つくば市の観光名所・おすすめ観光スポット案内
観光名所・おすすめ観光スポットVRツアー一覧
つくば市観光独立ジャンル
観光名所・おすすめスポット51件(770シーン)
つくば市には、観光名所・おすすめスポットが多数ありますが、以下は、取材・登録が完了しているVRツアーです。
つくばセンタービル(観光起点)
つくばエクスプレスつくば駅、バスターミナル、ペデストリアンデッキつくばエキスポセンター(観光名所)
科学体験・見学、世界最大級プラネタリウム、H-IIロケット筑波山(観光・登山・レジャー)
男体山、女体山、筑波山神社、筑波山梅林、 筑波ふれあいの里等筑波山梅林のアジサイ
梅、あじさい小田城跡(歴史観光名所)
国指定史跡、小田城跡歴史ひろば、観光案内所平沢官衙遺跡(歴史観光名所)
常陸国筑波郡郡衙跡(国指定遺跡)、復元された高床倉庫つくば市大池公園(桜・観光名所)
北条大池、桜(季節観光)、釣り宝篋山(登山・歴史観光名所)
登山・ハイキング、宝篋印塔宝篋山 小田休憩所
バス停「宝篋山入口」付近、無料駐車場、石造 地蔵菩薩立像(名所)
宝篋山、ハイキング極楽寺コース、茨城県指定文化財史跡極楽寺公園(原風景)
宝篋山、ハイキング極楽寺コース、極楽寺説明板、梟ギャラリー極楽寺公園 五輪塔:史跡名所
宝篋山、ハイキング極楽寺コース、つくば市指定文化財りんりんロード(サイクリング:桜)
サイクリングロード北条地区、桜並木燧ヶ池
筑波山麓の農業用ため池、撮影ポイント筑波白水湖
ヘラブナ釣り一杯館池(花室池)のスイレン
スイレン、ヘラブナ釣り、ブラックバス釣り高崎自然の森のスイレン
水辺の森のスイレン五角堂(歴史観光・建造物)
五角形の建物、茨城県指定文化財史跡、飯塚伊賀七水守城址
平将門の叔父・平良正の居城、平氏系譜の石碑手子生城址
つくば市指定文化財、小田城の支城、小田氏治、菅谷範政沼田八幡塚古墳(歴史観光)
筑波地方では最大規模の前方後円墳、茨城県指定文化財史跡佐都ヶ岩屋古墳
つくば市指定史跡、高さ7mの方墳、平将門の娘・瀧夜叉姫栗原愛宕塚古墳
直径約20m・高さ約4mの円墳、愛宕神社慶長板碑
つくば市指定文化財、慶長8年建立、日記待成就碑一乗院真福寺(名所)
真言宗豊山派、北関東三十六不動尊霊場第32番札所、古木・不動榧泉子育観音 慶龍寺(観光名所)
真言宗豊山派、子育観音、子授け祈願、安産守護祈願、鐘楼、しだれ桜普門寺(名所)
真言宗豊山派、常陸小田氏、筑波山、茨城県指定文化財1件、つくば市指定文化財1件摩尼山竜福寺 一乗院
真言宗豊山派、火除けの桜(シダレザクラ)千光寺
天台宗、関東91薬師霊場の73番札所、桜常福寺:親鸞二十四輩(名所)
真宗大谷派、親鸞聖人二十四輩の第十八番・八田の入信房が開基覚王寺:花室観音(名所)
曹洞宗、花室観音、水子地蔵菩薩立像、達磨大師像医王寺
薬師堂、弁財天、花まつり茨城百景・泊崎大師堂(景観名所)
茨城百景、牛久沼、白鳥・水鳥、ポックリ大師月読神社のスダジイ
樹齢約700年の巨木、パワースポット金村別雷神社のエノキ
金村別雷神社の参道、目通り幹囲5.6mの巨木一乗院真福寺の不動榧
樹齢800年以上のカヤの古木、雷除不動尊鹿島神社(栗原)の大けやき
つくば市指定天然記念物、つくば市2番目の巨木、目通り7.3m・推定樹齢480年燧ヶ池の大榎
燧ヶ池南側、推定樹齢300年小貝川 菜の花
小貝川の両岸、撮影地は金村別雷神社の南小貝川 福雷橋
つくば市上郷⇔常総市福二町乙、小貝川、映画やドラマのロケ地桜川 太田橋(筑波山景観)
つくば市大曽根⇔北太田、桜川、県道53号つくば千代田線桜川 田土部堰(釣り・自然景観)
桜川、釣り(コイ・フナ・ナマズなど)TXつくば駅
つくばエクスプレス、つくば市総合案内所つくばセンターバスターミナル
高速バス、市内バス、筑波山シャトルバス、タクシーつくば駅前交差点
県道24号学園中央通り、TXつくば駅、つくばセンターバスターミナル西大通り入口交差点
学園東大通りと学園西大通りが交差している交差点谷田部インターチェンジ
常磐自動車道、つくば市の東京方面からの玄関口つくば中央インターチェンジ
首都圏中央連絡自動車道、県道19号取手つくば線桜土浦インターチェンジ
常磐自動車道、国道354号、大角豆交差点
つくば市おすすめ観光スポット360度VR動画一覧
おすすめ観光スポットVR動画9件
筑波山神社への道(観光道)
車走行・観光VR動画、つくば市国松→筑波山神社筑波山神社→風返し峠の道(観光道)
車走行・観光VR動画、筑波山神社→風返し峠表筑波スカイライン(観光道)
