筑波山の観光・登山・ハイキングスポット案内
筑波山おすすめ観光スポットVRツアー一覧
観光名所・おすすめスポット48件
以下は、筑波山及び山麓には、多数の観光名所・おすすめスポットがあります。以下は、筑波山とその山麓の名所やおすすめスポットで取材・登録が完了しているVRツアーです。是非、筑波山にお出かけください。
※筑波山のVRマップ・交通アクセス
筑波山 女体山(VR観光起点)
標高877m、筑波山神社女体山本殿、登山・ハイキング筑波山 男体山(観光名所)
標高871m、筑波山神社男体山本殿、登山・ハイキング筑波山 御幸ヶ原
ケーブルカー山頂駅、コマ展望台、茶屋・休憩所紫峰杉・男女川源流
男女川源流、紫峰杉、パワースポットガマ石
奇石、ガマの油売り口上、パワースポット出船入船
斑レイ岩の奇岩、パワースポット国割り石
奇岩、金運・出世のパワースポット母の胎内くぐり
奇岩、パワースポット、筑波山禅定の行場弁慶七戻り
奇岩、パワースポット筑波山ケーブルカー宮脇駅
ケーブルカーの発着駅、 標高305m、展望台、紅葉の名所筑波山つつじヶ丘駐車場・登山口
筑波山ロープウェイ、登山口、駐車場ガマ洞窟・ガマランド
テーマパーク、ガマ洞窟、つつじヶ丘筑波山つつじヶ丘
登山道、休憩所、ツツジの名所筑波山神社(観光名所)
筑波山を御神体として祀る神社、拝殿、登山口御幸ヶ原コース筑波山登山口(萬葉公園)
筑波山登山口、筑波山神社西側、鳥居、万葉集の歌碑白雲橋コース・迎場コース登山口
筑波山登山口、筑波山神社東側筑波山梅林(観光名所)
梅まつり、あじさい、展望あずまやからの眺望筑波山観光案内所
駐車場、筑波山神社入口(バス停)、筑波山神社の大鳥居風返し峠
筑波山観光の交通上要所、筑波パープルライン富士見橋
筑波スカイライン、富士山眺望、景観スポット筑波ふれあいの里
農林漁業体験、そば打ち体験、キャンプ、バーベキュー筑波ふれあいの里 夫女ヶ石
パワースポット、嬥歌(歌垣)の伝承白瀧神社・白滝(筑波山麓)
パワースポット、ハイキングコース筑波山白滝道、白瀧神社石岡市八郷(筑波山麓)
石岡市小幡から筑波山へ石岡市 万葉の森八郷
万葉集の歌碑、防人の歌櫻元地蔵尊(筑波山麓)
県道42号笠間つくば線、赤滝赤滝(筑波山麓)
落差15m程の滝、櫻元地蔵尊つくばねオートキャンプ場
標高300m、ケビン、バーベキュー、オートキャンプ、筑波山登山国民宿舎つくばね・登山口
宿泊施設、無料駐車場100台、東筑波ハイキングコース、登山口東筑波コース 林道登山口
国民宿舎つくばね、裏筑波の林道、つつじヶ丘への登山道筑波山 湯袋峠コース
ハイキングコース「筑波山湯袋峠コース」、裏筑波の林道筑波高原キャンプ場
裏筑波の林道、筑波山中腹(標高500m)、原生林、140種の野鳥筑波高原キャンプ場 登山口・駐車場
筑波山女体山への登山道「筑波高原キャンプ場コース」女の川コース 登山口
筑波山女体山への登山道、裏筑波の林道ユースホステル跡 駐車場・登山口
裏筑波の林道、駐車場、筑波山登山道、深峰遊歩道男の川コース 登山口
筑波山男体山への登山道、裏筑波の林道、駐車スペース薬王院登山コース 登山口
筑波山男体山への登山道「薬王院コース」、裏筑波の林道筑波山麓真壁みかん狩り
筑波山斜面みかん栽培、みかん狩り、桜川市りんりんロード 筑波休憩所
サイクリングロード、桜(季節観光)六所皇大神宮
靈跡、説明板、六所の滝、筑波山神社の元神社六所皇大神宮 イワクラ
パワースポット、臼井地区・神郡地区の展望六所大仏
大仏、六所皇大神宮紹介碑(筑波山の神の経緯等)グリーン・ツーリズム 六所の家
