メニュー

茨城県の蝋梅(ロウバイ)の花の名所案内


蝋梅とは

蝋梅の花
(1)蝋梅(ロウバイ)の特徴
蝋梅は、クスノキ目、ロウバイ科、ロウバイ属に属する中国原産の落葉広葉樹の低木です。 木の高さは2〜4mほど、幹は重なり合って生えて分枝します。
ロウバイの英語名は、「Winter sweet」で、その名の通り、花は、冬(1月~2月)の寒いさなかに蝋(ろう)でコーティングしたような半透明の質感のある黄色い花が咲き、花の香りは、甘く優しい香りがします。花びらには厚みがあり、花びらだけを見るとロウで作られた造花のようです。なお、漢方では、花やつぼみを乾燥した蝋梅花(ろうばいか)、花やつぼみからエキスを抽出した蝋梅油(ろうばいゆ)を薬として使用しています。
(2)蝋梅と梅の違い
蝋梅の名の由来は、蜜蝋(ミツロウ)のような質感のある黄色い花であることが有力ですが、太陰暦の蝋月(12月)に咲くということことからという説もあります。 蝋梅は、江戸時代の初め頃に中国から日本に渡来したといわれ、唐梅(カラウメ)とも呼ばれ「梅」の名がついていますが、食用や観賞する一般的な梅の仲間ではありません。 梅は、バラ目・バラ科・サクラ属で桜や桃の仲間です。蝋梅の木は低木であるのに対して、梅の木は高木に分類され、幹の色や木の見た目の形も異なります。 花の香りも、梅は清潔感のある爽やかな香りに対し、蝋梅は甘く優しい香りで異なります。 また、蝋梅花は漢方ですが、蝋梅の実の中身は毒があり食べられないていう点でも梅と異なります。似ている点としては、新枝に花の咲くまえのつぼみがついている様子は梅にそっくりで花の大きさもおぼ同じです。また、花の咲く時期が冬であるという点です。なお、中国明代の『本草綱目』に、何故、蝋梅と呼ばれたかについて記載されていることが以下に薬の玉手箱 No.365に記載されています。
(3)雪中四友(せっちゅうのしゆう)と蝋梅
蝋梅は、「雪中四友」の4つの花の中の一つで、中国では、景観を描く「八景」と同じように古くから画題となっていました。「雪中四友」は、文人画に好んで描かれた寒雪に耐えて早春に咲く、黄梅(ウメ)、蝋梅(ロウバイ)、水仙(スイセン)、山茶花(サザンカ)の4つの花のことを言います。なお、日本では、他の花に比べて画題となっていないようです。
(4)蝋梅の利用
漢方薬の蝋梅花は、蝋梅のつぼみを乾燥したもの、蝋梅油は蝋梅のつぼみから注したもので、解熱、鎮咳、鎮静薬として利用されています。 日本では、観賞用に家の庭木、寺や神社、公園等に冬を彩る花として植えられるほか、冬の花として切り花が生け花やアロマテラピー用に、12月頃から市場に流通します。

参考:以下の情報は、参考になりますのでご確認ください。


茨城県の蝋梅のおすすめスポット案内VRツアー

蝋梅の名所・おすすめスポット4件

茨城県には、蝋梅の観光名所・おすすめスポットが多数あります。以下は取材・登録が完了しているVRツアーです。

茨城県の蝋梅(ロウバイ)VRツアーマップ

茨城県おすすめ蝋梅(ロウバイ)VRツアーマップは、茨城県内のすべてのおすすめ蝋梅(ロウバイ)VRシーンの登録位置を確認できるマップです。以下のマップ上の赤オレンジ(広域起点)青(空中)黄(地上)のポイントをクリックするとVRシーンポイントの名称が表示されます。そのシーン表示をクリックするとその場所のVRシーンをご覧いただけます。


弘道館の蝋梅:水戸市おすすめスポット:茨城県・県央

印刷

水戸市弘道館の蝋梅

弘道館には、幹の太い蝋梅が囲われた4か所に4株あります。写真は、講道館正庁の正面玄関の左側脇の蝋梅です。ここから左回りで正庁を庭の小径を回ると他の3か所の蝋梅を見ることができます。
なお、蝋梅のVRツアーは、既に終わりの時期であったため蝋梅VRシーンは玄関脇だけです。