車走行・観光VR動画、不動峠→風返し峠筑波スカイライン(観光道)
車走行・観光VR動画、筑波山風返し峠→つつじヶ丘筑波山山頂・神社(観光名所)
歩行・観光VR動画、女体山山頂、夕暮れの絶景筑波山梅林(季節観光)
歩行・観光VR動画、福来梅の木梅園公園
歩行・観光VR動画、多数の梅の木筑波大学傍の桜並木
自転車走行・観光VR動画、松見通り筑波学院大学の桜並木
歩行・観光VR動画、つくば公園通り
つくば市おすすめ観光スポット地上・空撮動画一覧
おすすめ観光スポット地上・空撮動画2件
りんりんロードの桜並木
空撮・観光動画、つくば霞ヶ浦りんりんロード、筑波山、桜北条大池の桜並木
空撮・観光動画、北条大池、平沢官衙遺跡、桜
つくば市観光VRツアーマップ・交通案内
つくば市への主な観光アクセス
つくばセンタービル付近:つくば市の観光起点・交通要所
共有
つくば市VRツアーの観光起点
つくばセンタービル付近はつくば市VRツアーの観光起点で、つくば市のすべての観光スポットの上空VRに移動できます。また、周辺市町村の観光起点及びこちらから茨城県のおすすめ観光名所16か所のうちの近接おすすめ観光名所に移動することができます。
- (1)つくばセンタービル付近(観光起点)案内
- つくばセンタービルはつくば市吾妻にあり、筑波研究学園都市のランドマークとなっている施設です。ホテル、コンサートホール、商業・業務施設等が集積しています。また、付近にはつくばエクスプレスのつくば駅や高速バス・地域路線バスのバスターミナルがあり、つくば市の交通の中心となっています。
- 所在地〒305-0031 茨城県つくば市吾妻1丁目10-1
- (2)つくばセンタービル付近観光VRツアーの説明
- 上記画像は、つくばセンタービル付近上空148mの空撮360°パノラマ写真のVRです。つくばセンタービル付近VRツアーは、空撮148m、つくば駅、バスターミナル、つくばセンタービル、ペデストリアンデッキなどで構成されています。
つくばエキスポセンター:つくば市の見学・体験おすすめ観光スポット
共有
春夏秋冬桜・新緑・紅葉
- (1)つくばエキスポセンターの観光案内
- つくばエキスポセンターは、つくば市の観光名所で、1985年に筑波研究学園都市で開催された国際科学技術博覧会(科学万博)の閉幕後、最新の科学技術や身近な科学に親しみを持ってもらえるようにつくられた科学館です。様々な科学技術の展示の見学や体験ができるほか、筑波研究学園都市の研究者の研究成果などもご覧いただけます。世界最大級のプラネタリウムや屋外に展示されている実物大のH-IIロケットの模型が特徴的で、つくば市観光の子供・家族づれ・カップルの見学・体験おすすめスポットです。※筑波研究学園都市の見学VRツアーでより詳細にご覧いただけます。
- 所在地〒305-0031 茨城県つくば市吾妻2丁目9
- 参考つくばエキスポセンター 公式ホームページ
- (2)つくばエキスポセンター観光VRツアーの説明
- 上記画像は、つくばエキスポセンター上空の空撮360°パノラマ写真のVRです。つくばエキスポセンターVRツアーは、空撮360°パノラマ写真で、つくばエキスポセンターと周辺の様子をご覧いただけます。
筑波山VRツアー:登山・観光名所
共有
春夏秋冬梅・桜・新緑・紅葉・富士見・夜景
- (1)筑波山の観光案内
- 筑波山は、つくば市の観光名所で、東西二つの峰からなる登山や観光で人気の山です。東峯の女体山は標高877m、西峯の男体山は標高871mで、各方面からの登山道の他、ケーブルカーやロープウェイで山頂付近まで登る事ができます。筑波山麓は、つくば市の他、石岡市、桜川市も含まれ、筑波山全域が水郷筑波国定公園の一部に指定されており、文化的景観保護の対象となっています。筑波山は、観光、登山・ハイキング・キャンプ、温泉等の茨城県の特選名所です。
- 筑波山のVRツアーは、筑波山の観光VRページにて詳細をご覧になれます。
- (2)筑波山の観光VRツアーの説明
- 筑波山VRツアーは、石岡市や桜川市のシーンも含め、40ツアーで構成されています。
筑波山梅林のアジサイ:つくば市のあじさいおすすめ観光スポット
小田城跡:つくば市の観光名所・国指定
共有
春夏秋冬桜
- (1)小田城跡の観光案内
- 小田城は、現つくば市小田に鎌倉期から戦国期まであった小田氏の居城です。城跡は国指定の遺跡で、堀と土塁に囲まれた本丸空間内に池等が復元されています。 また、小田氏と小田城跡について学習できる案内所もあります。
