桜川市の観光名所・おすすめ観光スポット案内
桜川市おすすめ観光スポットVRツアー一覧
桜川市観光ジャンル
観光名所・おすすめスポット66件(448シーン)
桜川市には、観光名所・おすすめスポットが多数あり、以下は取材・登録が完了しているVRツアーです。なお、桜川市観光VRツアーは、筑波山の観光VRツアーと別ページとなっています。
JR岩瀬駅(観光起点)
JR水戸線、つくば霞ヶ浦りんりんロード真壁伝統的建造物群保存地区
真壁伝統的建造物群保存地区、真壁伝承館、ひな祭り等真壁城跡(観光名所)
国指定史跡、状態良好な堀や土塁、真壁氏富谷山ふれあい公園(観光名所)
関東富士見100景、茨城観光百景、八重桜(ぼたん桜)、つつじ、夜景磯部桜川公園(観光名所)
桜川のサクラ、国指定天然記念物、桜川の桜まつり(季節観光)等上野沼(観光名所)
茨城観光百景、桜、噴水、キャンプ場、ホテル、レストラン、ボート乗り場つくばりんりんロード岩瀬休憩所
サイクリング、JR岩瀬駅の裏側、桜並木、駐車場雨引観音(観光名所)
楽法寺・真言宗豊山派、桜、紫陽花、国指定・茨城県指定文化財多数雨引観音の紫陽花(季節観光名所)
あじさい祭(6月10日~7月20日)、100種5000株のあじさい富谷観音(観光名所)
小山寺、天台宗、三重の塔(国指定重要文化財)、茨城県指定文化財6、桜川市指定文化財4、茨城百景、茨城観光百景月山寺(観光名所)
天台宗、東国花の寺百ヶ寺、関東八檀林、国指定・茨城県・桜川市指定文化財多数薬王寺(桜・紅葉季節観光名所)
天台宗、もみじ寺、桜・紅葉の名所妙法寺(金色不動尊・即身仏)
天台宗、北関東不動第三十三番札所、関東唯一の即身仏、茨城県指定文化財2、桜川市指定文化財3坂本観音(名所)
本尊・如意輪観世音菩薩坐像(茨城県指定文化財)、安産子育祈願五大力堂(名所)
高峯の五大力堂登山口、平将門の乱、吉祥院管理の本尊は茨城県指定文化財真像寺
浄土真宗、木造親鸞聖人座像(桜川市指定文化財)、つつじ密弘寺
真言宗、水不動、不動堂(国の登録有形文化財)、ケヤキ(桜川市指定天然記念物)遍照院正得寺(おすすめ)
真言宗豊山派、真壁城主累代墓地及び墓碑群(茨城県指定史跡)鴨大神御子神主玉神社の注連縄鳥居
源頼義の山姥討伐の云い伝え鴨大神御子神主玉神社
延喜式内社(小)、本殿(桜川市指定文化財)、大般若波羅蜜多経(茨城県指定文化財)大國玉神社
延喜式内社(小)、旧名は鹿島大明神、鍬の祭・さやどまわり(桜川市指定文化財)后神社
オオクニヌシの妻「スセリヒメ」と、平将門の妻「君の御前」を祀る櫻川磯部稲村神社(観光名所)
延喜式内社(小)、木造の狛犬(茨城県指定文化財)、要石(桜川市指定文化財)、白山桜唊嗽神社
櫻川磯部稲村神社の境外摂社、御手洗池御嶽神社
御嶽山の山頂付近、石碑多数雨引千勝神社
雨引山の麓、楠木氏や笠間藩主代々が崇敬、巨木2本加波山神社・真壁拝殿(名所)
加波山権現の中宮、たばこ神社、きせる祭(たばこ祭)加波山普明神社(名所)
日本最後の仙人・国安普明加波山三枝祇神社本宮(名所)
加波山権現の本宮、火渉祭加波山三枝祇神社親宮(名所)
加波山権現の親宮、加波山山頂付近雷電神社
桜おすすめ観光スポット八柱神社
本殿(茨城県指定文化財)、拝殿(桜川市指定文化財)、ケヤキの巨木(桜川市指定天然記念物)正一位子育稲荷神社
史跡真壁城址石碑・桜川市真壁体育館(本丸)歌姫明神
天照大神の姉・昼子様、養父の住吉大神、歌垣の地磯部館址
笠間氏家臣磯部氏の居館、櫻川磯部稲村神社、土塁・石垣等御門御墓
平将門及びその一族の墓と伝えられる五輪塔妙法寺(名所・即身仏)
関東唯一の即身仏、舜義上人真壁城主累代墓地(名所)
遍照院正得寺、茨城県指定史跡、真壁氏の墓地、五輪塔鏡ヶ池(桜川の源・名所)
霞ヶ浦へと注ぐ一級河川・桜川の源流櫻川磯部稲村神社 御手洗池
桜川市指定史跡、縄文時代からの水飲み場、唊嗽神社青木堰(おすすめ)
桜川、かんがい用の堰、二宮尊徳の築堰碑つくし湖(名所・桜季節観光)
筑波山、桜並木、サイクリング、霞ヶ浦で汲み上げた水筑波山 山麓
筑波山西側の山麓、上空からの眺望等筑波山 高原キャンプ場
筑波山中腹、5月~9月営業、テント泊可等筑波山登山口・ユースホステル跡
深峰歩道の登山口、ハイキング、上空からの眺望等女の川(筑波山)
筑波山、ユースホステル跡と筑波高原キャンプ場の間男の川(筑波山)
筑波山、男の川コース登山口男の川分神
筑波山不老峠、男の川と女の川の合流付近、石碑丸山休憩所
筑波連山北部の山、ハイキングコース等雨引山(名所)
筑波連山、御嶽山と燕山の間、雨引観音、雨引千勝神社御嶽山
筑波連山、登山口は岩瀬駅から徒歩約15分、御嶽神社、滝行所高峯登山口
茨城県桜川市と栃木県茂木町の境目、仏頂高峯遊歩道、駐車場10台平沢高峯展望台(絶景スポット)
林道平沢線、高峰の山桜、筑波山展望高峯第一展望台(絶景スポット)
林道平沢線、高峰の山桜、筑波山・富士山展望ダイダラ坊の背負い石(名所)
高峰、巨人伝説、神の宿る大石雨引観音 宿椎(名所)
桜川市指定天然記念物、目通り幹囲7.5mのスダジイ雨引千勝神社のケヤキとスダジイ
2本の御神木、樹齢520年のケヤキとスダジイ櫻川磯部稲村神社 御手洗池の椿
根元に花形のコブ小山寺の大杉
桜川市指定天然記念物、樹高25m、目通り幹囲5.2m、富谷観音密弘寺のケヤキ
桜川市指定天然記念物、樹高15m、目通り幹囲7.8mJR水戸線 大和駅
JR東日本 水戸線、大和駅前公園、弁天塚、弁天沼桜川筑西IC
北関東自動車道、国道50号桜川ロードパーク
国道50号、桜川筑西IC入口、トイレ休憩、駐車場、多目的広場富谷山入口交差点
富谷山ふれあい公園、富谷観音、茨城県道41号つくば益子線真壁町中村橋
桜川、県道148号東山田岩瀬線、景観等県道7号・県道41号交差点
県道41号つくば益子線、県道7号石岡筑西線、筑波山観光の交通上の要所
桜川市おすすめ観光スポット360度VR動画一覧
おすすめ観光スポットVR動画3件
富谷山ふれあい公園への道
車走行・観光VR動画、桜川市久原→富谷山ふれあい公園富谷山ふれあい公園のぼたん桜
