビャクシン属の常緑高木で別名ビャクシンと呼ばれます。いぶき山と呼ばれる丘には、かつてイブキの樹叢があり、大正11年に国指定天然記念物に指定されました。現在、8本の巨木イブキがあります。日立市の天然記念物、太平洋の日の出・絶景おすすめスポットです。
- 所在地〒319-1301 茨城県日立市十王町伊師2204
- 参考茨城県教育委員会 いぶき山イブキ樹叢 紹介ページ
- (2)いぶき山イブキ樹叢の観光VRツアーの説明
- 上記画像は、いぶき山イブキ樹叢の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮146m、空撮23m、イブキ前、説明板で構成されています。
十王前横穴墓群:日立市の史跡おすすめ観光スポット
共有
- (1)十王前横穴墓群おすすめスポット案内
- 十王前横穴墓群(かんぶり穴)は、日立市川尻町にある29基の横穴墓で、日立市指定史跡となっています。横穴墓とは、古墳時代の墓制の一つで、丘陵の斜面に横穴を掘って墓とするものです。入口は十王川に架かる沈下橋となっています。日立市の歴史観光おすすめスポットです。
- また、入口の沈下橋前の道路は、桜の巨木並木となっており、桜の季節観光スポットです。
- 所在地〒319-1301 茨城県日立市川尻町
- (2)十王前横穴墓群の観光VRツアーの説明
- 上記画像は、十王前横穴墓群の説明版の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮146m、沈下橋空撮15m、入口、沈下橋、横穴墓群への道3シーン、説明板、横穴墓群6シーンで構成されています。
十王ダム:日立市のダム・自然おすすめ観光スポット
共有
春夏秋冬桜(4月)・紅葉(11月~12月)
- (1)十王ダムの観光案内
- 十王ダムは、日立市十王町ある平成5年(1993年)に完成した高さ48.6mのダムです。 毎正時ごとに音楽と共に最大50mまで噴水が吹き上がります。吹き上げ方式は直上・扇形・放射の3パターンがあります。 噴水は10:00から始まり、夏季は21:00(ライトアップ19:00以降)まで、冬季は19:00(ライトアップ17:00以降)までで、音楽は時計塔から鳴ります。家族連れ・カップルデートにおすすめ観光スポットです。
- 所在地〒319-1304 茨城県日立市十王町友部
- (2)十王ダムの観光VRツアーの説明
- 上記画像は、日立市の十王ダムの上空145mの空撮360°パノラマ写真のVRです。十王ダムの観光案内VRツアーは、ダム空撮145m、ダム湖空撮145m、ダム碑、噴水、下流にて構成されています。噴水の吹き上がる様子や、ダムの放水の様子を覧いただけます。
十王パノラマ公園:日立市おすすめ観光スポット
共有
春夏秋冬桜・花見名所(4月)
- (1)十王パノラマ公園のおすすめスポット案内
- 十王パノラマ公園は、日立市十王町の十王ダムの脇の高台にある35種類の桜が植えられた公園です。 UFO型の展望台があり、太平洋・さくら宇宙公園のアンテナ・十王ダムなどを見る事ができます。日本さくら名所100選に選ばれており、日立さくらまつりの会場の一つとなっています。年間を通して子供・家族連れで楽しめる場所で、特に桜の季節の観光がおすすめです。
- 所在地〒319-1304 茨城県日立市十王町友部1085
- (2)十王パノラマ公園の観光VRツアーの説明
- 上記画像は、日立市の十王パノラマ公園の上空60mの空撮360°パノラマ写真のVRです。十王パノラマ公園の観光案内VRツアーは、空撮145m、空撮60m、展望台、公園内(桜)にて構成されています。
日立鉱山の大煙突:日立市の景観おすすめスポット
共有
- (1)日立鉱山の大煙突のおすすめスポット案内