筑波山麓グリーン・ツーリズム推進協議会の活動拠点、茅葺き古民家つくば道
中禅寺の参詣道、筑波山神社の一の鳥居、旧筑波山郵便局(史跡)がま公園
筑波山神社・ケーブルカー宮脇駅に近い駐車場湯袋峠
桜川市と石岡市の境界、弁天山と筑波山の間、ヒルクライムコースバスターミナル筑波山口
沼田バス停(筑波山シャトルバス)に隣接、観光要所つくば市側交通要所
県道214号沼田下妻線、県道14号筑西つくば線、県道42号笠間つくば線
筑波山の観光360度VR動画一覧
おすすめ観光スポットVR動画9件
土浦市のフルーツライン
車走行・観光VR動画、朝日トンネル南交差点→朝日峠の交差点フルーツラインから不動峠へ
車走行・観光VR動画、朝日峠の交差点→不動峠不動峠から風返し峠へ
車走行・観光VR動画、不動峠→筑波山風返し峠石岡市八郷から風返し峠へ
車走行・観光VR動画、石岡市の八郷→筑波山風返し峠つくば市国松から筑波山神社へ
車走行・観光VR動画、つくば市国松→筑波山神社筑波山神社から風返し峠へ
車走行・観光VR動画、筑波山神社→風返し峠風返し峠からつつじヶ丘へ
車走行・観光VR動画、筑波山風返し峠→つつじヶ丘女体山山頂・神社
歩行・観光VR動画、筑波山の女体山山頂、夕暮れの絶景筑波山梅林
歩行・観光VR動画、福来梅の木
筑波山観光スポットVRツアーマップ・交通アクセス
共有
筑波山への交通アクセス
筑波山の女体山(VRツアー起点):観光名所
共有
春夏秋冬山桜(4月)・新緑・紅葉(11月)・富士見・夜景・登山・ハイキング
筑波山VRツアーの観光起点
女体山は筑波山VRツアーの観光起点で、筑波山のすべての観光スポットの上空VRに移動できます。また、周辺市町村の観光起点及びこちらから茨城県のおすすめ観光名所16か所のうちの近接おすすめ観光名所に移動することができます。
- (1)女体山(観光起点)の観光案内
- 女体山は、筑波山の観光名所で、東西二つの峰からなる筑波山の東側の峰です。標高は877mあり、山頂には筑波山神社の女体山本殿があります。女体山山頂に登る手軽な登山ルートとしては、筑波山神社からケーブルカーで御幸ヶ原まで行きそこから徒歩で女体山山頂を目指すルートと、つつじヶ丘からロープウェイで女体山山頂を目指す二つの登山ルートがあります。
- (2)女体山の観光VRツアーの説明
- 上記画像は、女体山山頂の上空143mの空撮360°パノラマ写真のVRです。女体山おすすめVRツアーは、空撮143m、筑波山神社女体山本殿、御幸ヶ原からの登山道で構成されています。
筑波山の男体山:観光・登山・ハイキングの名所
御幸ヶ原:筑波山VRツアーの観光・登山・ハイキングスポット
共有
春夏秋冬山桜(4月)・カタクリ(5月)・紅葉(11月)・夜景・登山・ハイキング
- (1)筑波山 御幸ヶ原のおすすめスポット案内
- 御幸ヶ原(みゆきがはら)は、筑波山のおすすめ観光スポットで、男体山と女体山の中間の位置にあります。ケーブルカーの筑波山頂駅やコマ展望台、売店等があり、男体山、女体山の両峰には、それぞれ徒歩で15分ほどで登山することができます。コマ展望台では、関東平野を360°のパノラマで楽しみながらお食事できます。
- 参考筑波山ケーブルカー&ロープウェイ 筑波山頂駅 紹介ページ
- (2)筑波山 御幸ヶ原の観光VRツアーの説明
- 上記画像は、御幸ヶ原の上空148mの空撮360°パノラマ写真のVRです。御幸ヶ原おすすめVRツアーは、空撮148m、ケーブルカー筑波山頂駅、コマ展望台で構成されています。
出船入船:筑波山の観光名所パワースポット
共有
- (1)出船入船の観光案内