歩行・観光VR動画、富谷山ふれあい公園、ぼたん桜(八重桜)雨引観音のあじさい
歩行・観光VR動画、楽法寺、あじさい、黒門、仁王門、本堂
桜川市観光スポットVRツアーマップ
共有
桜川市への観光交通アクセス
JR岩瀬駅(観光起点):桜川市の観光交通要所
共有
桜川市VRツアーの観光起点
岩瀬駅は桜川市VRツアーの観光起点で、桜川市のすべての観光スポットの上空VRに移動できます。また、周辺市町村の観光起点及びこちらから茨城県のおすすめ観光名所16か所のうちの近接おすすめ観光名所に移動することができます。
- (1)岩瀬駅のスポット案内
- 岩瀬駅は、桜川市犬田にあるJR水戸線の駅です。かつては筑波鉄道筑波線との接続駅でした。筑波鉄道筑波線の線路跡はつくば霞ヶ浦りんりんロードとなっています。
- 所在地〒309-1217 茨城県桜川市犬田1365
- (2)岩瀬駅の観光VRツアー(3シーン)
- 上記画像は、岩瀬駅の上空148mの空撮360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮148m、駅舎、観光案内図で構成されており、りんりんロード岩瀬休憩所のVRと連動しています。
桜川市真壁地区街並み(国登録):桜川市の歴史観光名所
共有
- (1)真壁伝統的建造物群保存地区・真壁伝承館・真壁城跡の観光案内
- 桜川市真壁町真壁地区は国指定の重要伝統的建造物群保存地区となっており、約100棟の伝統的建築物が多く工作物・環境要素(堀・石垣・樹木・池など)と共に保存されています。真壁伝承館(まかべでんしょうかん)があり、その周辺は「真壁のひなまつり」の会場となります。付近には国史跡「真壁城跡」があります。
- 所在地〒300-4408 茨城県桜川市真壁町真壁字下宿町、字高上町及び字大和町の全域並びに字上宿町及び字仲町の各一部
- 参考桜川市教育委員会 桜川市真壁伝統的建造物群保存地区 紹介ページ
- 桜川市観光協会 真壁のひなまつり 紹介ページ
- (2)桜川市真壁地区の観光VRツアーの説明
- 上記画像は、桜川市橘橋上空148mの空撮360°パノラマ写真のVRです。
真壁城跡:桜川市の歴史おすすめ観光スポット
共有
- (1)真壁城跡の観光案内
- 真壁城跡は、中世の真壁・大和周辺を治めた真壁氏の城跡で、四重の堀や土塁が良好な状態で残されている歴史観光スポットです。慶長7年(1602年)に城主の真壁房幹氏が佐竹氏に家臣として秋田角館へ移った事で廃城となりました。雨引観音(楽法寺)の黒門は、真壁城から寄与されたと伝えられています。平成6年に国指定史跡となって以降、土塁の復元や園路の整備などが行われています。
- 所在地〒300-4407 茨城県桜川市真壁町古城467
- 参考桜川市観光協会 真壁城跡 紹介ページ
- (2)真壁城跡の観光VRツアー(9シーン)
- 上記画像は、真壁城跡の上空60mの空撮360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮149m、空撮80m(2シーン)、真壁城跡石碑、本丸説明板、 二の丸東虎口跡、中城南西虎口跡等で構成されています。
富谷山ふれあい公園:桜川市の観光名所
共有
- (1)富谷山ふれあい公園の観光案内
- 富谷山ふれあい公園は、桜川市富谷の高台にある国の「関東富士見100景」に選定されている公園です。約40本の八重桜(ぼたん桜)やつつじが植えられています。展望台、展望東屋、富谷山駐車場は桜川市の夜景の名所で、茨城観光百景「富谷観音と富谷山公園」となっています。
- 所在地〒309-1347 茨城県桜川市富谷2190
- 参考桜川市観光ガイド 富谷山ふれあい公園 紹介ページ
- (2)富谷山ふれあい公園の観光VRツアー(12シーン)
- 上記画像は、富谷山ふれあい公園の展望東屋前の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、展望東屋の空撮148m、富谷山駐車場の空撮135mと空撮14m、駐車場、ぼたん桜多数、展望東屋、石碑、富谷山駐車場で構成されています。
磯部桜川公園(国指定):桜川市の観光名所
共有
- (1)磯部桜川公園の観光案内
- 磯部桜川公園(いそべさくらがわこうえん)は、桜川市の観光名所で桜川市磯部にある公園です。古来から桜の名所として有名で、平安時代の歌人 紀貫之が桜川について詠んだ歌が後撰和歌集に残されています。桜川匂、樺匂、初重桜、初見桜、大和桜、源氏桜、白雲桜、薄毛桜、青桜、青毛桜、梅鉢桜の11種の山桜があり、桜川のサクラとして国の天然記念物に指定されています。例年2月下旬~4月下旬の期間中に桜川の桜まつりがおこなわれ、無料桜ガイドなどがご利用いただけます。
- 所在地〒309-1457 茨城県桜川市磯部740-2
- 参考桜川市観光協会 桜川のサクラ 紹介ページ
- (2)磯部桜川公園の観光VRツアーの説明
- 上記画像は、桜川市磯部桜川公園上空148mの空撮360°パノラマ写真のVRです。磯部桜川公園の観光案内VRツアーは、空撮148m、空撮35m、磯部桜川公園内で構成されています。
上野沼:桜川市の湖沼観光名所
共有
- (1)上野沼の観光案内
- 上野沼は、桜川市上野原地新田にある江戸時代に作られた人工の沼です。霞ヶ浦用水が接続されており、つくし湖から水が送られてきています。周囲は約240本のサクラが植えられた遊歩道があり桜の名所です。沼の中央付近には噴水があり、沼畔には上野沼やすらぎの里キャンプ場やホテル、レストラン、ボート乗り場などがあります。茨城観光百景に選ばれています。
- 所在地〒309-1226 茨城県桜川市上野原地新田
- (2)上野沼の観光VRツアー(2シーン)
- 上記画像は、上野沼北西側の上空148mの空撮360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、中央空撮147m、北西空撮148mで構成されています。
つくばりんりんロード岩瀬休憩所:桜川市のサイクリングおすすめスポット
共有
春夏秋桜並木
- (1)つくばりんりんロード岩瀬休憩所のスポット案内
