水戸市の観光名所・おすすめ観光スポット案内
水戸市おすすめ観光スポット一覧
共有
観光名所・おすすめスポット56件(337シーン)
水戸市には、観光名所・おすすめスポットが多数ありますが、以下は、取材・登録が完了しているVRツアーです。水戸市の水戸城跡については、水戸城跡観光VRツアーとして別ページになっています。
偕楽園 (観光名所・起点)
日本三名園、国の史跡・名勝指定、徳川斉昭偕楽園 好文亭(観光名所)
水戸藩主・徳川斉昭が自ら設計した別荘偕楽園 吐玉泉・太郎杉
白色の井筒、茶室何陋庵、推定樹齢800年の杉偕楽園 水戸八景 僊湖暮雪碑
偕楽園、水戸八景、偕楽園の開園以前に建てられた碑偕楽園拡張部 梅林
梅林、月池、蛍谷、桜山、丸山、桜・梅(季節観光)偕楽園拡張部 丸山淵明堂跡
茨城県護国神社の鳥居前、史跡名勝指定「丸山」、梅の展望偕楽園拡張部 桜山公園(桜名所)
約370本の桜、水戸の桜まつり、史跡名勝指定「桜山」茨城県近代美術館(名所)
横山大観、モネ、ルノワール、国内外の作品約4千点、千波湖千波湖(観光名所)
偕楽園の南東にある湖、周囲約3Km、水戸城南側の外堀千波湖テラス
千波湖、親水デッキ、カフェ、黄門像広場千波湖 徳川光圀公像
黄門像広場、水戸藩第2代藩主、水戸黄門千波湖 徳川斉昭公・七郎麻呂像
水戸藩第9代藩主・徳川斉昭(烈公)、松平七郎麻呂(江戸幕府最後の将軍・徳川慶喜公)桜川(桜・季節観光)
水戸市街地、桜並木弘道館(観光名所)
水戸藩藩校、国指定重要文化財、弘道館公園、梅園(季節観光)水戸城跡(観光名所)
日本100名城、馬場城、正門・塀(国重要文化財)、土塁・空堀・薬医門(茨城県指定文化財)水戸市森林公園(観光名所)
遊具広場、恐竜広場、森の交流センター、森のシェーブル館、木葉下金山跡水戸市森林公園 恐竜広場
恐竜やマンモスの実物大模型14体、滑り台水戸市森林公園 森の交流センター
そば打ち、とうふ作り、こんにゃく作り、餅つき体験、工作教室、手打ちそば店水戸市森林公園 森のシェーブル館
ヤギ乳のチーズ、チーズやアイスの販売、親子手作りチーズ体験水戸市森林公園 木葉下金山跡
案内標柱、坑口跡楮川ダム(名所)
上水道専用、那珂川から汲み上げて貯水七ツ洞公園(観光名所)
史跡・権現山横穴群、本格的な英国風景式庭園、映画「テルマエ・ロマエ」ロケ地二十三夜尊・保和苑(観光名所)
真言宗豊山派、水戸藩家老・中山備前守信正、紫陽花名所・保和苑、格さんの墓保和苑のあじさい(季節観光名所)
約100種・6,000株のあじさい、水戸のあじさいまつり無所だめの大蛇
保和苑、大蛇の伝説茨城百景 六反田六地蔵尊(観光名所)
水戸光圀公ゆかりのしだれ桜、大スギ、大イチョウ等、佛性寺(仏性寺)大串貝塚ふれあい公園(観光名所)
大串貝塚(国指定史跡)、巨人・だいだらぼうの伝説、桜(季節観光)埋蔵文化財センター
大串貝塚ふれあい公園、縄文くらしの四季館、水戸市の遺跡からの出土品を展示大串貝塚
国指定史跡、文献記載で日本最古の貝塚、大串貝塚ふれあい公園曝井(さらしい)
さらしい、常陸國風土記、水戸郷土かるた愛宕山古墳(観光名所)
国指定史跡、延喜式内社・大井神社の御祭神、愛宕神社飛田穂洲生誕の地(名所)
学生野球の父・飛田穂洲、一球入魂の碑常陸山生誕の地(名所)
第19代横綱・常陸山、近代相撲の礎を築いた角聖横山大観生誕の地(名所)
近代日本画壇の巨匠・横山大観、水戸藩武家屋敷跡地常陸第三宮 吉田神社(観光名所)
延喜式内社(名神大)、茨城百景「吉田神社の見晴台」、日本武尊、枝垂れ桜水戸八幡宮(観光名所)
国・茨城県・水戸市の文化財多数、初日出、茨城百景、茨城観光百選、水戸百景常盤神社(観光名所)
偕楽園、徳川光圀、徳川斉昭、印籠守、国旗制定祈念祭、太極砲・陣太鼓(水戸市指定文化財)東湖神社
偕楽園、常磐神社、徳川斉昭の腹心・藤田東湖茨城県護国神社(観光名所)
水戸藩士や戦没者を祀る、偕楽園拡張部、ねがい桜、桜山公園水戸黄門神社
水戸黄門生誕の地、水戸市指定文化財、水戸駅北口付近芳賀神社
保存樹のケヤキが2本六地蔵寺(観光名所)
真言宗、茨城県内最多3000点余の文化財、茨城百景、しだれ桜など佛性寺(観光名所)
天台宗、本堂・八角堂(国指定重要文化財)、石造金剛力士立像(水戸市指定文化財)長福寺(名所)
天台宗、水戸十か寺、幕府追討軍の本陣、幕府追討軍隊士の墓石造宝篋印塔
善徳寺跡、水戸藩次席家老・松平壱岐守正朝の墓(水戸市指定文化財)、光圀の養育係・内藤氏の墓六地蔵寺の大スギと大イチョウ