- 〇小田城の略歴
- 源頼朝が平氏を滅亡させて鎌倉幕府を作った時に頼朝とともに戦った八田知家は、その功績により常陸国の守護職を得て小田城を築き、小田氏の祖となりました。
それまでの常陸国南部は、平将門を亡ぼした常陸平氏が支配していましたが、小田氏はやがて常陸平氏を従えた常陸国南部の最大の大名になっています。 戦国時代の弘治・永禄年間には、当主小田氏治は佐竹氏・多賀谷氏・真壁氏や越後の上杉謙信、小田原の後北条氏らと抗争を繰り返しましたが、天正元年(1573年)の佐竹氏との手這坂の戦いに敗れ、小田城は佐竹氏のものとなりました。
翌元亀元年以降、太田資正(太田道灌の孫)等佐竹氏系の城主となり、慶長7年(1602年)に佐竹氏の秋田移封に伴って廃城になっています。
- 所在地
- 〒300-4223 茨城県つくば市小田2377-1
- 参考
- つくば市公式ウェブサイト 文化財展示施設 紹介ページ
- (2)小田城観光VRツアーの説明
- 上記画像は、小田城の小島の上空148mの空撮パノラマ写真です。小田城VRツアーは、空撮148m、空撮50mの他、土塁、本郭等で構成されています。
平沢官衙遺跡:つくば市の観光名所・国指定
共有
春夏秋冬
- (1)平沢官衙遺跡の観光案内
- 平沢官衙遺跡(ひらさわかんがいせき)は、つくば市の観光名所で、つくば市平沢にある遺跡です。奈良時代・平安時代の常陸国筑波郡の郡役所跡と想定される遺跡で、国の史跡に指定されています。敷地内には、校倉、土倉、板倉の3棟の高床倉庫が復元されており、案内所も併設されています。
- 所在地〒300-4213 茨城県つくば市平沢353
- 参考つくば市公式ウェブサイト 文化財展示施設 紹介ページ
- (2)平沢官衙遺跡の観光VRツアーの説明
- 上記画像は、平沢官衙遺跡の上空148mの空撮パノラマ写真です。平沢官衙遺跡VRツアーは、空撮148m、空撮50mの他、平沢官兵衛遺跡の地上で構成されています。
大池公園(北条大池):つくば市の桜・景観おすすめ観光スポット
共有
春夏秋冬桜
- (1)つくば市大池公園の観光案内
- つくば市大池公園は、つくば市北条にある北条大池を中心として、体育館、野球場、人工芝テニスコートがあり、気軽にスポーツが楽しめる公園です。大池は、ベンチ・休憩施設・遊歩道が整備されています。池の周囲には約250本の桜が植えられており、茨城県の桜の観光名所として知られています。筑波山を背景とした桜の風景は絶景でおすすめ写真撮影スポットです。
- 所在地〒300-4231 茨城県つくば市北条1477-1
- 参考つくば市公式ウェブサイト 大池公園 紹介ページ
- (2)つくば市大池公園の観光VRツアーの説明
- 上記画像は、北条大池の小島の上空31mの空撮パノラマ写真のVRです。大池公園VRツアーは、空撮145m、空撮31mの他、北条大池 南側、北側等で構成されています。
宝篋山:つくば市の登山・ハイキング・史跡おすすめ観光スポット
共有
春夏秋冬山桜・新緑・紅葉
- (1)宝篋山の観光案内
- 宝篋山(ほうきょうさん)は、つくば市北東部にある標高461メートルの山です。古くからの信仰の山で小田山とも呼ばれています。山頂には、山の名前の由来ともなっている関東最大の宝篋印塔があり、茨城県指定文化財となっています。東は霞ヶ浦、南西には関東平野、北には筑波山と360度のパノラマを楽しむことができます。登山コースも6コース整備されており、それぞれの景色や植物を楽しむことができます。つくば市の登山・観光・絶景スポットとしておすすめです。
- 参考つくば市公式ウェブサイト 宝篋山 紹介ページ
- (2)宝篋山観光VRツアーの説明
- 上記画像は、宝篋山南の上空100mの空撮パノラマ写真のVRです。宝篋山VRツアーは、空撮148m、空撮100m、空撮60m、宝篋山山頂付近、休憩所等で構成されています。
石造 地蔵菩薩立像:つくば市の史跡おすすめ観光スポット
共有
春夏秋冬原風景・田植・新緑・稲刈り・紅葉
- (1)石造地蔵菩薩立像のスポット案内
- 石造地蔵菩薩立像は、つくば市小田の旧極楽寺跡の入口にある地蔵菩薩像です。鎌倉時代後期の在銘石造地蔵菩薩像であり、屋蓋付の石龕(せきがん)を含め、茨城県指定文化財(彫刻)に指定されています。極楽寺公園の五輪塔とともにつくば市の歴史おすすめ観光スポットです。
- 参考茨城県教育委員会 石造地蔵菩薩立像 紹介ページ
- 所在地〒300-4223 茨城県つくば市小田4003
- (2)石造地蔵菩薩立像の観光VRツアーの説明