- 桜川市JR岩瀬駅の南側にあるつくば霞ヶ浦りんりんロード旧筑波鉄道コースの起点で、駐車場・休憩所です。サイクリングのおすすめスポットで桜並木があります。
- 所在地〒309-1217 茨城県桜川市犬田1365-5
- 参考つくば霞ヶ浦りんりんロード 公式ホームページ 旧筑波鉄道コース
- (2)岩瀬休憩所の観光VRツアー(2シーン)
- 上記画像は、岩瀬休憩所の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、りんりんロード案内図と桜並木で構成されており、岩瀬駅と連動しています。
雨引観音(楽法寺):桜川市の桜・紫陽花・観光名所
共有
春夏秋冬桜・紫陽花
- (1)雨引観音(楽法寺)の観光案内
- 雨引観音は、桜川市本木にある観光名所となっている真言宗豊山派の寺で、安産や子育ての御利益があります。坂東三十三箇所霊場第24番札所、東国花の寺百ヶ寺茨城6番札所であり、桜や紫陽花で有名です。国指定重要文化財の木造観世音菩薩立像の他、本堂・仁王門・多宝塔・東照山王社殿等10点の茨城県指定文化財があります。
- 所在地〒309-1231 茨城県桜川市本木1
- 参考雨引観音 公式ホームページ
- (2)雨引観音の観光VRツアー(38シーン)
- 上記画像は、雨引観音の本堂前の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮148m、空撮65m、黒門、あじさい、参道、鐘楼、仁王門、 宿椎、子安地蔵堂、本堂、東照山王権現社殿、多宝塔、鬼子母神堂等で構成されています。
雨引観音のあじさい:桜川市の紫陽花観光名所
共有
夏あじさい祭(6月10日~7月20日)
富谷観音:桜川市の寺観光名所
共有
- (1)富谷観音の観光案内
- 富谷観音(小山寺)は、桜川市冨谷にある観光名所となっている天台宗の寺です。天平7年(735年)に、行基を開基として創立されたと伝えられています。三重の塔は国指定重要文化財で、開運・安産・子育てに御利益があると云われています。本堂、仁王門、鐘楼、十一面観音菩薩坐像、不動明王立像、木造毘沙門天立像は茨城県指定文化財、木造釈迦入涅槃像、木造如来立像、木造如来立像、小山寺の大杉は桜川市指定文化財です。茨城百景「謡曲桜川の桜と富谷観音」、茨城観光百景「富谷観音と富谷山公園」に選ばれています。
- 所在地〒309-1347 茨城県桜川市冨谷2190
- 参考桜川市観光ガイド 富谷観音(施無畏山小山寺) 紹介ページ
- (2)富谷観音の観光VRツアー(14シーン)
- 上記画像は、富谷観音の本堂の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮148m、仁王門、参道、境内、小山寺の大杉、本堂、三重塔等で構成されています。
月山寺:桜川市の花・庭園・観光名所
共有
- (1)月山寺の観光案内
- 月山寺は、桜川市西小塙にある東国花の寺百ヶ寺に選ばれている天台宗の寺です。延暦15年(796年)に創建され、大治2年(1127年)には橋本城主・谷中孫八郎将国の菩提寺となりました。江戸時代には天台宗の学問所である関東八檀林の1つとして栄え、元和2年(1616年)に現在地に移転しました。国指定文化財の網代笈(あじろおい)、茨城県指定文化財11点(書院、曼荼羅、両部曼荼羅、薬師如来坐像、菩薩像、薬師如来像、青銅製鈴、木製つのたらい、呉須皿、厨子、法華経)、桜川市指定文化財に本堂・境内山王社本殿・中門があります。境内には月産寺美術館があり、拝観できます。境内の日本庭園、桜、つつじ、ボタン、紅葉等の花を季節毎に楽しむことができる桜川市の観光名所です。
- 所在地〒309-1451 茨城県桜川市西小塙1677
- 参考桜川市観光協会 曜光山月山寺 紹介ページ
- (2)月山寺の観光VRツアー(23シーン)
- 上記画像は、月山寺の千手室前の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮148m、入口、門柱、山門、寺務所、布袋尊、阿智聖観世音、鐘楼・茨城百景(月山寺晩鐘)、千手室、本堂、月山寺美術館・文化財説明板、境内庭園多数で構成されています。
薬王寺:桜川市の寺・季節観光名所
共有
春夏秋冬桜・紅葉
- (1)薬王寺の観光案内
- 薬王寺は、もみじ寺とも呼ばれる桜川市の紅葉観光名所となっている天台宗の寺です。大同3年(808年)に徳一大師により法相宗の寺院として創建し、その後天台宗へと改宗しました。寺の側には桜(染井吉野と陽光)が植えられており、春は桜も楽しめます。
- 所在地〒309-1241 茨城県桜川市青木1375
- 参考桜川市観光協会 曛静山薬王寺 紹介ページ
- (2)薬王寺の観光VRツアー(7シーン)
- 上記画像は、薬王寺のの360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮147m、入口桜、山門、釈迦堂、本堂、地蔵で構成されています。
妙法寺(金色不動尊):桜川市の寺おすすめ観光スポット
共有
- (1)妙法寺の観光案内
- 妙法寺は、金色不動尊とも呼ばれる桜川市本郷にある天台宗の寺です。北関東不動第三十三番札所で、関東唯一の即身仏があります。江戸時代、舜義上人がこの寺に入り、1686年2月に入寂したと伝えられています。茨城県指定文化財の木造阿弥陀如来坐像及菩薩立像(伝観音菩薩)・天部立像(伝虚空蔵菩薩)、木造四天王立像や、桜川市指定文化財の山門、木造地蔵菩薩立像、板碑があります。
- 所在地〒309-1227 茨城県桜川市本郷1
- 参考桜川市観光協会 妙法寺 紹介ページ
- (2)妙法寺の観光VRツアー(19シーン)
- 上記画像は、妙法寺の本堂前の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮149m、入口狛犬、石柱門、鐘楼門、境内稲荷神社、即身仏の石棺、本堂、観音像等で構成されています。
坂本観音:桜川市の寺おすすめ観光スポット
共有
- (1)坂本観音の観光案内