別途、弘道館VRツアー案内ページをご覧ください。

所在地〒300-4353 茨城県水戸市三の丸1-6-29

お問合せ弘道館事務所

電話029-231-4725


水戸市の弘道館付近のマップ


宮山ふるさとふれあい公園の蝋梅:筑西市観光スポット:茨城県・県西

印刷

茨城県筑西市の宮山ふるさとふれあい公園の蝋梅VRツアー

宮山ふるさとふれあい公園は、筑西市宮山にある歴史や自然を学べる総合公園です。古墳・寺・神社があり、キャンプ・バーべーキュー施設、農産物直売所やレストランもあります。特にひまわり畑が有名ですが、園内には、桜や梅林、蝋梅林もあります。蝋梅林は、管理事務所の西側の斜面に約30株あります。他の地域よりも若干遅く2月中旬頃まで見ることができます。

所在地〒300-4504 茨城県筑西市宮山504

お問合せ宮山ふるさとふれあい公園管理事務所

電話0296-52-3610

参考筑西市役所 宮山ふるさと公園 紹介ページ


宮山ふるさとふれあい公園の蝋梅の開花の様子

宮山ふるさとふれあい公園の蝋梅の開花の様子

写真は、蝋梅林の林間の様子です。写真をクリックするとVRツアーをご覧いただけます。


宮山ふるさとふれあい公園の付近マップ


農業資料館の蝋梅と記念碑:筑西市おすすめスポット:茨城県・県西

印刷
筑西市立農業資料館の蝋梅

筑西市立農業資料館は、旧協和町の江戸時代中期の旧家を移築して農家の生活道具や農具を展示している施設です。
農業資料館の庭には20株程の蝋梅があります。資料館建設時に筑西市内の橋本氏が寄贈したもので記念碑があります。なお、写真は、2023年2月26日のもので腕に終わりに近づいており、来年に再取材予定です。

所在地〒300-4353 茨城県筑西市久地楽581番地

お問合せ筑西市役所経済部観光振興課

電話0296-20-1160


農業資料館の蝋梅開花の様子

農業資料館の蝋梅開花の様子

筑西市立農業資料館の付近地図


渡辺ロウバイ園の蝋梅:土浦市おすすめスポット:茨城県・県南

印刷

茨城県土浦市の渡辺ロウバイ園の蝋梅VRツアー

渡辺ロウバイ園は、土浦市並木にある渡辺農園の蝋梅園です。もとは、蝋梅の切り花を生産するために植えたものだったそうですが、現在は無料で開放しています。
現在、自宅に隣接する蝋梅林3か所に約150株の蝋梅があり茨城県では最大です。また、園内には季節の異なる北アメリカ原産の黒花蝋梅(クロバナロウバイ)、夏蝋梅(ナツロウバイ)もわずかに植えてあるとのことで5~6月に咲くそうです。また、しゃくやくや南天も出荷用に育てています。

来園の際は、蝋梅園の道路を挟んだ反対側の自宅に声をかけていただくか、以下の電話にご連絡してください。切り花が必要な方は、安く譲ってもらうこともできます。
渡辺ロウバイ園のVRツアーは、空と地上の9シーンでご覧いただけます。写真は、北側の蝋梅林の林間です。

所在地〒300-0061 茨城県土浦市並木1丁目6−27

駐車場:約3台

お問合せ渡辺ロウバイ園

電話029-821-4956

携帯090-5552-3022

参考 渡辺ロウバイ園 紹介ページ


渡辺ロウバイ園の蝋梅の開花の様子

渡辺ロウバイ園の蝋梅の開花VRツアー

写真は、東側の蝋梅林の様子です。写真をクリックするとVRツアーをご覧いただけます。


渡辺ロウバイ園の付近マップ


筑波山梅林の蝋梅:つくば市の観光名所 茨城県・県南

印刷

茨城県つくば市の筑波梅林の蝋梅VRツアー

筑波梅林は、つくば市沼田の筑波山中腹にある観梅の名所です。筑波梅林の「おもてなし館」から西側に約50mところに「観梅広場」あり、その北側斜面に蝋梅が50株程あります。筑波梅林の蝋梅は、1月中旬から2月中旬ごろまでが見頃です。梅の観梅は、3月に入ってからが見頃ですが紅梅は2月初旬から中旬にかけて咲き始めるため、同時に蝋梅を見ることができます。

所在地〒300-4353 茨城県つくば市沼田1688

お問合せ筑波山観光案内所

電話029-866-1616

参考つくば市役所 筑波山梅林 紹介ページ


筑波山梅林の蝋梅林の林間の様子

筑波山梅林の蝋梅林の林間VRツアー

写真をクリックする斜面の林間の蝋梅の様子をご覧いただけます。


筑波山梅林の付近マップ