- 上記画像は、石造地蔵菩薩立像の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮146m、石造地蔵菩薩立像、説明板で構成されています。
極楽寺公園:つくば市の自然・歴史おすすめ観光スポット
共有
春夏秋冬原風景・山桜・田植・新緑・稲刈り・もみじ
- (1)極楽寺公園のおすすめスポット案内
- 極楽寺公園は、つくば市小田の旧極楽寺跡にある公園です。宝篋山ハイキングの極楽寺コースの途中にあります。極楽寺と忍性についての説明板、梟ギャラリーがあります。この公園の周辺は、日本の原風景が広がっており、風景おすすめスポットです。
- 〇極楽寺と忍性
- つくば市小田の宝鏡山(小田山)の麓には、平安時代に三村山極楽寺(三村寺)という巨大な寺院が存在していました。鎌倉時代に入り、八田知家(小田城・小田氏の祖)は、戦火により亡んだ寺を再営しました。この時の同鐘が国指定重要文化財として土浦市の等覚寺に現存しています。
建長4年(1252年)に奈良西大寺の忍性が本格的な布教活動のために関東へ赴き、常陸三村寺を拠点に常総地域に布教活動を行いました。正嘉2年(1257年)に忍性は、極楽寺の堂を一新しました。
正元元年(1259年))北条重時の招聘に応じ、文永4年(1267年)鎌倉の極楽寺を開山し真言律宗の高僧となり鎌倉にて没しています。
参考:茨城県立歴史館 三村山清冷院極楽寺跡出土瓦 - 所在地〒300-4223 茨城県つくば市小田
- (2)極楽寺公園の観光VRツアーの説明
- 上記画像は、極楽寺公園の説明板の360°パノラマ写真です。極楽寺公園VRツアーは、空撮148m、極楽寺説明板、梟ギャラリー、五輪塔で構成されています。
つくば霞ヶ浦りんりんロード・北条:つくば市のサイクリング・桜おすすめ観光スポット
共有
春夏秋冬桜並木のトンネル
- (1)つくば霞ヶ浦りんりんロード ・北条の桜のスポット案内
- つくば霞ヶ浦りんりんロード は、旧筑波鉄道の廃線敷と霞ヶ浦を周回する湖岸道路を合わせた全長約180kmのサイクリングコースです。つくば市北条付近では、りんりんロード沿いに桜が植えられており、春には桜を見ながらサイクリングを楽しむことができます。つくば市のサイクリング・季節観光おすすめスポットです。
- 所在地〒300-4231 つくば市北条
- 参考つくば霞ヶ浦りんりんロード 公式ホームページ
- (2)つくば霞ヶ浦りんりんロード ・北条観光VRツアーの説明
- 上記画像は、北条付近のりんりんロードの上空148mの空撮パノラマ写真です。りんりんロード 北条 桜VRツアーは、空撮148m、空撮40m、空撮3m等で構成されています。
燧ヶ池:つくば市の景観・釣りおすすめスポット
共有
- (1)燧ヶ池のスポット案内
- 燧ヶ池(ひうちがいけ)は、筑波山麓のつくば市沼田にある周囲600mほどの農業用ため池です。 広大な田園風景と筑波山の調和が美しく、写真撮影スポットや釣り場として人気があります。
- 所在地〒300-4353 茨城県つくば市沼田2043
- (2)燧ヶ池の観光VRツアー(4シーン)
- 上記画像は、燧ヶ池の南側の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮148m、北側、南側、大榎で構成されています。
筑波白水湖:つくば市の景観・釣りおすすめスポット
印刷
共有
- (1)筑波白水湖のスポット案内
- 筑波白水湖は、つくば市安食にあるへらぶな釣り場です。営業時間が通常だと夜明けから16:00まで日祝は、夜明けから15:00までとなっています。厳冬期でもヘラブナの活性は高く、一年中アクティブな釣りが可能です。
- 所在地〒〒300-4205 茨城県つくば市安食2552−2
- (2)筑波白水湖の観光VRツアー(6シーン)
- 上記画像は、筑波白水湖の南側の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮148m、地上シーン5件で構成されています。
高崎自然の森のスイレン:つくば市のスイレンおすすめ観光スポット
印刷
共有
- (1)高崎自然の森のスイレンの観光案内
- 高崎自然の森のスイレンは、つくば市高崎の園内にあるスイレンです。野鳥エリアを下って、水辺の森にスイレンが咲いています。
- 所在地
- 〒300-1245 茨城県つくば市高崎1078−1
- 参考
- つくば市公式ウェブサイト 高崎自然の森 紹介ページ