- 出船入船(でふねいりふね)は筑波山の女体山の山道にある奇岩です。左右の岩の形がそれぞれ出船(出港する船:右の岩)と入船(入港する船:左の岩)の様に見えることからこのように呼ばれています。岩の種類は斑レイ岩で、風化のため割れ目ができ、内部の岩塊が抜け落ちてできました。
- 所在地〒300-4352 茨城県つくば市筑波1
- (2)出船入船の観光VRツアーの説明
- 上記画像は、出船入船の360°パノラマ写真のVRです。
国割り石:筑波山の観光名所パワースポット
共有
- (1)国割り石の観光案内
- 国割り石(くにわりいし)は筑波山の女体山の山道にある奇岩です。その昔、神々がこの石の上に線を引き、それぞれの行くべき地方を割り振ったという言い伝えがあります。筑波山の金運・出世のパワースポットとなっています。
- 所在地〒300-4352 茨城県つくば市筑波1
- (2)国割り石の観光VRツアーの説明
- 上記画像は、出船入船の360°パノラマ写真のVRです。
母の胎内くぐり:筑波山の観光名所パワースポット
共有
- (1)母の胎内くぐりの観光案内
- 母の胎内くぐりは筑波山の女体山山道にある奇岩です。筑波山禅定(修験の行)の行場の一つとなっており、岩の間を通り抜けることで生まれた時の罪や穢れのない清い心と身体に立ち返ることを意味しています。旧暦の5月25日・6月14日・20日が禅定日と定められており、今も昔ながらの禅定が行われています。一般の人も参加できる日があります。(事前の申し込みが必要です。)
- 所在地〒300-4352 茨城県つくば市筑波1
- (2)母の胎内くぐりの観光VRツアーの説明
- 上記画像は、母の胎内くぐりの360°パノラマ写真のVRです。
筑波山ケーブルカー宮脇駅:筑波山のおすすめ観光スポット
共有
春夏秋冬山桜(4月)・新緑・紅葉(11月)
- (1)筑波山ケーブルカー宮脇駅のおすすめスポット案内
- 筑波山ケーブルカーは、大正14年10月に開業し、筑波山の中腹にある宮脇駅と山頂の筑波山頂駅を結ぶ日本で3番目に長い距離を走るケーブルカーです。標高305m地点にある宮脇駅は、筑波山神社から少し上がったところにあり、筑波山ケーブルカーの発着駅になります。また、駅周辺にはもみじが多く、紅葉の名所として多くの観光客が訪れます。
- 参考筑波山ケーブルカー&ロープウェイ ケーブルカー紹介ページ
- (2)筑波山ケーブルカー宮脇駅の観光VRツアーの説明
- 上記画像は、筑波山ケーブルカー宮脇駅の360°パノラマ写真のVRです。筑波山ケーブルカー宮脇駅おすすめVRツアーは、宮脇駅、宮脇駅2階、筑波山頂駅、筑波山頂駅展望台で構成されています。
筑波山つつじヶ丘駐車場・登山口:筑波山観光VRツアーの登山・ハイキングスポット
共有
春夏秋冬山桜紅葉(4月)・新緑・紅葉(11月)・登山・ハイキング
- (1)筑波山つつじヶ丘駐車場・登山口のおすすめスポット案内
- つつじヶ丘駐車場は、筑波山登頂におすすめの駐車場で、筑波山中腹にあります。茨城県道236号筑波公園永井線(筑波パープルライン)の筑波山山頂側の終点に位置し、周辺にロープウェイの駅やホテルがあります。ここから、ロープウェイを利用すると、筑波山の女体山頂のすぐ下まで行くことができます。また、筑波山神社の東側から登る登山道「白雲橋コース」から分岐する「迎場コース」の終着地点であり、女体山山頂へと続く登山道「おたつ石コース」のスタート地点でもあります。
- (2)筑波山つつじヶ丘駐車場・登山口の観光VRツアーの説明