水戸市指定天然記念物、樹齢千年と云われる吉田神社の大ケヤキ
推定樹齢300年、幹周6.1m、水戸市保存樹芳賀神社のケヤキ
水戸市保存樹2本、推定樹齢200年佛性寺の大イチョウ
水戸市保存樹、推定樹齢800年、幹周5.72m桂岸寺のヤブツバキ
水戸市保存樹、推定樹齢150年茨城県庁(展望名所)
地上25階・地下2階・高さ116m、県議会議事堂、茨城県警本部庁舎水戸大洗インターチェンジ
東水戸道路、国道51号千波大橋
桜川、千波湖東側遊歩道、美都里橋、水戸市街地万代橋
那珂川、国道349号線、茨城県内初の斜張橋水府橋
那珂川、県道232号市毛水戸線新那珂川大橋
水戸市⇔ひたちなか市、那珂川、東水戸道路、いばらき100名橋
水戸市のおすすめ観光スポット360度VR動画一覧
おすすめ観光スポットVR動画6件
偕楽園 梅園等 一回り
歩行・観光360VR動画、梅園、好文亭、吐玉泉・太郎杉、水戸八景碑等偕楽園 東湖神社
歩行・観光360VR動画偕楽園 常盤神社
歩行・観光360VR動画弘道館正庁の庭一回り
歩行・観光360VR動画、観梅弘道館公園
歩行・観光360VR動画、観梅、鹿島神社、八卦堂水戸城二の丸大手門
歩行・観光360VR動画、大手橋、水戸彰考館跡前
水戸市観光スポットVRツアーマップ・交通アクセス
共有
茨城県水戸市への観光アクセス案内
偕楽園:水戸市観光のVRツアー起点・観光名所
共有
- (1)偕楽園の観光案内
- 茨城県水戸市の偕楽園は、石川県金沢市の兼六園、岡山県岡山市の後楽園と共に日本三名園の一つに数えられ、天保年間に水戸藩第9代藩主の徳川斉昭により造園された国指定の史跡名勝です。
藩校「弘道館」で文武を学ぶ藩士の余暇休養の場へ供すると同時に、領民と偕(とも)に楽しむ場にしたいとの思いから斉昭自ら「偕楽園」と名づけました。園内には、東西梅林、好文亭、孟宗竹林、吐玉泉等があり、隣接には、千波湖、常盤神社、東湖神社があります。梅の名所として有名で2月中旬の水戸の梅まつり(観梅)、4月には水戸の桜まつり、5月には水戸のつつじまつり、9月には水戸の萩まつりが行われます。茨城県の特選観光名所です。 - 所在地〒310-0033 茨城県水戸市常磐町
- (2)偕楽園VRツアーの説明
- 上記画像は、偕楽橋の偕楽橋付近の上空148mの空撮360°パノラマ写真のVRです。偕楽園VRツアーは、偕楽橋付空撮148m、空撮50m、偕楽園内梅園、好文亭、常盤神社、東湖神社等で構成されています。
偕楽園 好文亭:水戸市おすすめ観光スポット
偕楽園 水戸八景 僊湖暮雪碑:水戸市の観光おすすめスポット
共有
- (1)水戸八景 僊湖暮雪碑のスポット案内
- 僊湖暮雪(せんこのぼせつ)は、水戸市常磐町の偕楽園内にある水戸八景の一つです。この碑は、天保13年(1842年)の偕楽園開園以前に建てられました。水戸市の景観おすすめ観光スポットです。※水戸八景は、水戸藩第9代藩主徳川斉昭が水戸藩領内の景勝地を「八景」の様式にならって8つを選んだ景色です。水戸市(青柳夜雨・僊湖暮雪)、常陸太田市(太田落雁 ・山寺晩鐘)、東海村(村松晴嵐)、ひたちなか市(水門帰帆)、大洗町(巌船夕照)、茨城町(広浦秋月)などがあります。
- 所在地〒310-0033 茨城県水戸市常磐町1
- (2)水戸八景 僊湖暮雪碑の観光VRツアーの説明
- 上記画像は、水戸八景の僊湖暮雪碑の360°パノラマ写真のVRです。
偕楽園拡張部 丸山淵明堂跡:水戸市の史跡おすすめ観光スポット
共有
- (1)丸山淵明堂跡の観光案内
- 「丸山」は、水戸市見川の茨城県護国神社鳥居前にある小さな丘で、大正11年に偕楽園・桜山とともに史跡名勝に指定されました。徳川光圀は丸山に淵明堂という小堂を建て、柳、桜、松などを植えました。偕楽園拡張部の梅園を見下ろせます。
- 所在地〒310-0912 茨城県水戸市見川1丁目
- (2)丸山淵明堂跡の観光VRツアー(2シーン)
- 上記画像は、丸山淵明堂跡の入口の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、入口と丘の上で構成されています。
偕楽園拡張部 桜山公園:水戸市の桜・花見観光名所
共有
- (1)桜山公園の観光案内
- 桜山公園は、水戸市観光名所の偕楽園拡張部にある公園で、約370本の桜(ソメイヨシノ、サトザクラ、ボタンザクラなど)が植えられています。ソメイヨシノが見頃を迎える4月上旬には「水戸の桜まつり」が開催される水戸市の桜・花見観光名所です。桜山は、史跡名勝に指定されています。