- 坂本観音(華立山福聚院観音寺)は、桜川市坂本にある寺です。本尊の如意輪観世音菩薩坐像は、室町時代初期に制作されたもので茨城県指定文化財となっています。桜川市の雨引観音・富谷観音・坂本観音は安産子育観音として三兄弟の観音様と云われています。
- 所在地〒309-1334 茨城県桜川市坂本
- 参考茨城県教育委員会 木造如意輪観世音菩薩坐像 紹介ページ
- (2)坂本観音の観光VRツアー(10シーン)
- 上記画像は、坂本観音の本堂向拝の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮148m、入口、参道階段、仁王門、仁王像、説明板、境内、歌碑、本堂向拝、本堂裏で構成されています。
五大力堂:桜川市の登山・寺おすすめ観光スポット
共有
- (1)五大力堂の観光案内
- 五大力堂は、桜川市池亀にある御堂です。高峯登山の五大力堂口となっています。平将門の乱にて、俵藤汰藤原秀郷が将門討伐を祈り、討伐後に将門の善心を知って霊を慰めたと言われています。吉祥院にて管理している茨城県指定文化財の本尊・木造五大力菩薩像は、全国で唯一、平安時代に制作された5軀(座像・立像等の形)が全て揃っているものと考えられています。境内には、山桜やぼたん桜があります。
- 所在地〒309-1332 茨城県桜川市池亀
- 参考桜川市 木造五大力菩薩像 紹介ページ
- (2)五大力堂の観光VRツアー(8シーン)
- 上記画像は、五大力堂の石仏前の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮148m、入口・ぼたん桜、説明板、参道階段下、境内、石仏、本堂で構成されています。
真像寺:桜川市の寺おすすめ観光スポット
共有
- (1)真像寺の観光案内
- 真像寺は、桜川市金敷にある浄土真宗の寺です。桜川市指定文化財の木造親鸞聖人座像があります。境内には多数のつつじが植えられている、桜川市のつつじ観光スポットです。
- 所在地〒309-1245 茨城県桜川市金敷288
- (2)真像寺の観光VRツアー(15シーン)
- 上記画像は、真像寺の鐘楼門前の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮148m、石柱門、参道つつじ、文化財説明板、本堂、寺務所、庭園等で構成されています。
密弘寺:桜川市の寺おすすめ観光スポット
共有
- (1)密弘寺の観光案内
- 密弘寺は、桜川市真壁町にある真言宗の寺です。宝治元年(1247年)に開山したと伝えられています。境内の井戸から良質の水が湧いた事から、水不動とも呼ばれています。天保11年(1840年)に再建された不動堂は国の登録有形文化財、ケヤキの巨木は桜川市指定天然記念物です。
- 所在地〒300-4408 茨城県桜川市真壁町真壁183-2
- (2)密弘寺の観光VRツアー(13シーン)
- 上記画像は、密弘寺の不動堂前燈篭の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮147m、寺標、石柱門、ケヤキ巨木、根本瑛顕彰碑、不動堂、子育観世音、不動堂前燈篭、本堂等で構成されています。
遍照院正得寺:桜川市の寺おすすめ観光スポット
共有
- (1)遍照院正得寺の観光案内
- 遍照院正得寺は、桜川市真壁町にある雨引観音の管理する真言宗豊山派の寺です。境内に茨城県指定史跡となっている40基の五輪塔(真壁城主累代墓地及び墓碑群)があります。
- 所在地〒300-4406 茨城県桜川市真壁町山尾524
- (2)遍照院正得寺の観光VRツアー(8シーン)
- 上記画像は、遍照院の参道階段前の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮149m、参道階段前、本堂前、境内、真壁城主累代墓地で構成されています。
鴨大神御子神主玉神社の注連縄鳥居:桜川市の神社おすすめ観光スポット
鴨大神御子神主玉神社:桜川市の神社おすすめ観光スポット
共有
- (1)鴨大神御子神主玉神社の観光案内
- 鴨大神御子神主玉神社は、桜川市加茂部にある延喜式内社(小)の鴨大神御子神主神社に比定される由緒ある神社です。本殿は桜川市指定文化財となっており、茨城県指定文化財の大般若波羅蜜多経があります。
- 所在地〒309-1452 茨城県桜川市加茂部694
- (2)鴨大神御子神主玉神社の観光VRツアー(8シーン)
- 上記画像は、鴨大神御子神主玉神社の境内の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮149m、入口、参道、境内、文化財説明板、拝殿、拝殿本殿右側・拝殿本殿左側で構成されています。
大國玉神社:桜川市の神社おすすめ観光スポット
共有
- (1)大國玉神社の観光案内
- 大國玉神社は、桜川市大国玉にある延喜式内社(小)の由緒ある神社です。旧名は鹿島大明神(鹿島明神)で、かつては男体宮と女体宮があり、現在地は男体宮の継承とされています。「鍬の祭」と「さやどまわり」は桜川市指定無形文化財です。
- 所在地〒309-1244 茨城県桜川市大国玉1
- 参考桜川市観光ガイド 鍬の祭 紹介ページ
- (2)大國玉神社の観光VRツアー(10シーン)
- 上記画像は、大國玉神社の境内の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮148m、入口・門柱、鳥居、参道、拝殿造営の記、境内、拝殿向拝、由緒説明板、本殿・右脇、本殿裏御神木・大杉重で構成されています。
后神社:桜川市の神社おすすめ観光スポット
共有
- (1)后神社の観光案内
- 后神社は、桜川市大国玉にある神社です。大國玉神社の御祭神・オオクニヌシの妻「スセリヒメ」と、平将門の妻「君の御前」を祀っています。大國玉神社と平将門の墓(御門御墓)は1km以内にあります。
- 所在地〒309-1244 茨城県桜川市大国玉1840
- (2)后神社の観光VRツアー(4シーン)