- (2)高崎自然の森のスイレンのVRツアーの説明
- 上記画像は、高崎自然の森のスイレンのパノラマ写真です。このVRツアーは、空撮シーンが1件、スイレン地上シーン6件、その他地上シーン5件で構成されています。
五角堂:つくば市の歴史おすすめ観光スポット
共有
- (1)五角堂のスポット案内
- 五角堂は、つくば市谷田部にある五角形の建物で、「五角堂と和時計」として茨城県指定文化財史跡となっています。宝暦12年(1762年)生まれの民間の科学者であった飯塚伊賀七が設計し、内部には歯車式脱穀機が備え付けられていたと伝わっています。飯塚伊賀七が設計した高さ2mの大型和時計は、朝と夕に太鼓や鐘を自動的に鳴らし、飯塚家の門扉を自動で開閉させたと言われています。内部を見たい場合は、つくば市の教育委員会に連絡し許可を得てください。
- 所在地〒305-0861 茨城県つくば市谷田部1945
- 参考茨城県教育委員会 五角堂紹介ページ
- 参考つくば市 教育委員会
- (2)五角堂の観光VRツアーの説明
- 上記画像は、五角堂の入口前の360°パノラマ写真です。このVRツアーは、空撮148m、入口前で構成されています。
水守城址:つくば市の歴史おすすめスポット
共有
- (1)水守城址のスポット案内
- 水守城址は、つくば市水守にある城跡です。かつて、平将門の叔父・平良正の居城である「水守営所」があったとされる場所です。平貞盛の養子・維幹(水守太夫)が水守城を築城、戦国時代には小田城の支城として使用されたと言われています。旧田水山小学校があり、側の土壇には平氏系譜の石碑があります。つくば市の城跡スポットです。
- 所在地〒300-4245 茨城県つくば市水守552
- (2)水守城址の観光VRツアーの説明
- 上記画像は、水守城址の上空148mの空撮360°パノラマ写真です。このVRツアーは、空撮148m、城跡石碑、平氏系譜と田水山小学校沿革、道路側・筑波山景観で構成されています。
手子生城址:つくば市の歴史おすすめスポット
共有
- (1)手子生城址おすすめスポット案内
- 手子生(てごまる)城跡は、つくば市手子生にある城跡でつくば市指定文化財です。手子生城は、正治年間(1199~1201年)に築城されたと云われている小田城の支城で、天正元年(1573年)の敗戦で小田城を追われた小田城主・小田氏治が拠点としました。小田氏治が領地を召し上げられた後は、多賀谷氏の家臣・菅谷範政の居城となりました。つくば市の城跡・歴史おすすめスポットです。
- 所在地〒300-2647 茨城県つくば市手子生1078
- (2)手子生城址の観光VRツアーの説明
- 上記画像は、手子生城址の石碑の360°パノラマ写真です。このVRツアーは、空撮147m、手子生城址石碑で構成されています。
佐都ヶ岩屋古墳:つくば市の歴史おすすめ観光スポット
共有
- (1)佐都ヶ岩屋古墳のスポット案内
- 佐都ヶ岩屋古墳は、つくば市平沢にある約南北25m、東西35m、高さ7mの方墳で、7世紀半ばから後半頃にかけて作られたもので、つくば市指定文化財(史跡)となっています。当時の古墳としては、最大級の墳丘や横穴式石室を有しており、この地域を支配した首長の墓だと考えられています。平将門の娘、瀧夜叉姫が、ここに隠れ住んだとの伝説もあります。
- 所在地〒300-4213 茨城県つくば市平沢
- (2)佐都ヶ岩屋古墳の観光VRツアー(6シーン)
- 上記画像は、佐都ヶ岩屋古墳の入口・説明板の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮146m、入口・説明板、林道、石室前、石室入口、石室の上で構成されています。
栗原愛宕塚古墳:つくば市の遺跡おすすめスポット
共有
- (1)栗原愛宕塚古墳のスポット案内
- 栗原愛宕塚古墳は、つくば市栗原にある直径約20m、高さ約4mの円墳です。古墳の頂上には、愛宕神社が祀ってあります。
- 所在地〒305-0001 茨城県つくば市栗原2762
- (2)栗原愛宕塚古墳の観光VRツアー(3シーン)
- 上記画像は、栗原愛宕塚古墳の入口鳥居の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮148m、入口鳥居、祠で構成されています。
一乗院真福寺:つくば市の寺おすすめ観光スポット
共有
- (1)一乗院真福寺の観光案内