- 所在地〒310-0912 茨城県水戸市見川1丁目
- (2)桜山公園の観光VRツアー(3シーン)
- 上記画像は、桜山公園の桜の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、看板と桜2シーンで構成されています。
茨城県近代美術館:水戸市おすすめ観光・見学スポット
千波湖:水戸市の観光名所
千波湖テラス:水戸市おすすめ観光スポット
千波湖 徳川光圀公像:水戸市おすすめ観光スポット
共有
- (1)千波湖 徳川光圀公像のスポット案内
- 千波湖の西側の黄門像広場に建つ徳川光圀(水戸黄門)の像です。昭和59年に完成しました。徳川 光圀は、水戸藩初代藩主・徳川頼房の三男(徳川家康の 孫)で常陸水戸藩の第2代藩主です。「水戸黄門」としても知られ、諡号は「義公」、字は「子龍」、号は「梅里」です。儒学を奨励し、彰考館を設けて『大日本史』を編纂し、水戸学の基礎をつくっています。
- 所在地〒310-0851 茨城県水戸市千波町3081
- 参考千波湖 公式ホームページ 黄門像広場
- (2)千波湖 徳川光圀公像の観光VRツアーの説明
- 上記画像は、千波湖の徳川光圀公像の360°パノラマ写真のVRです。
桜川の桜:水戸市おすすめ花見観光名所
共有
- (1)桜川の桜の観光案内
- 桜川は、水戸市と笠間市の市境に位置する朝房山を水源とし、水戸市街地を貫流して那珂川と合流する川です。千波湖のすぐ北側を流れて、千波湖とともに水の都・水戸のシンボルとして茨城県を代表する環境資産となっています。 また、千波湖の東側、桜川の北岸地区の地名でもあります。水戸市の桜川は、桜川市から土浦市に流れる桜川に由来しています。水戸市の桜・季節観光スポットです。
- 所在地〒310-0801 茨城県水戸市桜川
- (2)桜川の桜の観光VRツアーの説明
- 上記画像は、水戸市街地を流れる桜川の上空148mの空撮360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮148m、空撮80mで構成されています。
弘道館:水戸市の見学・観光名所
共有
- (1)弘道館の観光案内
- 弘道館(こうどうかん)は、水戸市の観光名所で江戸時代後期に水戸藩藩主徳川斉昭によって創設された水戸藩の藩校です。藩校当時のものが保存されている正庁、至善堂、正門は、国の重要文化財に指定されています。また、平成27年に文化庁が認定した日本遺産「近世日本の教育遺産 ―学ぶ心・礼節の本源―」のストーリーを構成する文化財の一つともなっています。偕楽園と同様に梅の名所でもあります。
- 所在地〒310-0011 水戸市三の丸1-6-29
- (2)弘道館の観光VRツアーの説明
- 上記画像は、弘道館の上空148mの空撮360°パノラマ写真のVRです。弘道館の観光案内VRツアーは、空撮148m、弘道館入口、弘道館公園、梅園で構成されています。
水戸市観光名所の水戸城跡VRツアー
共有
- (1)水戸城跡の観光案内
- 水戸城は、水戸市三の丸にあった城で日本100名城に選定されています。築城は平安時代末期・建久年間(1190~1198年)、大掾氏(馬場氏)の居城で馬場城と呼ばれていました。城名が水戸城となったのは、文禄3年(1594年)以降に佐竹氏が入城してからになります。慶長7年(1602年)に佐竹氏が秋田に転居された後は、水戸徳川家の居城となりました。現在は文教地区となっており、幼稚園から高校まで建っています。正門と塀が国の重要文化財、土塁と空堀と薬医門が茨城県指定文化財です。水戸市の歴史観光おすすめスポットです。
- 水戸城跡のVRツアーは、水戸城跡の観光VRページでご覧になれます。
- 所在地〒310-0011 茨城県水戸市三の丸3丁目10-1
- (2)水戸城跡の観光VRツアーの説明
- 水戸城跡VRツアーは、12ツアーで構成されています。
水戸市森林公園:水戸市の観光名所
共有
- (1)水戸市森林公園の観光案内
- 水戸市森林公園は、水戸市木葉下町にある自然公園です。遊具広場、恐竜広場、森の交流センター、森のシェーブル館があり、各種イベント・教室が行われます。また、南西側入口付近に木葉下金山跡があります。水戸市の自然公園、桜・紅葉、子ども遊び場、家族連れ、グルメ、デートおすすめ観光スポットです。