- 上記画像は、后神社の入口の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮148m、入口、説明板、本殿左側で構成されています。
櫻川磯部稲村神社:桜川市の神社・城址・桜おすすめ観光名所
共有
- (1)櫻川磯部稲村神社の観光案内
- 櫻川磯部稲村神社は、桜川市磯部にある延喜式内社(小)の由緒ある神社で、日本武尊の父・景行天皇(大足彦忍代別天皇)の時代に、東国平安の分霊を祀ったのが始まりと云われています。茨城県指定文化財の木造の狛犬や桜川市指定文化財の要石があります。また、境内には、合格パワーストーンがあります。参道や神社周りの斜面に白山桜が咲く桜の観光名所です。神社及び公園にある桜は国の天然記念物に指定されています。
- 所在地〒309-1457 茨城県桜川市磯部772
- 参考桜川市観光協会 櫻川磯部稲村神社 紹介ページ
- (2)櫻川磯部稲村神社の観光VRツアー(20シーン)
- 上記画像は、櫻川磯部稲村神社の境内の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮147m、空撮148m、入口鳥居、磯部館址、 境内・狛犬、神社説明板、本殿右-歌碑、境内社、御神木などで構成されています。
唊嗽神社(咳嗽神社):桜川市の神社おすすめ観光スポット
共有
- (1)唊嗽神社の観光案内
- 唊嗽神社(咳嗽神社・しゃびきじんじゃ)は、櫻川磯部稲村神社の境外摂社です。神社の脇には桜川市指定文化財史跡の御手洗池があります。神社の裏には、木のコブが椿の花の形にそっくりな珍しい椿の古木があります。
- 所在地〒309-1457 茨城県桜川市磯部
- (2)唊嗽神社の観光VRツアー(2シーン)
- 上記画像は、唊嗽神社の鳥居の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、鳥居、社殿で構成されています。
雨引千勝神社:桜川市の神社おすすめ観光スポット
共有
- (1)雨引千勝神社の観光案内
- 雨引千勝神社(あまびきちかつじんじゃ)は、桜川市の雨引山の麓にある猿田彦命を祀る神社です。創建は大同2年(807年)で、楠木氏や笠間藩主代々が武運長久を願い崇敬しました。ケヤキとスダジイの巨木があります。また、参道及び境内の桜の古木があり桜川市の桜花見おすすめ観光スポットです。
- 所在地〒309-1231 茨城県桜川市本木270
- (2)雨引千勝神社の観光VRツアー(12シーン)
- 上記画像は、雨引千勝神社の二ノ鳥居前の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮148m、空撮124m、一ノ鳥居、御神木ケヤキ、参道、駐車場、二ノ鳥居前、説明板等で構成されています。撮影時、社殿は工事中でした為、2020年秋に再撮影の予定です。
加波山神社 真壁拝殿(里宮):桜川市の神社おすすめ観光スポット
共有
- (1)加波山神社真壁拝殿(里宮)の観光案内
- 桜川市真壁町にある、加波山権現3神社の中宮である加波山神社の真壁拝殿で、神仏分離前の旧別当は文殊院でした。摂社のたばこ神社や、末社の加波山普明神社があり、9月5日には「きせる祭(たばこ祭)」が執り行われます。加波山山頂付近には祖霊社があります。桜川市の観光名所です。
- 所在地〒300-4403 茨城県桜川市真壁町長岡891
- (2)加波山神社真壁拝殿の観光VRツアー(5シーン)
- 上記画像は、加波山神社真壁拝殿の鳥居の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮147m、鳥居、境内、拝殿、駐車場前で構成され、加波山普明神社と連動しています。
加波山三枝祇神社本宮:桜川市の神社おすすめ神社スポット
共有
- (1)加波山三枝祇神社(加波山神社本宮)の観光案内
- 加波山三枝祇神社は、桜川市真壁町にある加波山権現3神社の本宮で、神仏分離前の旧別当は正幢院(しょうとういん)でした。六国史(『日本三代実録』貞観17年(875年)12月27日条)に記載のある式外社・国史見在社であり由緒のある神社です。12月22日(閏年は21日)に火渉祭が執り行われます。
- 所在地〒300-4403 茨城県桜川市真壁町長岡809
- 参考加波山神社本宮 公式ホームページ
- 参考桜川市観光ガイド 火渉祭(ひわたり) 紹介ページ
- (2)加波山三枝祇神社本宮の観光VRツアー(11シーン)
- 上記画像は、加波山三枝祇神社の鳥居の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮147m、入口、鳥居、参道、手水舎、桜川支流、拝殿、マス愛地蔵、加波山五社稲荷前、石碑、東入口鳥居で構成されています。
加波山三枝祇神社親宮:桜川市の神社おすすめ観光スポット
共有
- (1)加波山三枝祇神社(加波山神社親宮)の観光案内
- 桜川市と石岡市の境界となっている加波山山頂付近にある加波山権現3神社の親宮で、神仏分離前の旧別当は円鏡寺でした。現在は加波山三枝祇神社が管理を行っています。隣には加波山神社の祖霊社があります。
- 所在地〒300-4403 茨城県桜川市真壁町長岡
- (2)加波山三枝祇神社親宮の観光VRツアー(2シーン)
- 上記画像は、加波山三枝祇神社親宮の拝殿前の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、鳥居と拝殿前で構成されています。
雷電神社:桜川市の神社おすすめ観光スポット
共有
- (1)雷電神社の観光案内
- 雷電神社は、桜川市真壁町細芝にある神社です。桜の木が多数ある桜川市の桜おすすめ観光スポットです。
- 所在地〒300-4425 茨城県桜川市真壁町細芝
- (2)雷電神社の観光VRツアー(6シーン)
- 上記画像は、雷電神社の入口鳥居脇の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮149m、入口鳥居脇、手水舎、拝殿、本殿付近で構成されています。