- 上記画像は、つつじヶ丘駐車場の上空148mの空撮360°パノラマ写真のVRです。つつじヶ丘駐車場おすすめVRツアーは、空撮148m、駐車場で構成されています。
筑波山神社:筑波山の観光名所
共有
- (1)筑波山神社の観光案内
- 筑波山神社は、つくば市の観光名所で、つくば市筑波にある神社です。筑波山を御神体として祀る神社で、約3千年の歴史を有し、境内は拝殿より山頂を含む約370haにおよびます。筑波山の両山頂に本殿を置き、西峰(男体山)山頂の男体山本殿、東峰(女体山)山頂の女体山本殿及び、山腹の拝殿を中心に構成されています。古くから信仰をあつめ、年間を通して多くの方が参拝に訪れます。
- 所在地〒300-4352 茨城県つくば市筑波1
- 参考筑波山神社 公式ホームページ
- (2)筑波山神社の観光VRツアーの説明
- 上記画像は、筑波山神社の本殿前の360°パノラマ写真のVRです。筑波山神社おすすめVRツアーは、筑波山神社、ケーブルカー宮脇駅で構成されています。
白雲橋コース・迎場コース登山口:筑波山観光VRツアーのおすすめ登山スポット
共有
- (1)白雲橋コース登山口の観光案内
- 筑波山神社東側にある登山道・白雲橋コースの登山口です。白雲橋コース上には、つつじヶ丘へと向かう迎場コースの分岐があります。
- 所在地〒300-4352 茨城県つくば市筑波1
- (2)白雲橋コース登山口の観光VRツアー(1シーン)
- 上記画像は、筑波山神社から白雲橋コース登山口へと向かう道の360°パノラマ写真のVRです。
筑波山梅林:筑波山の観光名所
共有
- (1)筑波山梅林の観光案内
- 筑波山梅林は、つくば市の観光名所で、つくば市沼田にある梅林です。筑波山中腹の斜面に広がる4.5ヘクタールの園内には、約1,000本の白梅・紅梅が植えられています。梅林最上部の展望四阿(あずまや)までは、緩やかな傾斜の木道から登山でき梅林全体を見渡せます。また、山麓の田園風景や学園都市の街並み、天気の良い日には富士山や東京スカイツリー等を見渡すこともできます。
- 所在地〒300-4353 茨城県つくば市沼田
- 参考つくば市公式ウェブサイト 筑波山梅林 紹介ページ
- (2)筑波山梅林の観光VRツアーの説明
- 上記画像は、筑波山梅林の上空147mの空撮360°パノラマ写真のVRです。筑波山梅林おすすめVRツアーは、空撮147m、梅林中央付近、あずまや付近で構成されています。
筑波山観光案内所:VRツアーおすすめスポット
共有
- (1)筑波山観光案内所のおすすめスポット案内
- 筑波山観光案内所は、県道42号笠間つくば線のバス停「筑波山神社入口」脇にあります。筑波山の観光案内、パンフレット配布、物産品販売、筑波山地域ジオパーク展示を行っています。近くには筑波山神社の大鳥居があります。
- 所在地〒300-4352 茨城県つくば市筑波1222-2
- 参考つくば市 筑波山観光案内所 紹介ページ
- (2)筑波山観光案内所の観光VRツアーの説明
- 上記画像は、筑波山観光案内所の上空110mの空撮360°パノラマ写真のVRです。
筑波山 風返し峠(初日の出):VRツアーのおすすめ景観スポット
共有
春夏秋冬紅葉(11月)
筑波ふれあいの里:筑波山のおすすめ観光スポット
共有
春夏秋冬桜(4月)・新緑・紅葉(11月)・キャンプ・バーベキュー
- (1)筑波ふれあいの里の観光案内
- 筑波ふれあいの里は、つくば市臼井にある観光スポットです。農林漁業体験実習館(宿泊施設)、コテージ、キャンプ場、バーベキュー施設、そば打ち体験施設、会議専用施設、草木染色体験施設、遊び場(ローラースライダー・ジャングルジム)、水車小屋、散策路(遊歩道)、農場、カブトムシ小屋、夫女ヶ石があります。