- 所在地〒311-4165 茨城県水戸市木葉下町588-1
- 参考水戸市森林公園 公式ホームページ
- (2)水戸市森林公園の観光VRツアーの説明
- 上記画像は、水戸市森林公園の遊具広場の空撮360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、遊具広場空撮148m、遊具広場、案内板、加倉井砂山像、恐竜広場、森の交流センター、森のシェーブル館、木葉下金山跡で構成されています。
水戸市森林公園 森のシェーブル館:体験・グルメおすすめスポット
共有
- (1)森のシェーブル館のスポット案内
- 森のシェーブル館は、水戸市森林公園内にある手作りチーズ工房です。ヤギ乳でのチーズ作りやチーズやアイスの販売を行っています。また、親子手作りチーズ体験もできます。水戸市の観光グルメ・体験スポットです。
- 所在地〒311-4161 茨城県水戸市全隈町1454
- 参考森のシェーブル館 公式ホームページ
- (2)森のシェーブル館の観光VRツアーの説明
- 上記画像は、水戸市森林公園の森のシェーブル館の360°パノラマ写真のVRです。
楮川ダム:水戸市観光VRツアーの地理・景観おすすめスポット
共有
- (1)楮川ダムのスポット案内
- 楮川ダムは、水戸市田野町にある上水道専用のダムです。東側5km先にある那珂川の水を汲み上げて貯めている全国的にも珍しいダムです。近くには水戸市森林公園や田野市民運動場があり、ダム湖岸には周回道路もあります。「水戸市森林公園と楮川ダム」として新水戸八景のひとつに選ばれており、レジャースポットとしても活用されています。水戸市のおすすめ観光・デートスポットです。
- 所在地〒310-0901 茨城県水戸市田野町1662-12
- 参考水戸市 楮川ダム 紹介ページ
- (2)楮川ダムの観光VRツアーの説明
- 上記画像は、楮川ダムの上空84mの空撮360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮147m、空撮84m、南側、浄水場前、案内板前、中央、東側で構成されています。
英国風景式庭園 七ツ洞公園:水戸市の公園おすすめ観光スポット
共有
- (1)七ツ洞公園のスポット案内
- 七ツ洞公園は、水戸市下国井町にある日本では珍しい本格的な英国風景式庭園です。英国法人による設計で英国からの輸入建材などが利用され、英国式のこだわりを持って本格的に作庭された庭園です。中央をうねるように流れる水(サーペンタイン)、その上流からの水の流れと呼応して古代からの時代の変遷を表現するフォリー(門)群やダム群.森の中に突如現れる19世紀型のイングリッシュガーデン「秘密の花苑」と、咲き誇るイングリッシュローズなどの花々が見所です。七ツ洞公園は、7つの横穴古墳がある史跡、権現山横穴群に作られています。大ヒット映画「テルマエ・ロマエ」のロケ地として使用されました。水戸市の観光・デートおすすめスポットです。
- 所在地〒311-4205 茨城県水戸市下国井町2457
- 参考英国風景式庭園 七ツ洞公園 公式ホームページ
- (2)七ツ洞公園の観光VRツアーの説明
- 上記画像は、七ツ洞公園の噴水の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮147m、噴水、フォリー、サーペンタインで構成されています。
二十三夜尊 桂岸寺(保和苑):水戸市の寺・庭園観光名所
共有
春夏秋冬あじさいまつり
- (1)桂岸寺の観光案内
- 桂岸寺は、水戸市松本町にある真言宗豊山派の寺です。天和2年(1682年)に水戸藩家老・中山備前守信正を供養する為に建立されました。桂岸寺の庭園は、あじさいの名所となっており、徳川光圀公(水戸黄門)によって保和苑と名づけられました。境内には、ぴんころ地蔵、水戸黄門諸国漫遊旅姿像、明星ヶ池、無所だめの大蛇、水戸市保存樹のサルスベリ、ヤブツバキ、中山備前守の墓、格さんの墓などがあります。水戸市の歴史・季節観光、寺おすすめスポットです。
- 所在地〒310-0052 茨城県水戸市松本町13-19
- 参考水戸観光コンベンション協会 二十三夜尊桂岸寺 紹介ページ
- (2)桂岸寺の観光VRツアーの説明
- 上記画像は、桂岸寺の仁王門の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮149m、仁王門、境内・手水舎前、水戸黄門諸国漫遊旅姿像、サルスベリ、本堂、愛染堂入口、延命地蔵尊(ぴんころ地蔵)、宝暦の延命地蔵尊・ヤブツバキ、保和苑、無所だめの大蛇で構成されています。