八柱神社:桜川市の神社おすすめ観光スポット
共有
- (1)八柱神社のスポット案内
- 八柱神社は、桜川市にある神社です。八柱神社の本殿は天明5年(1785)に当時の名工の技術を結集し建立されました。磯部義兵衛英信の作と伝えられている精緻な彫刻類が建物の外周に施されており、大変見ごたえがあります。本殿は茨城県指定文化財、拝殿は桜川市指定文化財、ケヤキの巨木は桜川市指定天然記念物です。八柱神社の建立当時は京都嵯峨の大覚寺の末寺である金剛院の聖天堂でしたが、明治初期に廃寺となったのを機に、地域に点在していた八柱の神を合祀し八柱神社となりました。
- 所在地〒300-4423 茨城県桜川市真壁町塙世968
- 参考茨城県教育委員会 八柱神社本殿 紹介ページ
- 参考桜川市公式ホームページ 八柱神社 紹介ページ
- (2)八柱神社の観光VRツアー(11シーン)
- 上記画像は、八柱神社の鳥居周辺の360°パノラマ写真のVRです。八柱神社VRツアーは、空撮149m、説明碑、本殿彫物、けやき巨木等で構成されています。
正一位子育稲荷神社:桜川市の神社おすすめ観光スポット
共有
- (1)正一位子育稲荷神社のスポット案内
- 真壁城跡の西側、桜川市真壁体育館の側にある稲荷神社です。史跡真壁城址石碑がある、歴史観光スポットです。
- 所在地〒300-4407 茨城県桜川市真壁町古城
- (2)正一位子育稲荷神社の観光VRツアー(4シーン)
- 上記画像は、正一位子育稲荷神社の史跡真壁城址石碑前の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、入口、参道、史跡真壁城址石碑前、拝殿前で構成されており、真壁城跡と連動しています。
歌姫明神:桜川市の神社おすすめ観光スポット
共有
- (1)歌姫明神の観光案内
- 桜川市真壁町羽鳥にある歌姫(うたづめ)明神は、天照大神の実の姉である昼子様(ワカ姫)とその養父の住吉大神(カナサキ神)が祀られる神社です。また、万葉集や常陸国風土記に記される「歌垣」が行われた伝承の地でもあります。歌垣(かがい)とは、男女が歌を交わし、自由な性的交流が許される求愛の場の行事です。平将門もこの場所で常陸国の土豪で大國玉神社の領主であった平真樹の娘と歌を交わし、歌垣で結ばれたとされています。この娘がのちの妻、君の御前とされます。一方、歌垣は筑波山の夫女ヶ石付近でも行われていたとされています。
- 所在地〒300-4412 茨城県桜川市真壁町羽鳥1073
- (2)歌姫明神の観光VRツアー(9シーン)
- 上記画像は、歌姫明神の境内の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮148m、入口、鳥居、参道、石碑、参道・階段、境内、社殿、祠で構成されています。
磯部館址:桜川市の史跡おすすめ観光スポット
共有
- (1)磯部館址の観光案内
- 磯部館址は、笠間氏家臣磯部氏の居館で、富谷城の益子氏に対する最前線であったと云われています。櫻川磯部稲村神社の境内に土塁・石垣等が残っています。文化財表示柱は鳥居の右側にあります。
- 所在地〒309-1457 茨城県桜川市磯部772
- (2)磯部館址の観光VRツアー(3シーン)
- 上記画像は、櫻川磯部稲村神社の石垣の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、土塁、石垣、文化財表示柱で構成されており、櫻川磯部稲村神社と連動しています。
御門(三門)御墓:桜川市の史跡おすすめ観光スポット
共有
- (1)御門御墓の観光案内
- 御門御墓は、平将門及びその一族の墓と伝えられる四基の五輪塔です。将門の妻「君の御前」を祀る后神社から、およそ1kmの距離にあります。
- 所在地〒309-1244 茨城県桜川市大国玉
- 参考桜川市観光協会 御門(三門)御墓 紹介ページ
- (2)御門御墓の観光VRツアー(4シーン)
- 上記画像は、御門御墓の五輪塔の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮148m、入口看板、五輪塔への道、五輪塔で構成されています。
妙法寺の即身仏:桜川市おすすめ観光スポット
共有
- (1)妙法寺の即身仏の観光案内
- 桜川市本郷の妙法寺にある関東唯一の即身仏です。貞享3年(1686年)に入寂した舜義上人と伝えられています。写真は舜義上人が即身仏となる際に使用した石棺で、即身仏は本堂内に安置されています。
- 所在地〒309-1227 茨城県桜川市本郷1
- (2)妙法寺の即身仏の観光VRツアー(19シーン)
- 上記画像は、妙法寺の即身仏の石棺の360°パノラマ写真のVRです。
真壁城主累代墓地:桜川市の歴史おすすめ観光スポット
共有
- (1)真壁城主累代墓地の観光案内
- 真壁城主累代墓地は、桜川市真壁町の遍照院正得寺にある茨城県指定史跡の墓碑郡です。佐竹氏家臣・真壁氏の墓地と推定されている、塔高150cm前後と中型の五輪塔がある歴史観光スポットです。
- 所在地〒300-4406 茨城県桜川市真壁町山尾525-1
- 参考桜川市観光協会 真壁城主累代の墓地及び墓碑群 紹介ページ
- (2)真壁城主累代墓地の観光VRツアー(3シーン)
- 上記画像は、遍照院の真壁城主累代墓地の文化財標柱の360°パノラマ写真のVRです。文化財標柱、真壁城主累代墓地、墓碑郡で構成されています。
鏡ヶ池(桜川の源):桜川市の自然・歴史おすすめ観光スポット
櫻川磯部稲村神社 御手洗池の椿:桜川市の巨木おすすめ観光スポット
共有
- (1)御手洗池の椿の巨木の観光案内
- 櫻川磯部稲村神社の御手洗池にある椿の巨木です。根元には花形のコブができています。
- 所在地〒309-1457 茨城県桜川市磯部
- (2)御手洗池の椿の巨木の観光VRツアー
- 上記画像は、櫻川磯部稲村神社の御手洗池の椿の巨木の360°パノラマ写真のVRです。
青木堰:桜川市の地理・歴史おすすめ観光スポット
共有
- (1)青木堰の観光案内