- 所在地〒300-4211 茨城県つくば市臼井2090-20
- 参考筑波ふれあいの里 公式ホームページ
- (2)筑波ふれあいの里の観光VRツアーの説明
- 上記画像は、筑波ふれあいの里の上空146mの空撮360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮146m、入口、農場、歌碑、実習館・宿泊施設前、駐車場、ローラースライダー、コテージ、バーベキュー施設等で構成されています。
白瀧神社 白滝:筑波山の滝・神社おすすめ観光スポット
共有
春夏秋桜(4月)・新緑・紅葉(11月)
石岡市 万葉の森八郷:筑波山のおすすめ観光スポット
石岡市 赤滝:筑波山観光VRツアーのおすすめ観光スポット
共有
春夏秋冬
- (1)赤滝のおすすめスポット案内
- 赤滝は、石岡市小幡にある落差15m程の滝です。雨が降ると土砂が混じり、水が赤褐色になることから赤滝と名付けられたと云われています。
- 所在地〒315-0155 茨城県石岡市小幡
- 参考石岡市観光協会 滝 紹介ページ
- (2)赤滝の観光VRツアーの説明
- 上記画像は、赤滝の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、入口、山道、赤滝で構成されており、桜元地蔵尊と連動しています。
つくばねオートキャンプ場:筑波山の自然・キャンプおすすめ観光スポット
共有
- (1)つくばねオートキャンプ場のおすすめスポット案内
- つくばねオートキャンプ場は、石岡市小幡にあるキャンプ場です。標高300mのなだらかな丘陵地で、管理棟(シャワー施設)、ケビン、バーベキュー棟、林間広間、炊飯棟、オートキャンプサイト等があります。国民宿舎つくばねの付近にあり、ここから筑波山登山を行うこともできます。
- 所在地〒315-0155 茨城県石岡市小幡2132-14
- 参考つくばねオートキャンプ場 公式ホームページ
- (2)つくばねオートキャンプ場の観光VRツアーの説明
- 上記画像は、つくばねオートキャンプ場の上空148mの空撮360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、管理棟空撮148m、炊飯棟空撮144m、空撮52m、出入口、駐車場、管理棟前案内板、ケビン、林間広間、炊飯棟、オートキャンプサイトで構成されています。
国民宿舎つくばね 駐車場・登山口:筑波山観光VRツアーのおすすめ登山スポット
筑波高原キャンプ場:筑波山の自然・キャンプおすすめ観光スポット
共有
春夏秋冬桜(4月)・新緑・紅葉(11月)・登山・ハイキング
- (1)筑波高原キャンプ場のおすすめスポット案内
- 筑波高原キャンプ場は、国定公園筑波山の中腹(標高500m)にあるおすすめ観光スポットです。周辺は原生林の宝庫で140種の野鳥が生息しています。営業は毎年5月~9月までの完全予約制で、持ち込みテント1泊1人500円です。
- 所在地〒300-4412 茨城県桜川市真壁町羽鳥土俵場国有林
- 参考桜川市観光ガイド 筑波高原キャンプ場紹介ページ
- (2)筑波高原キャンプ場の観光VRツアーの説明
- 上記画像は、筑波高原キャンプ場の360°パノラマ写真のVRです。筑波高原キャンプ場おすすめVRツアーは、空撮147m夏、 空撮147m冬、キャンプ場、施設案内板、筑波山案内板で構成されています。
筑波高原キャンプ場 登山口・駐車場:筑波山の登山スポット
共有