- 日立市宮田町にある日立鉱山の大煙突は、麓にある製錬所から煙道を伝って昇て来た煙を排煙する煙害軽減用の煙突です。 大正4年(1915年)、高さ約155.75mの世界最大の煙突として建造されました。大正時代に日立鉱山の煙害問題の解決に向けて企業と地元の青年達が苦闘する姿を描いた新田次郎の小説「ある町の高い煙突」で有名です。平成5年(1993年)に倒壊し、高さ54mとなりましたが、現在も使用されています。この煙突は、日立市のシンボルであり、世界のHITACHI(日立製作所)の原点ともいえます。
- 所在地〒317-0055 茨城県日立市宮田町
- (2)日立鉱山の大煙突の観光VRツアーの説明
- 上記画像は、日立市の日立鉱山の大煙突の南、上空148mの空撮360°パノラマ写真のVRです。 日立鉱山の大煙突の観光案内VRツアーは、大煙突の南側空撮148m、南東側空撮148にて構成されています。
高鈴山:日立市の登山・ハイキングおすすめ観光スポット
赤沢不動滝:日立市の滝・寺おすすめ観光スポット
諏訪の水穴:日立市の水穴・神社おすすめ観光スポット
共有
- (1)諏訪の水穴のおすすめスポット案内
- 諏訪の水穴は、日立市諏訪町にある水没した鍾乳洞です。信州諏訪湖に通じているとの伝説があり、諏訪神社の創設者・藤原高利(万年大夫)夫婦が入り、帰って来なかったと云われています。また、徳川光圀公によって、三の戸に「これより奥には入らぬように」と記されたと云われています。日立市のおすすめスポットですが、山間のため車の駐車にはご注意ください。
- 所在地〒316-0001 茨城県日立市諏訪町大平田
- (2)諏訪の水穴の観光VRツアーの説明
- 上記画像は、日立市の諏訪の水穴前のパノラマ写真のVRです。諏訪の水穴の観光案内VRツアーは、空撮149m、水穴案内板、水穴前、厳島神社にて構成されています。
諏訪梅林:日立市の季節観光名所
共有
- (1)諏訪梅林の観光案内
- 諏訪梅林は、日立市諏訪町の鮎川畔にある観梅の観光名所です。江戸時代末期に水戸藩で整備した『梅の木御林』であり、明治40年までは国有でした。水戸藩第九代藩主徳川斉昭(烈公)が手植えしたとされる梅の木や、長塚節と小松崎爽青の歌碑があります。
- 所在地〒316-0001 茨城県日立市諏訪町
- 参考日立市 諏訪梅林 紹介ページ
- (2)諏訪梅林の観光VRツアーの説明
- 上記画像は、諏訪梅林の東側入口の360°パノラマ写真のVRです。諏訪梅林VRツアーは、空撮148m、空撮50m、東側入口、中央入口、西側入口、東屋、烈公手植えの梅、小松崎爽青歌碑、石碑などで構成されています。
浜の宮ロードパーク:日立市の日の出・絶景おすすめ観光スポット
田尻浜・東滑川海浜緑地:日立市の観光名所・海水浴おすすめスポット
共有
- (1)田尻浜・東滑川海浜緑地公園のおすすめスポット案内
- 東滑川海浜緑地公園は、日立市東滑川町にある緑地公園です。暗所で光を当てると黄金色に光って見える、光藻(ヒカリモ)という藻の生えた洞窟があります。鵜の休息地であるグミ島や健康遊具もあります。日立市のおすすめ自然観光スポットです。
- 所在地〒317-0052 茨城県日立市東滑川町5-13-1
- (2)田尻浜・東滑川海浜緑地の観光VRツアーの説明
- 上記画像は、日立市の田尻浜の上空148mの空撮360°パノラマ写真のVRです。田尻浜・東滑川海浜緑地の観光案内VRツアーは、田尻浜空撮148m、空撮30m、東滑川海浜緑地空撮30m、田尻浜砂浜にて構成されています。
河原子海水浴場:日立市の観光名所・海水浴おすすめスポット
共有
春夏秋冬海水浴(7月-8月)・釣り
- (1)河原子海水浴場のおすすめスポット案内
- 河原子海水浴場は、日立市河原子町にある徳川光圀が元禄11年(1698年)に正伝寺を訪れた際に遊んだと云われている観光名所です。環境省の快水浴場百選に選ばれています。烏帽子岩という高さ14mの岩があり、津神社と水戸藩士・藤田東湖の詩を刻んだ碑が建てられています。景勝、海水浴おすすめスポットです。
- 所在地〒316-0005 茨城県日立市河原子町
- (2)河原子海水浴場の観光VRツアーの説明