- 青木堰は、桜川市青木にある灌漑用に作られた桜川の堰です。桜川の急流によって何度も壊されてしまった為、宝永5年(1708年)頃から放置されるようになりました。天保4年(1833年)頃、小田原(神奈川県)出身の農政家・二宮尊徳が青木堰を再建し、荒廃していたこの地方を良質な米の産地としました。青木堰には二宮尊徳の築堰碑や桜並木があります。
- 所在地〒309-1241 茨城県桜川市青木1109
- (2)青木堰の観光VRツアー(5シーン)
- 上記画像は、青木堰の二宮尊徳築堰碑の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮148m、空撮39m、説明板、二宮尊徳築堰碑、桜並木で構成されています。
つくし湖(南椎尾調整池):桜川市の花見・池おすすめ観光スポット
共有
春夏秋冬桜・新緑
- (1)つくし湖のスポット案内
- つくし湖(南椎尾調整池)は、桜川市にある霞ヶ浦用水のダム湖で、かすみがうら市の霞ヶ浦揚水機場で汲み上げ、筑波山の地下トンネルで運ばれてきた水を貯めています。この水は上野沼等に送られます。周囲は桜並木となっている季節観光スポットで、ウォーキングやサイクリング、釣りにおすすめです。
- 所在地〒300-4414 茨城県桜川市真壁町椎尾2797
- 参考桜川市 つくし湖 紹介ページ
- (2)つくし湖の観光VRツアー(6シーン)
- 上記画像は、つくし湖の上空145mの空撮360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮145m、空撮77m、ダム上、筑波トンネル出口付近、桜並木、つくし湖畔で構成されています。
筑波山 高原キャンプ場:桜川市の登山・キャンプおすすめ観光スポット
共有
- (1)筑波山 高原キャンプ場の観光案内
- 筑波高原キャンプ場は、桜川市真壁町羽鳥土俵場国有林にあるキャンプ場です。筑波山の中腹にあるため、自然豊かで周辺には多種の野鳥が生息し、原生林の宝庫です。
- 例年5月~9月のみの営業で、完全予約制、テント泊が可能です。
- 所在地〒300-4412 茨城県桜川市真壁町羽鳥土俵場国有林
- 参考桜川市公式ホームページ 筑波高原キャンプ場 紹介ページ
- (2)筑波山 高原キャンプ場の観光VRツアーの説明
- 上記画像は、筑波高原キャンプ場上空の147mの空撮360°パノラマ写真のVRです。筑波山 高原キャンプ場の観光案内VRツアーは、空撮147m、キャンプ場内等で構成されています。
筑波山登山口:真壁ユースホステル跡:桜川市の登山おすすめスポット
共有
- (1)筑波山真壁ユースホステル跡のスポット案内
- 筑波山 真壁 ユースホステル跡は、茨城県桜川市真壁町羽鳥に以前あったユースホステルの跡地です。深峰歩道の登山口になっており、登山観光名所・筑波山の男体山に登山する際の駐車場として利用されています。男体山までは徒歩で約60分(1.2km)の位置にあります。
- 所在地〒300-4412 茨城県桜川市真壁町羽鳥
- (2)筑波山真壁ユースホステル跡の観光VRツアーの説明
- 上記画像は、筑波山真壁ユースホステル跡の上空148mの空撮360°パノラマ写真のVRです。筑波山真壁ユースホステル跡の観光案内VRツアーは、空撮148m、地上2シーンで構成されています。
女の川:桜川市の登山・観光おすすめスポット
共有
- (1)女の川のスポット案内
- 女の川(めのかわ)は、筑波山の女体山を源にして真壁町側へ流れています。ユースホステル跡と筑波高原キャンプ場の間にあります。
- 所在地〒300-4412 茨城県桜川市真壁町羽鳥
- (2)女の川の観光VRツアー(2シーン)
- 上記画像は、女の川の橋上の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、女の川の橋上と説明板で構成されています。
男の川:桜川市の登山・観光おすすめスポット
共有
- (1)男の川のスポット案内
- 男の川(おのかわ)は、筑波山の男体山を源にして桜川市真壁町側へ流れています。筑波山の男の川コース登山口となっています。
- 所在地〒300-4412 茨城県桜川市真壁町羽鳥
- (2)男の川の観光VRツアー(2シーン)
- 上記画像は、男の川の橋上の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、男の川の橋上と説明板で構成されています。
男の川分神:桜川市VRツアーの地理・景観おすすめスポット
共有
- (1)男の川分神のスポット案内
- 桜川市の筑波山北西・不老峠、男の川と女の川の合流付近には、男の川分神の石碑が建っています。男の川と女の川は合流後、男女川(みなのがわ)となります。
- 所在地〒300-4412 茨城県桜川市真壁町羽鳥
- (2)男の川分神の観光VRツアー(4シーン)
- 上記画像は、男の川分神の石碑の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、石碑、山道、男の川前で構成されています。
丸山 休憩所:桜川市の登山・観光おすすめスポット
共有
- (1)丸山休憩所のスポット案内
- 丸山は、桜川市と石岡市との境界に位置する山で、北から御嶽山、雨引山、燕山、加波山、丸山、足尾山、きのこ山、弁天山、筑波山の順に連なる筑波連山北部の山の一つです。丸山休憩所は、丸山山頂付近にある休憩スペースで、自由の櫂という石のオブジェクトがあります。また、すぐ横を、首都圏自然歩道 関東ふれあいのみちが通っており、ここの駐車場に車を置いて関東ふれあいの道を約60分歩くと加波山山頂に行くことができます。
- 参考桜川市観光協会 ハイキングマップ 紹介ページ
- (2)丸山休憩所の観光VRツアーの説明
- 上記画像は、桜川市丸山休憩所上空148mの空撮360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮148m、丸山休憩所で構成されています。
御嶽山:桜川市の登山おすすめ観光スポット
共有
- (1)御嶽山の観光案内