保和苑のあじさい:茨城県のあじさい観光名所
共有
- (1)保和苑のあじさいの観光案内
- 桂岸寺の庭園・保和苑は、約100種・6,000株のあじさいが植えられた、あじさいの観光名所です。水戸のあじさいまつりの会場の一つであり、ライトアップが行われます。
- 所在地〒310-0052 茨城県水戸市松本町13-19
- (2)保和苑のあじさいの観光VRツアー(18シーン)
- 上記画像は、保和苑の明星ヶ池周辺のあじさいの360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、明星ヶ池周辺、開運の滝、鳥舎、山村暮鳥歌碑、展望台、遊具広場等で構成されています。
無所だめの大蛇:水戸市おすすめ観光スポット
共有
- (1)無所だめの大蛇の観光案内
- 無所だめは、保和苑にある池です。蛇捕りの名人が大蛇を捕まえたが、子どもを孕んでいる事が分かった為、那珂川へと逃がしたという伝説があります。水戸市おすすめ観光スポットです。
- 所在地〒310-0052 茨城県水戸市松本町13-62
- (2)無所だめの大蛇の観光VRツアー(4シーン)
- 上記画像は、無所だめの大蛇の石碑の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮149m、石碑、池の周辺で構成されています。
茨城百景 六反田六地蔵尊:水戸市の寺おすすめ景観・観光スポット
共有
春夏秋冬桜・しだれ桜・サザンカ・梅・椿・つつじ・紫陽花・蓮・曼珠沙華・紅葉等
- (1)茨城百景 六反田六地蔵尊の観光案内
- 六地蔵寺には、茨城百景「六反田六地蔵尊」の碑が建っています。水戸市指定天然記念物・保存樹のしだれ桜、大スギ、大イチョウがある他、サザンカ、梅、椿、桜、しゃくなげ、つつじ、タイサンボク、紫陽花、サルスベリ、蓮、曼珠沙華、紅葉等様々な花が植えられています。なお、この茨城百景には包含風景として佛性寺が含まれます。
- 所在地〒311-1135 茨城県水戸市六反田町767
- (2)茨城百景 六反田六地蔵尊の観光VRツアーの説明
- 上記画像は、六地蔵寺の縁起説明板・茨城百景碑の360°パノラマ写真のVRです。
大串貝塚ふれあい公園・だいだらぼう:水戸の史跡・公園おすすめ観光スポット
共有
- (1)大串貝塚ふれあい公園の観光案内
- 大串貝塚ふれあい公園は、水戸市塩崎町の大串貝塚を整備した公園で、大串貝塚は国指定史跡です。埋蔵文化財センター、縄文時代の復元住居、高さ約15mのだいだらぼう像があり、だいだらぼう像の手のひらは展望台となっています。水戸市の歴史、桜季節観光スポットです。
- 所在地〒311-1114 茨城県水戸市塩崎町1064-1
- 参考水戸市 大串貝塚ふれあい公園 紹介ページ
- (2)大串貝塚ふれあい公園の観光VRツアーの説明
- 上記画像は、大串貝塚ふれあい公園のだいだらぼう像前の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮148m、空撮40m、大串貝塚説明板、だいだらぼう像前、だいだらぼう像裏、縄文時代復元住居、広場で構成されています。
大串貝塚:水戸市の史跡おすすめ観光スポット
共有
- (1)大串貝塚の観光案内
- 大串貝塚は、「常陸国風土記」に記載される「大櫛之岡」と考えられており、文献に記載の残るものとしては日本最古の貝塚で、国指定史跡に指定されています。巨人・だいだらぼうの伝説があり、現在は大串貝塚ふれあい公園として整備されています。
- 所在地〒311-1114 茨城県水戸市塩崎町1015-2
- 参考茨城県教育委員会 大串貝塚 紹介ページ
- (2)大串貝塚の観光VRツアー(1シーン)
- 上記画像は、大串貝塚の石碑・説明板の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、大串貝塚ふれあい公園と連動しています。
愛宕山古墳:水戸市の史跡おすすめ観光ポット
共有
- (1)愛宕山古墳 おすすめスポット案内
- 愛宕山古墳は、水戸市愛宕町にある5世紀前半に築造されたと推定される国指定史跡の古墳です。水戸市飯富町にある延喜式内社・大井神社の御祭神である古代「仲国」の初祖建借間命(たけかしまのみこと)の墓と考えられています。墳上には愛宕神社があります。水戸市の歴史観光おすすめスポットです。