- 上記画像は、日立市の河原子海水浴場の上空127mの空撮360°パノラマ写真のVRです。河原子海水浴場の観光案内VRツアーは、河原子港堤防空撮127m、空撮30m、海水浴場にて構成されています。
古房地公園:日立市の絶景おすすめ観光スポット
共有
春夏秋冬絶景・デートスポット
- (1)古房地公園の観光案内
- 古房地(こぼうち)公園は、日立市大みか町の古房地鼻(岬)にある日立灯台や展望台のある公園です。また、展望台からの太平洋の眺めは、茨城県のおすすめ日の出・絶景スポットでデートスポットとしても穴場です。公園の周辺にはカフェやレストラン等のグルメスポットがあります。公園の下に隣接して久慈浜海水浴場があります。公園を降りて釣りを行うこともできます。
- 所在地〒319-1221 茨城県日立市大みか町4丁目17
- (2)古房地公園の観光VRツアーの説明
- 上記画像は、日立市の古房地公園の上空148mの空撮360°パノラマ写真のVRです。古房地公園の観光案内VRツアーは、空撮148m、空撮50m、展望台、日立灯台周辺、北側入口・ベンチ前で構成されています。
久慈浜海水浴場・久慈漁港:日立市の海水浴・釣りおすすめ観光スポット
共有
春夏秋冬海水浴(7月-8月)・釣り
- (1)久慈浜海水浴場のおすすめスポット案内
- 久慈浜海水浴場は、日立市久慈町にある日立灯台南の約200m続く砂浜の海水浴場です。 北側には古房地公園・日立灯台)、南側には久慈漁港があります。家族連れの海水浴、釣り、デートのおすすめスポットです。
- 所在地〒319-1222 茨城県日立市久慈町1丁目
- (2)久慈浜海水浴場の観光VRツアーの説明
- 上記画像は、日立市の久慈浜海水浴場の南側上空143mの空撮360°パノラマ写真のVRです。久慈浜海水浴場の観光案内VRツアーは、久慈浜海水浴場空撮143m、空撮30m、久慈漁港空撮50m、久慈漁港北防波堤、日立港北防波堤空撮148mで構成されています。
道の駅 日立おさかなセンター:日立市の海鮮グルメおすすめ観光スポット
共有
- (1)道の駅日立おさかなセンターの観光案内
- 道の駅日立おさかなセンターは、日立市みなと町の国道245号にある観光名所です。海鮮物や農産物の直売所、食堂やレストランが多数あり、新鮮で美味しい食材を購入・食事ができ、日立市のおすすめグルメスポットです。開業は1992年で、2014年に道の駅に登録されました。日立市久慈交流センター、渚公園、日立港、久慈城跡が隣接しています。
- 所在地〒319-1223 茨城県日立市みなと町5779-24
- 参考道の駅日立おさかなセンター 公式ホームページ
- (2)道の駅日立おさかなセンターの観光VRツアーの説明
- 上記画像は、道の駅日立おさかなセンターの駐車場入口の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、駐車場入口、東側、北側・日立市久慈交流センター、建物入口で構成されています。
諏訪神社 下社:日立市おすすめ観光スポット
共有
- (1)諏訪神社下社(第二宮)のスポット案内
- 日立市諏訪町にある諏訪神社です。諏訪神社の創設者・藤原高利(万年大夫)夫婦が、諏訪の水穴に入る前に自らの像を収めました。徳川光圀公は傷んでしまった夫婦像を作り直させ、新像の中に夫婦像を収めました。夫婦像(胎内像含む)は茨城県指定文化財となっています。また、日立市指定文化財の藤田東湖揮毫諏訪神社大幟があります。
- 所在地〒316-0001 茨城県日立市諏訪町3丁目11-13
- 参考茨城県教育委員会 木造万年大夫夫婦坐像 紹介ページ
- (2)諏訪神社下社の観光VRツアーの説明
- 上記画像は、諏訪神社下社の文化財説明板の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮146m、文化財説明板、一の鳥居、参道霊木、二の鳥居、燈篭、境内社、拝殿で構成されています。
大甕神社:日立市おすすめ観光スポット
共有
春夏秋冬桜(4月)・パワースポット