- つくば市上大島の筑波山西麓にある一乗院は、筑波のお不動さまとも呼ばれる真言宗豊山派の寺です。大同2年(802年)、法相宗の寺として筑波山中に開山したと云われています。北関東三十六不動尊霊場第32番札所であり、境内にある古木・不動榧には雷除不動尊が祀られています。様々な花が植えられた散策路がある、つくば市の寺おすすめスポットです。
- 所在地〒300-4351 茨城県つくば市上大島2594
- (2)一乗院真福寺の観光VRツアー(12シーン)
- 上記画像は、一乗院真福寺の入口・山門の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮148m、入口・山門、参道、参道脇道(散策路)、石塔、恵光不動明王像、境内、不動の榧・雷除不動尊、本堂で構成されています。
泉子育観音 慶龍寺:つくば市の寺おすすめ観光スポット
印刷
共有
春夏秋冬しだれ桜
- (1)泉子育観音 慶龍寺の観光案内
- 慶龍寺は、つくば市泉にある真言宗豊山派の寺です。観音寺住職の慶龍上人が子育出世観世音菩薩のおつげを受け、子供の病気を癒すべく、元和4年(1618年)にこの地に創建したと云われています。子授け祈願、安産守護祈願、成長安全・厄除祈願などを行っています。現在の筑波山神社境内にあった筑波山中禅寺から明治初期に移築された鐘楼があります。つくば市の寺おすすめスポットです。
また、境内にはしだれ桜古木が2本、ソメイヨシノ古木が複数あります。春にはスイセンも咲きます。つくば市の花見名所です。 - 所在地〒300-4235 茨城県つくば市泉2348
- 連絡先TEL:029-867-0323
- 参考泉子育観音 慶龍寺 公式ホームページ
- (2)泉子育観音 慶龍寺の観光VRツアーの説明
- 上記画像は、慶龍寺の第1門柱の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮148m、空撮48m、第1門柱、三門、鐘楼、参道、子授観音、本堂、寺務所、しだれ桜等で構成されています。
普門寺:つくば市の寺おすすめ観光スポット
共有
- (1)普門寺の観光案内
- 普門寺は、元享年間(1321~1324年)に開創された真言宗豊山派の寺です。かつては常陸小田氏の祈願寺であり常陸四ヶ寺として末寺508ヵ寺を有した古刹で、江戸時代末頃までは田舎本寺として道場を構え数多く学僧を育成してきました。筑波山が良く見え、桜や梅、あじさいの咲く花見おすすめ観光スポットです。茨城県文化財の石造九重層塔(室町時代後期の小田氏供養塔)や、つくば市指定文化財の両界曼荼羅があります。
- 所在地〒300-4212 茨城県つくば市神郡970
- 参考普門寺 公式ホームページ
- (2)普門寺の観光VRツアー(10シーン)
- 上記画像は、普門寺の寺標の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、寺標、説明板、参道、本堂、鐘楼、桜等で構成されています。
摩尼山竜福寺 一乗院:つくば市の寺おすすめ観光スポット
共有
春夏秋冬桜
- (1)摩尼山竜福寺一乗院の観光案内
- つくば市安食にある摩尼山竜福寺一乗院は、宝徳2年(1450)に創建された真言宗豊山派のお寺です。本尊は十一面観音です。元和6年(1620)に建てられた本堂は昭和11年(1936)の火事で焼失してしまいましたが、境内に現存するシダレザクラがその火から守ったと言われる鐘楼門は今に残っています。全焼した本堂は平成22年(2010)再建されました。
- 所在地〒300-4205 茨城県つくば市安食937-1
- (2)摩尼山竜福寺一乗院の観光VRツアー
- 上記画像は、摩尼山竜福寺一乗院の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮148m、入口、山門、シダレザクラ、本堂、境内等で構成されています。
千光寺:つくば市の寺おすすめ観光スポット
共有
春夏秋冬桜
- (1)千光寺の観光案内
- つくば市大曽根にある千光寺は天台宗のお寺で、関東91薬師霊場の73番札所です。貞観4年(862)に円仁慈覚大師によって開基され、天正14年(1586)に現在の地に再建された大変歴史のあるお寺です。御本尊は千手観世音菩薩です。境内には多数の桜が植えられており、春には美しい景色を楽しませてくれます。
- 所在地〒300-3253 茨城県つくば市大曽根446
- (2)千光寺の観光VRツアー
- 上記画像は、千光寺の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮146m、入口、参道、根本伝教大師尊像、山門、鐘楼、本堂等で構成されています。