- 所在地〒310-0054 茨城県水戸市愛宕町
- 参考水戸市 愛宕山古墳 紹介ページ
- (2)愛宕山古墳の観光VRツアーの説明
- 上記画像は、愛宕山古墳・愛宕神社の上空149mの空撮360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮149m、愛宕神社の西鳥居、南側鳥居、社殿、本殿、愛宕山古墳の解説板、古墳中央、前方墳頂上で構成されています。
飛田穂洲生誕の地(一球入魂の碑):水戸市の史跡おすすめ観光スポット
共有
- (1)飛田穂洲生誕の地のスポット案内
- 水戸市大場町は、学生野球の父と言われている飛田穂洲の生誕の地で、一球入魂の碑が建っています。
- 飛田穂洲(本名:飛田 忠順)は、東茨城郡大場村(現・水戸市)出身で水戸中学卒業後、1907年(明治40年)に早稲田大学専門部法学科に進学し野球部に入部しました。その後、報知新聞・読売新聞・朝日新聞の新聞記者や早稲田大学の監督等を務め、明治、大正、昭和にかけて日本の学生野球の発展に尽力しました。飛田穂洲の名は、1926年(大正15年)に朝日新聞社へ入社以降の筆名です。一球入魂、スコア―ブック(早稲田式)、最後の早慶戦でも有名です。飛田穂洲、石井藤吉郎(大洗町出身・水戸商)をWikipediaで確認してください。野球関係者必見の水戸市おすすめスポットです。
- 所在地〒311-1125 茨城県水戸市大場町1512-1
- 参考水戸市 近代の有名人 紹介ページ
- (2)飛田穂洲生誕の地の観光VRツアーの説明
- 上記画像は、飛田穂洲生誕の地の一球入魂の碑前の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮149m、入口、一球入魂の碑で構成されています。
常陸山生誕の地:水戸市おすすめ観光スポット
共有
- (1)常陸山生誕の地の観光案内
- 水戸市出身で、近代相撲の礎を築き、角界に多大な功績を残した第19代横綱『角聖』常陸山谷右衛門の生誕の地です。常陸山は、勝率9割(幕内通算成績:150勝15敗22分2預131休)の成績を残し、相撲紹介の為に渡米してホワイトハウスで横綱土俵入りを披露、ニューヨークで世界一の怪力と称されたアレキサンダーと力比べをして引き分けました。また、ちゃんこ鍋や後援会の習慣の創始者でもあります。横山大観生誕の地の近くにあり、合わせて観光できる水戸市のおすすめスポットです。
- 所在地〒310-0012 茨城県水戸市城東1丁目11-32
- (2)常陸山生誕の地の観光VRツアー(4シーン)
- 上記画像は、常陸山生誕の地の説明板の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮148m、説明板、常陸山像、土俵で構成されています。
横山大観生誕の地:水戸市おすすめ観光スポット
- (1)横山大観生誕の地の観光案内
- 水戸市出身で、近代画家としての日本画を確立した横山大観の生誕の地です。横山大観は、朦朧体(もうろうたい)と呼ばれる独特の没線描法を確立した近代日本画壇の巨匠で、正三位勲一等旭日大綬章を追贈されました。父は水戸藩士・酒井捨彦で、この周辺は水戸藩武家屋敷でした。
- 所在地〒310-0012 茨城県水戸市城東2丁目8-18
- 参考水戸市 横山大観生誕の地 紹介ページ
- (2)横山大観生誕の地の観光VRツアー(4シーン)
- 上記画像は、横山大観生誕の地の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮148m、入口・説明板、横山大観像、石碑で構成されています。
常陸国の三の宮・吉田神社:水戸市の神社観光名所
共有
- (1)吉田神社の観光案内
- 吉田神社は、常陸国の三の宮の神社で水戸市宮内町の朝日山にある延喜式内社(名神大)の神社です。また、茨城百景「吉田神社の見晴台」にも指定されている観光名所です。祭神である日本武尊が東征の際に兵を休ませた場所と云われる「三角山」があります。春には、社殿前の枝垂れ桜、一の鳥居周辺のソメイヨシノ、駐車場付近のヤマザクラが見事で花見おすすめ観光スポットです。
- ※常陸国の一の宮は鹿島神宮(鹿嶋市)、二の宮は静神社(那珂市)、三の宮は吉田神社(水戸市)です。