- (1)大甕神社(大甕倭文神宮)のおすすめスポット案内
- 大甕神社は、日立市大みか町にある皇紀元年(紀元前660年)に創建されたと云われている神社です。水戸藩神名録には大甕倭文(おおみかしず)神宮として記されています。御祭神は織物の神である健葉槌命(たけはつちのみこと)(倭文神(しずのかみ)とも呼ばれる)と、星の神である甕星香々背男(みかほしかかせお)の2柱です。映画「君の名は。」のスピンオフ小説に登場しました。境内の樹叢は日立市指定天然記念物に指定されています。岩石の上に立つ本殿、及び宿魂石は、パワースポットです。日立市の神社・歴史観光おすすめ観光スポットです。
- 所在地〒319-1221 茨城県日立市大みか町6-16-1
- 参考大甕神社 公式ホームページ
- (2)大甕神社の観光VRツアーの説明
- 上記画像は、日立市の大甕神社の360°パノラマ写真のVRです。大甕神社VRツアーは、空撮146m、空撮60m、 一の鳥居空撮56m、一の鳥居、樹叢説明板、境内社、拝殿、宿魂石等で構成されています。
泉神社:日立市おすすめ観光スポット
共有
春夏秋冬パワースポット
- (1)泉神社のおすすめスポット案内
- 泉神社は、日立市水木町の泉ケ森にある神社です。延喜式内社の天速玉姫命神社と比定されていおり、宇治49年(紀元前42年)に鎮祀したと伝えられています。泉ケ森は茨城県指定史跡に指定されており、日本最古の郷土誌「常陸国風土記」に「密筑の大井」(久慈郡の条)として記されています。平成の名水百選に選定された清水が湧き出る泉があります。泉ケ森の泉は、おすすめパワースポットです。日立市の神社・歴史観光スポットです。
- 所在地〒316-0024 茨城県日立市水木町2-22-1
- 参考泉神社 公式ホームページ
- (2)泉神社の観光VRツアーの説明
- 上記画像は、日立市の泉神社の360°パノラマ写真のVRです。泉神社VRツアーは、空撮146m、空撮60m、入口、参道、拝殿、泉等で構成されています。
神峰神社:日立市の神社おすすめ観光スポット
共有
- (1)神峰神社のおすすめスポット案内
- 神峰神社は、日立市宮田町にある創立年代が定かでない神社です。7年に1度、大祭禮が執り行われます。祭礼行事および五段屋形開閉式山車「日立風流物(宮田風流物)」は国選択民俗文化財に指定されており、山車は日立で最も有名な祭り・日立さくらまつり(かみね公園)で見る事ができます。神事芸能である宮田ささらは、日立のささら(茨城県指定無形民俗文化財)の一つです。御祭神は国産み神話で有名な伊邪那岐命(イザナギノミコト)・伊邪那美命(イザナミノミコト)、そして誓いの神である熊野櫲樟日命(クマヌノクスヒノミコト)の3柱です。日立市の神社・祭り・歴史おすすめ観光スポットです。
- 所在地〒317-0055 茨城県日立市宮田町5-1-1
- 参考神峰神社 公式ホームページ
- (2)神峰神社の観光VRツアーの説明
- 上記画像は、日立市の神峰神社の360°パノラマ写真のVRです。神峰神社VRツアーは、空撮147m、空撮40m、頌徳碑、一の鳥居、愛宕神社・二の鳥居、境内、説明板、拝殿前・茅の輪等で構成されています。
御岩山・御岩神社:日立市の観光名所
共有
春夏秋冬パワースポット
- (1)御岩山・御岩神社のおすすめスポット案内
- 御岩神社は、日立市入四間町にある縄文晩期の祭祀遺跡が発掘さた創建時期不明の神社です。 御祭神は国之常立神・大国主神・伊邪那岐神・伊邪那美神・大山祗神・ほか20柱、御岩山総祭神188柱を祀っています。御岩山の三本杉は茨城県指定天然記念物に指定されています。パワースポットとしても有名です。日立市の神社・歴史観光おすすめスポットです。
- 所在地〒311-0402 茨城県日立市入四間町752
- (2)御岩山・御岩神社の観光VRツアーの説明
- 上記画像は、日立市の御岩神社社務所の上空148mの空撮360°パノラマ写真のVRです。御岩山の観光案内VRツアーは、空撮148m、空撮70m、社務所、三本杉、楼門(大仁王門)、かびれ孤悠句碑、不動明王と手の石像、権現大日堂、拝殿にて構成されています。