常福寺(二十四輩):つくば市の寺おすすめ観光スポット
共有
春夏秋冬梅・桜・つつじ
- (1)常福寺のスポット案内
- 常福寺は、つくば市大曽根にある浄土真宗大谷派の寺です。親鸞聖人の直弟子である二十四輩の第十八番・八田の入信房が建保4年(1216年)に開基した寺で、天文10年(1541年)に現在の地に移りました。本堂の須弥壇には本尊の阿弥陀如来像。右脇壇に親鸞聖人像、左脇壇に開基の入信房座蔵が配置されています。寺には、親鸞聖人直筆と云われる十字名号など宝物が多数あります。常福寺は、つくば市の浄土真宗の名刹で寺おすすめ観光スポットです。
- ※二十四輩は、浄土真宗の開祖である親鸞の関東時代における24人の高弟、また、その高弟を開基とする寺院を指します。
- 所在地〒300-3253 茨城県つくば市大曽根685-1
- (2)常福寺の観光VRツアーの説明
- 上記画像は、常福寺の石柱門の360°パノラマ写真です。常福寺のVRツアーは、空撮148m、石柱門・由来石碑、手水舎、鐘楼、親鸞聖人立像、寺説明石碑、本堂入口、本堂内の阿弥陀如来像、当山開基入信房像、親鸞聖人像で構成されています。
覚王寺(花室観音):つくば市の寺おすすめ観光スポット
共有
春夏秋冬梅・桜
- (1)覚王寺おすすめスポット案内
- 覚王寺は、つくば市花室にある曹洞宗の寺です。付近のバス停の名前にもなっている花室観音は、覚王寺にあります。明徳年間(1390~1393年)に真言宗として創建したと云われています。兵火によって全焼、再建され曹洞宗に改宗し活動するも、その後約百年間無住となり、明暦元年(1655年)に再興し現在に至ります。境内には、臥龍梅、水子地蔵菩薩立像、達磨大師像があります。
- 所在地〒305-0025 茨城県つくば市花室561
- (2)覚王寺の観光VRツアーの説明
- 上記画像は、覚王寺の寺名石柱の360°パノラマ写真のVRです。覚王寺のVRツアーは、空撮149m、空撮51m、寺名石柱、山門前、山門・鐘楼堂、臥龍梅、仏堂、水子地蔵菩薩、石碑、本堂・手水舎・達磨大師、寺務所前、寺務所・祖師西来の路入口で構成されています。
医王寺:つくば市の寺おすすめ観光スポット
共有
春夏秋冬桜・つつじ・新緑・イチョウ
- (1)医王寺のスポット案内
- 小渡山照明院医王寺は、つくば市谷田部にある寺院です。薬師堂は大同年間(806年-809年)に開基されました。本尊の薬師如来像は弘法大師の作と伝えられています。境内の池には弁財天が祀られており、池の周りにはつつじがあります。高台の上には愛宕神社があり、階段で神社にもいけます。毎年4月には、花祭りが行なわれます。つくば市の寺おすすめスポットです。
- 所在地〒305-0861 茨城県つくば市谷田部6189
- (2)医王寺の観光VRツアーの説明
- 上記画像は、つくば市の医王寺の上空40mの空撮パノラマ写真のVRです。医王寺VRツアーは、空撮146m、空撮40m、参道、本堂、弁財天等で構成されています。
茨城百景 泊崎大師堂:つくば市の寺おすすめ観光スポット
共有
春夏秋冬鴨・白鳥
- (1)茨城百景 泊崎大師堂の観光案内
- 泊崎大師堂は、つくば市泊崎(はっさき)の牛久沼畔に佇む仏堂で、茨城百景に選定されています。空海(弘法大師)が大同年間(806~810年)に千座護摩を修めた地と云われています。死ぬ時はポックリ逝きたい、ポックリ大師として人気があるようです。展望台があり、牛久沼を一望できます。つくば市の景観おすすめスポットでベンチもありデートにもおすすめです。
- 所在地〒300-1264 茨城県つくば市泊崎43
- (2)茨城百景 泊崎大師堂VRツアーの説明
- 上記画像は、つくば市の泊崎大師堂前の360°パノラマ写真のVRです。泊崎大師堂の観光案内VRツアーは、入口・手水舎、泊崎弘法大師堂、牛久沼前で構成されています。
月読神社のスダジイ:つくば市の巨木おすすめ観光スポット
共有
- (1)月読神社のスダジイのスポット案内
- 月読神社の御神木は、樹齢約700年とされるスダジイの巨木でパワーを感じるスポットです。
- 所在地〒300-1242 茨城県つくば市樋の沢208
- (2)月読神社のスダジイの観光VRツアー(2シーン)
- 上記画像は、月読神社のスダジイの360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、スダジイ正面と本殿裏で構成されています。