- 所在地〒310-0834 茨城県水戸市宮内町3193-2
- 参考常陸第三宮 吉田神社 公式ホームページ
- (2)吉田神社の観光VRツアー(19シーン)
- 上記画像は、吉田神社の社殿・枝垂れ桜前の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮147m、空撮100m、鳥居、御神木の大ケヤキ、朝日三角山遺跡、天満宮、神門、枝垂れ桜、拝殿、方位守護末社、縁結びの笹等で構成されています。
常陸國水府総鎮守 水戸八幡宮:水戸市の神社おすすめ観光スポット
共有
春夏秋冬桜・紫陽花・紅葉・黄葉・初日出御来光清祓式
- (1)水戸八幡宮の観光案内
- 水戸八幡宮は、水戸市八幡町にある常陸國水府総鎮守の神社です。創建は文禄元年(1592)、佐竹義宣公が水戸城を本拠とするにあたり、氏神としていた常陸太田市の馬場八幡宮を祀ったのが始まりです。国指定重要文化財の本殿、御葉付公孫樹(おはつきいちょう)、茨城県指定文化財の黒韋肩浅葱糸威筋兜、水戸市指定文化財の拝殿・幣殿、神楽殿、随神門、狛犬、黒漆金銅装八角神輿、陣太鼓があります。また、境内には烈公御涼所があり、元旦には初日出御来光清祓式が行われます。茨城百景、茨城観光百選、水戸百景などに選定されている水戸市のおすすめ観光スポットです。
- 所在地〒310-0065 茨城県水戸市八幡町8-54
- 参考水戸八幡宮 公式ホームページ
- (2)水戸八幡宮の観光VRツアーの説明
- 上記画像は、水戸八幡宮の南鳥居前の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮149m、南鳥居前、駐車場前、参道、社殿前鳥居、社殿南側入口、社殿前、斉昭公お手植え梅、御神木前、本殿南側、茨城百景烈公御涼所・大ケヤキで構成されています。
常盤神社:水戸市の神社おすすめ観光スポット
共有
- (1)常盤神社の観光案内
- 常盤神社(ときわじんじゃ)は、水戸市常磐町(偕楽園内)にある徳川光圀・徳川斉昭を祭っている明治6年創建の神社です。授与品には葵紋の印籠を模った印籠守があり、徳川斉昭が日本の国旗として日の丸を定めたことに因んで、国旗制定祈念祭が行われます。境内には、東湖神社、三木神社、常盤稲荷神社や水戸市指定保存樹6本があります。太極砲と陣太鼓は、水戸市指定文化財です。水戸市の神社おすすめ観光スポットです。
- 所在地〒310-0033 茨城県水戸市常磐町1-3-1
- (2)常盤神社の観光VRツアーの説明
- 上記画像は、常盤神社の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、参道、鳥居、東湖神社で構成されています。
東湖神社:水戸市の神社おすすめ観光スポット
共有
- (1)東湖神社のスポット案内
- 東湖神社は、昭和18年に常磐神社の境内に創建された神社です。徳川斉昭の腹心で水戸学藤田派の学者であった水戸藩士藤田東湖を祀っています。会沢正志斎と並ぶ水戸学の大家として著名で、藤田東湖は本居宣長の国学を大幅に取り入れて尊王の絶対化を図ったほか、天下国家の大事に主体的に関与することを求め、吉田松陰らに代表される尊王攘夷派の思想的な基盤を築いています。藩政改革、藩校「弘道館」の建設、水戸彰考館で大日本史の編纂を行う等の功績をあげました。
- 所在地〒310-0033 茨城県水戸市常磐町1-3-1
- (2)東湖神社の観光VRツアーの説明
- 上記画像は、東湖神社の鳥居前の360°パノラマ写真のVRです。
茨城県護国神社:水戸市の神社観光名所
共有
- (1)茨城県護国神社の観光案内
- 茨城県護国神社は、明治11年常盤神社境内に建てられた鎮霊社を起源とする神社です。昭和15年に独立し、昭和16年に茨城県護国神社に改称して現在の偕楽園の桜山へと移りました。明治維新前後に殉じた水戸藩士や茨城県出身の戦没者を祀っています。境内には、ねがい桜(桜の宮 御祭神:木花開耶姫)を始めとした多数の桜があり、神社裏側は桜山公園となっている水戸市の桜観光名所です。
- 所在地〒310-0912 茨城県水戸市見川1丁目2-1
- 参考茨城県護国神社 公式ホームページ
- (2)茨城県護国神社の観光VRツアー(6シーン)
- 上記画像は、茨城県護国神社の境内の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮148m、空撮100m、入口、鳥居・桜田門外の変説明板、北征記功碑、ねがい桜で構成されています。