御岩神社 三本杉:日立市の巨木おすすめ観光ポット
共有
- (1)御岩神社の三本杉 おすすめスポット案内
- 御岩神社の三本杉は、樹齢約500年のご神木で、地上約3mの部分で三つ又に分かれています。三つ又の部分には、かつて天狗が棲んでおり、人々に恐れられていたという云われがあります。茨城県指定天然記念物に指定されており、パワースポットとしても有名です。
- 所在地〒311-0402 茨城県日立市入四間町752
- 参考*日立市観光物産協会 御岩山・三本杉 紹介ページ
- (2)御岩神社の三本杉の観光VRツアーの説明
- 上記画像は、御岩神社の三本杉の360°パノラマ写真のVRです。
友部異国船御番陣屋跡:日立市のおすすめ観光スポット
印刷
共有
- (1)友部異国船御番陣屋跡の観光案内
- 友部異国船御番陣屋跡は、日立市十王町友部にある陣屋跡です。友部異国船御番陣屋跡の山桜は、日立市十王町友部にある山桜です。天保7年(1836)、水戸藩宮田村から石滝村までの海岸を異国船から防禦することを目的に造られた陣屋です。
- 所在地〒319-1304 茨城県日立市十王町友部
- (2)友部異国船御番陣屋跡のVRツアー案内
- 上記画像は、友部異国船御番陣屋跡の説明板のパノラマ写真です。このVRツアーは、空撮1シーンと稲荷神社や山桜など地上7シーンの360°パノラマ写真をVRでご覧いただけます。
助川海防城跡公園:日立市の城跡公園おすすめ観光スポット
印刷
共有
- (1)助川海防城跡公園の観光案内
- 助川海防城跡公園は、日立市助川町にある城跡につくられた公園です。水戸藩藩主徳川斉昭公が、天保七年(1836年)異国船の無断侵入に備え城郭を築いた助川海防城跡を公園にしたもので、茨城県史跡にも指定されています。これを海防城と通称するのは、他の城とは異なりわが国にも当時類例のない海防を目的とする城郭だったからです。
- 所在地
- 〒317-0065 茨城県日立市助川町5丁目10−3
- (2)助川海防城跡公園VRツアー案内
- 上記画像は、助川海防城跡公園の入口のパノラマ写真です。このVRツアーは、空撮1件、地上17件の360°パノラマ写真をVRでご覧いただけます。
久慈川菜の花畑:日立市の季節おすすめ観光スポット
久慈川河口・日立港:日立市VRツアーの地理・景観おすすめスポット
共有
- (1)久慈川河口・茨城港日立港区おすすめスポット案内
- 久慈川の河口には、南に東海村の原子力発電所、北側に日立市留町の茨城港日立港区があります。茨城港日立港区は、もとは日立港が正式名称で今での一般には日立港と呼ばれることがありますが、2008年12月25日に常陸那珂港、大洗港大洗港と統合され茨城港に抱合され、独立した港名は消滅しています。久慈川と茂宮川の間にある日立港区第5埠頭は、釣りを楽しむことができます。
- 所在地〒319-1231 茨城県日立市留町
- (2)久慈川河口・日立港の観光VRツアーの説明
- 上記画像は、日立市の久慈川河口・日立港の上空145mの空撮360°パノラマ写真のVRです。久慈川河口・日立港の観光案内VRツアーは、空撮145mからの久慈川・日立港を一望できます。
日立南太田IC:日立市観光VRツアーのおすすめスポット
共有
- (1)日立南太田ICの観光案内
- 日立南太田ICは、日立市大和田町・常陸太田市小目町にある常磐自動車道のインターチェンジです。国道6号に接続されています。東海スマートICを利用できない場合、東海村の最寄りICとなります。
- 所在地〒319-1234 茨城県日立市大和田町
- (2)日立南太田ICの観光VRツアー(1シーン)
- 上記画像は、日立南太田ICの上空148mの空撮360°パノラマ写真のVRです。
日立市観光VRツアーは、パソコン・スマートフォンでご覧いただけます。VRゴーグルを利用すると3D体験ができます。