金村別雷神社のエノキ:つくば市の巨木おすすめ観光スポット
共有
- (1)金村別雷神社のエノキのスポット案内
- つくば市上郷の金村別雷神社参道には、目通り幹囲5.6mのエノキの巨木があります。隣には一回り小さいケヤキが立っています。
- 所在地〒300-2645 茨城県つくば市上郷4528
- (2)金村別雷神社のエノキの観光VRツアー(1シーン)
- 上記画像は、金村別雷神社のエノキの360°パノラマ写真のVRです。
一乗院真福寺の不動榧:つくば市の古木おすすめ観光スポット
共有
- (1)一乗院(真福寺)の不動榧のスポット案内
- 不動榧は、つくば市上大島の一乗院にある樹齢800年以上と云われるカヤの古木・霊木です。落雷によって二つに裂けた所に不動明王の様な岩が落ちていたと云われており、雷除不動尊が祀られています。
- 所在地〒300-4351 茨城県つくば市上大島2594
- (2)一乗院の不動榧の観光VRツアー(1シーン)
- 上記画像は、つくば市上大島の一乗院の不動榧の360°パノラマ写真のVRです。
鹿島神社(栗原)の大けやき:つくば市の巨木おすすめ観光スポット
共有
- (1)鹿島神社(栗原)の大けやきスポット案内
- 大けやきは目通り7.3m、推定樹齢480年で、1位の一の矢に次ぐつくば市2番目の巨木です。つくば市指定天然記念物となっています。
- 所在地〒305-0001 茨城県つくば市栗原1559
- (2)鹿島神社(栗原)の大けやきの観光VRツアー(2シーン)
- 上記画像は、つくば市栗原の鹿島神社の大けやきの360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、大けやきと説明板で構成されています。
燧ヶ池の大榎:つくば市の巨木おすすめ観光スポット
共有
- (1)燧ヶ池の大榎スポット案内
- つくば市沼田にある燧ヶ池の南側には、推定樹齢300年の大榎が立っています。残念ながら2013年頃に中心の枝が折れてしまっていますが、残された幹だけでもかなりの迫力があります。
- 所在地〒300-4353 茨城県つくば市沼田2043
- (2)燧ヶ池の大榎の観光VRツアー(1シーン)
- 上記画像は、燧ヶ池の大榎の360°パノラマ写真のVRです。
小貝川 菜の花:つくば市の花おすすめ観光スポット
共有
- (1)小貝川の菜の花のスポット案内
- つくば市と常総市の間を流れる小貝川の両岸は菜の花畑となっています。本VRツアーの撮影地はつくば市側、金村別雷神社・福雷橋の南側です。
- 所在地〒300-2645 茨城県つくば市上郷
- (2)小貝川の菜の花の観光VRツアー(1シーン)
- 上記画像は、小貝川の菜の花の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは金村別雷神社・福雷橋と連動しています。
福雷橋:つくば市おすすめ観光スポット
共有
- (1)福雷橋のスポット案内
- 福雷橋は、つくば市上郷と常総市福二町乙を結ぶ小貝川に架かる沈下橋です。映画やドラマのロケ地として度々使用されています。傍には金村別雷神社があります。
- 所在地〒300-2645 茨城県つくば市上郷
- (2)福雷橋の観光VRツアー(1シーン)
- 上記画像は、福雷橋の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、金村別雷神社や小貝川菜の花と連動しています。
つくばセンターバスターミナル:つくば市観光VRツアーの交通スポット
共有
- (1)つくばセンターバスターミナルのスポット案内
- つくばセンターバスターミナルは、TXつくば駅の駅前にあるバス停留所です。東京、京都、羽田・成田・茨城空港等への高速バス、 筑波山シャトルバスや、JR常磐線の駅(牛久駅・ひたち野うしく駅・荒川沖駅・土浦駅)行き、関東鉄道常総線の駅(下妻駅・石下駅)行き、つくば周辺循環(つくばエキスポセンター・産業技術総合研究所・筑波宇宙センター・国土地理院・つくば植物園)のバスが発着するつくば市の観光交通要所です。
- 所在地〒305-0031 茨城県つくば市吾妻1-8
- (2)つくばセンターバスターミナルの観光VRツアーの説明
- 上記画像は、つくばセンターバスターミナルの360°パノラマ写真です。このVRツアーは、TXつくば駅と連動しています。
つくば市観光VRツアーは、パソコン・スマートフォンでご覧いただけます。VRゴーグルを利用すると3D体験ができます。