春夏秋冬桜(4月)・新緑・紅葉(11月)・登山・ハイキング
- (1)筑波高原キャンプ場 登山口・駐車場のおすすめスポット案内
- 筑波高原キャンプ場は、筑波山の登山道「筑波高原キャンプ場・女体山コース」のスタート地点です。女体山まで1.1km、徒歩60分となります。筑波高原キャンプ場の駐車場は70台分あります。
- 所在地〒300-4412 茨城県桜川市真壁町羽鳥土俵場国有林
- 参考桜川市観光協会 桜川の山 ハイキングマップ 紹介ページ
- (2)筑波高原キャンプ場 登山口・駐車場の観光VRツアーの説明
- 上記画像は、筑波高原キャンプ場の登山口の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮149m夏、空撮147m冬、登山口で構成されています。
女の川コース 登山口:筑波山観光VRツアーのおすすめ登山スポット
- (1)女の川登山口の観光案内
- 筑波山北側の林道にある登山道・女の川コースの登山口です。女の川(めのかわ)は、筑波山の女体山から流れる桜川の支流です。
- 所在地〒300-4412 茨城県桜川市真壁町羽鳥
- (2)女の川登山口の観光VRツアー(2シーン)
- 上記画像は、女の川の橋上の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、女の川の橋上と説明板で構成されています。
ユースホステル跡 駐車場・登山口:筑波山観光VRツアーおすすめ登山スポット
共有
春夏秋冬桜(4月)・新緑・紅葉(11月)・登山・ハイキング
- (1)ユースホステル跡 駐車場・登山口のおすすめスポット案内
- ユースホステル跡は、茨城県桜川市真壁町羽鳥にあるおすすめ登山スポットです。車を約20台とめられる駐車場があり、ここから歩いて深峰遊歩道と呼ばれる筑波山の登山道を登っていくと、約1時間で御幸ヶ原から山頂の女体山までたどり着くことができるため、マイカー利用者におすすめのスポットとなっています。
- 所在地〒300-4412 茨城県桜川市真壁町羽鳥
- (2)ユースホステル跡 駐車場・登山口の観光VRツアーの説明
- 上記画像は、ユースホステル跡の上空148mの空撮360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮148m、駐車場、登山口で構成されています。
男の川コース 登山口:筑波山の登山・ハイキングスポット
共有
- (1)男の川登山口の観光案内
- 筑波山北側の林道にある登山道・男の川コースの登山口で、駐車スペースがあります。男の川(おのかわ)は、筑波山の男体山から流れる桜川の支流です。
- 所在地〒300-4412 茨城県桜川市真壁町羽鳥
- (2)男の川登山口の観光VRツアー(2シーン)
- 上記画像は、男の川の橋上の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、男の川の橋上と説明板で構成されています。
筑波山・山麓真壁みかん狩り:おすすめ観光スポット
共有
春夏秋冬桜(4月)・新緑・紅葉(11月)・登山・ハイキング
- (1)筑波山 山麓真壁みかん狩りのおすすめスポット案内
- 茨城県桜川市真壁町は温州みかんの北限地と言われ、筑波山の斜面を利用して、みかんを栽培しています。真壁町の酒寄地区は10月下旬から12月上旬頃にみかん狩りが楽しめるおすすめ観光スポットです。筑波山観光では、福来みかんの皮を使った七味が人気です。
- 所在地〒300-4413 茨城県桜川市真壁町酒寄