- 御嶽山は、筑波連山の北部にある標高230.9mの山です。御嶽山の登山口は岩瀬駅から徒歩約15分の場所にあり、関東ふれあいの道で筑波山まで接続されています。中腹には滝行所、山頂付近には御嶽神社があります。
- 所在地〒309-1455 茨城県桜川市水戸
- 参考桜川市観光協会 桜川の山 ハイキングマップ 紹介ページ
- (2)御嶽山の観光VRツアー(22シーン)
- 上記画像は、御嶽山の登山口の上空149mの空撮360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、山頂空撮148m、御嶽神社空撮120m、登山口空撮149m、登山口、滝行所、御嶽神社、山頂付近等で構成されています。
高峯登山口:桜川市近隣の登山・山桜おすすめ観光スポット
共有
春夏秋冬高峰の山桜・新緑
- (1)高峯登山口のスポット案内
- 高峯登山口は、林道平沢線の桜川市・栃木県茂木町の県境にある高峰への登山口です。10台分程の駐車場があります。
- 所在地〒321-3628 栃木県芳賀郡茂木町深沢
- (2)高峯登山口の観光VRツアー(2シーン)
- 上記画像は、高峯登山口の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮149mと仏頂高峯遊歩道入口で構成されています。
平沢高峯展望台:桜川市の登山・山桜おすすめ観光スポット
共有
春夏秋冬高峰の山桜・新緑
- (1)平沢高峯展望台の観光案内
- 平沢高峯展望台は、桜川市の林道平沢線沿いにある、標高330m程の展望台です。南側が開けており、筑波山が見えます。高峰は山桜が多数自生しており、桜の観光名所となっています。尚、林道平沢線は桜の時期、車両進入禁止となります。
- 所在地〒309-1331 茨城県桜川市平沢
- 参考桜川市観光協会 高峯のヤマザクラ 紹介ページ
- (2)平沢高峯展望台の観光VRツアー(5シーン)
- 上記画像は、平沢高峯展望台の展望台の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮148m、入口・高峰の山桜看板、展望台への道2シーン、展望台で構成されています。
ダイダラ坊の背負い石:桜川市のおすすめ観光スポット
共有
- (1)ダイダラ坊の背負い石の観光案内
- ダイダラ坊の背負い石は、桜川市の高峰の麓にある巨石観光スポットです。「天災と疫病で困っていた平沢の地を救う為、巨人・ダイダラ坊が神が宿る大石を背負って来たが、大石を縛っていた縄が切れ、落としてしまった。足で蹴っても動かないので、大石を置いて立ち去った。」という伝説があります。
- 所在地〒309-1331 茨城県桜川市平沢
- (2)ダイダラ坊の背負い石の観光VRツアー(5シーン)
- 上記画像は、ダイダラ坊の背負い石の北側の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、入口、背負い石への道、背負い石北側、石碑、祠・足跡で構成されており、高峰第一展望台と連動してます。
雨引観音 宿椎:桜川市の巨木おすすめ観光スポット
共有
- (1)宿椎のスポット案内
- 桜川市の観光名所・雨引観音の境内にある、目通り幹囲7.5mのスダジイの巨木です。室町時代に寺が火災に遭った時、御本尊を避難させた事から、宿椎と名づけられました。桜川市指定天然記念物です。
- 所在地〒309-1231 茨城県桜川市本木1
- (2)宿椎の観光VRツアー(2シーン)
- 上記画像は、雨引観音の宿椎の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、宿椎と宿椎前で構成されており、雨引観音と連動しています。
雨引千勝神社のケヤキとスダジイ:桜川市の巨木おすすめ観光スポット
印刷
共有
- (1)雨引千勝神社の御神木の観光案内
- 桜川市の雨引千勝神社には、ケヤキとスダジイの巨木があります。一ノ鳥居の奥にある樹齢520年と云われるケヤキと、社殿付近にあるスダジイは、共に御神木となっています。
- 所在地〒309-1231 茨城県桜川市本木270
- (2)雨引千勝神社の御神木の観光VRツアー(3シーン)
- 上記画像は、雨引千勝神社の一ノ鳥居の360°パノラマ写真のVRです。スダジイの巨木は、二ノ鳥居前から見えます。
小山寺の大杉:桜川市の巨木おすすめ観光スポット
共有
- (1)小山寺の大杉の観光案内
- 小山寺の大杉は、富谷観音(小山寺)にある桜川市指定天然記念物の杉の巨木です。樹高25m、目通り幹囲5.2mあります。
- 所在地〒309-1347 茨城県桜川市冨谷2190
- (2)小山寺の大杉の観光VRツアー(2シーン)
- 上記画像は、小山寺の大杉の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、大杉と富谷観音境内で構成されています。
密弘寺のケヤキ:桜川市の巨木おすすめ観光スポット
共有
- (1)密弘寺のケヤキの観光案内
- 桜川市真壁町の密弘寺にあるケヤキは、樹高15m、目通り幹囲7.8mある巨木で、桜川市指定天然記念物です。樹齢は不明です。
- 所在地〒300-4408 茨城県桜川市真壁町真壁183-2
- (2)密弘寺のケヤキの観光VRツアー(2シーン)
- 上記画像は、密弘寺のケヤキの360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、南東側と北西側で構成されています。
桜川筑西IC:桜川市観光VRツアーの観光交通要所
共有
- (1)桜川筑西ICのスポット案内
- 桜川筑西ICは、北関東自動車道のICです。桜川市・筑西市・結城市の最寄りICで、国道50号と接続しています。
- 所在地〒309-1222 茨城県桜川市長方
- (2)桜川筑西ICの観光VRツアー(1シーン)
- 上記画像は、桜川筑西ICの上空146mの空撮360°パノラマ写真のVRです。
桜川市観光VRツアーは、パソコン・スマートフォンでご覧いただけます。VRゴーグルを利用すると3D体験ができます。