- 参考桜川市観光協会 酒寄みかん紹介ページ
- (2)筑波山 山麓真壁みかん狩りの観光VRツアーの説明
- 上記画像は、筑波山 山麓真壁みかん狩りの上空90mの空撮360°パノラマ写真のVRです。真壁みかん狩りおすすめVRツアーは、空撮90m、空撮70m、筑波山山麓南西の空撮130m等で構成されています。
りんりんロード 筑波休憩所:筑波山サイクリングおすすめスポット
共有
- (1)りんりんロード 筑波休憩所のおすすめスポット案内
- つくばりんりんロードは、つくば市を通るサイクリングロードです。土浦駅と岩瀬駅を結んでいた筑波鉄道筑波線の廃線跡を整備したサイクリングロードで、自転車で筑波山周辺の観光ができます。筑波休憩所はつくば市沼田にあり、りんりんロード沿いに桜が植えられ、春には桜を見ながら休憩をとることができます。
- 所在地〒300-4353 つくば市沼田283
- 参考つくば霞ヶ浦りんりんロード 公式ホームページ
- (2)りんりんロード 筑波休憩所の観光VRツアーの説明
- 上記画像は、りんりんロード 筑波休憩所の上空148mの空撮360°パノラマ写真のVRです。りんりんロード 筑波休憩所おすすめVRツアーは、空撮148m、空撮20m、筑波休憩所で構成されています。
六所皇大神宮:筑波山の神社・史跡おすすめ観光スポット
共有
春夏秋冬
- (1)六所皇大神宮靈跡のおすすめスポット案内
- 六所皇大神宮靈跡(ろくしょこうたいじんぐう)はつくば市臼井にある靈跡です。六所皇大神宮は、筑波地方の総社である筑波山神社の里の宮として、神武天皇4年(紀元前657年)に創建されたと云われています。しかし、筑波山神社と分離し、明治政府による神社統廃合政策で廃社が決定した為、神霊は蚕影山神社に合祀し御社殿等は失われてしまいました。六所の滝は本殿跡地の側から行く事ができます。神社の復刻活動として、六所神御衣祭などが行われています。
- 所在地〒300-4211 茨城県つくば市臼井2047
- (2)六所皇大神宮靈跡の観光VRツアーの説明
- 上記画像は、つくば市の六所皇大神宮靈跡の360°パノラマ写真のVRです。六所皇大神宮靈跡おすすめVRツアーは、空撮145m、夕暮れ空撮148m、入口、鳥居、手水舎、石碑、説明版、拝殿跡地、六所の滝等で構成されています。
湯袋峠:桜川市の筑波山登山・ヒルクライムおすすめスポット
共有
- (1)湯袋峠の観光案内
- 湯袋峠は、桜川市真壁町と石岡市八郷町の境界にある標高250メートルの峠で、弁天山と筑波山の間に位置します。付近には登山口があり、筑波山のおすすめ登山スポットの湯袋峠コースにつながります。初心者にもおすすめのヒルクライムルートとしても人気で、自転車で走る人の姿も見られます。真壁町方面に下ると岩清水と呼ばれる湧き水採水スポットがあります。
この地は承平7年(937年)の弓袋山の対陣の場でもあり、平将門から追われた伯父の平良兼は、この湯袋峠に身を隠し逃れました。かつては弓袋といいましたが、人肌くらいの湯が湧き出たため湯袋と呼ばれるようになったそうです。 - 所在地〒300-4406 茨城県桜川市真壁町山尾
- (2)湯袋峠の観光VRツアー(3シーン)
- 上記画像は、湯袋峠の石岡市側の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮130m、石岡市側、桜川市側で構成されています。
筑波山VRツアーは、筑波山の頂上から筑波山麓までをエリアとしています。隣接するスポットは、つくば市VRツアー、石岡市VRツアー、桜川市VRツアーをご覧ください。