義公祠堂(水戸黄門神社):水戸市の歴史おすすめ観光スポット
共有
- (1)義公祠堂(水戸黄門神社)の観光案内
- 義公祠堂は、水戸駅北口から200m程の場所にある義公こと徳川光圀公(水戸黄門)の生誕の地で、水戸市指定文化財です。現在の水戸駅周辺は水戸藩家臣・三木仁兵衛之次の屋敷でした。ここで光圀公は三木家の子として4歳まで養育されました。かつて光圀の生誕と共に芽生えた梅があり、賞花の宴の際に光圀が詠んだ和歌が残されています。水戸市の歴史観光おすすめスポットです。
- 所在地〒310-0011 茨城県水戸市三の丸2丁目2-4
- 参考水戸市 義公生誕の地 紹介ページ
- (2)義公祠堂の観光VRツアー(4シーン)
- 上記画像は、義公祠堂の社殿の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮146m、入口、説明板、社殿で構成されています。
六地蔵寺:水戸市の寺観光名所
共有
春夏秋冬桜・しだれ桜・サザンカ・梅・椿・つつじ・紫陽花・蓮・曼珠沙華・紅葉等
- (1)六地蔵寺の観光案内
- 六地蔵寺(水戸大師)は、水戸市六反田町にある真言宗の寺で、将軍家と水戸徳川家歴代の御位牌を奉安しています。開山は大同2年(807年)、永享元年(1429年)の中興の後、関東の仏教学問所(栴檀林)となり、末寺二十五ヶ寺を有する本山となりました。本尊の六地蔵菩薩は、古来、安産祈願・初参り(お宮参り)・子育て・心願成就の御利益があると云われています。水戸光圀公ゆかりのしだれ桜、樹齢千年と云われる大スギ・大イチョウ、地蔵堂、法寳蔵等、茨城県内最多3000点余の文化財を護持しています。茨城百景に選ばれている水戸市の寺おすすめ観光スポットです。
- 所在地〒311-1135 茨城県水戸市六反田町767
- 参考水戸大使 六地蔵寺 公式ホームページ
- (2)六地蔵寺の観光VRツアーの説明
- 上記画像は、六地蔵寺の上空149mの空撮360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮149m、駐車場入口、大スギ、大イチョウ、石柱門、燈篭、四脚門(茨城県指定文化財)、旧法寶蔵、六地蔵、地蔵堂、地蔵尊胎内くぐり、本堂、水戸光圀公ゆかりのしだれ桜、法寶蔵・国指定重要文化財説明板、弘法大使像で構成されています。
佛性寺(仏性寺):水戸市の寺おすすめ観光スポット
共有
- (1)佛性寺のスポット案内
- 佛性寺(仏性寺)(ぶっしょうじ)は、水戸市栗崎町にある天台宗の寺です。開山は天長年間(824~834年)と云われ、天正13年(1585年)に再建したとみられる八角堂は、国指定重要文化財となっており、現在も茅葺で必見です。また、山門の前には水戸市指定文化財の金剛力士像があります。境内には、水戸市の保存樹指定の大イチョウのほか、もみじ、しだれ桜、しゃくなげ等があります。水戸市の寺おすすめ観光スポットです。
- 所在地〒311-1133 茨城県水戸市栗崎町1984
- 参考水戸市 佛性寺本堂 紹介ページ
- (2)佛性寺の観光VRツアーの説明
- 上記画像は、佛性寺の山門・金剛力士像の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮148m、山門・金剛力士像、鐘楼、参道、八角堂(3シーン)、八角堂説明板、石碑、保存樹イチョウ、境内、十二支守り本尊、本堂前で構成されています。
長福寺:水戸市の寺おすすめ観光スポット
共有
- (1)長福寺おすすめスポット案内
- 長福寺は、水戸市塩崎町にある天台宗の寺です。創建は貞観元年(859年)、水戸十か寺の一つに数えられ、徳川家から拝領した釈迦三尊画像などの寺宝があります。幕府追討軍の本陣が置かれた寺で、幕府追討軍隊士の墓があります。水戸市の寺おすすめ観光スポットです。
- 所在地〒311-1114 茨城県水戸市塩崎町1135
- 参考長福寺 公式ホームページ
- (2)長福寺の観光VRツアーの説明
- 上記画像は、長福寺の石柱門の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮148m、石柱門、参道・階段前、階段上・山門、幕府追討軍隊士の墓、山門裏、鐘楼堂、本堂前、境内、説明板、聖観世音菩薩石像、幕府追討軍説明板で構成されています。
石造 宝篋印塔:水戸市の寺史跡おすすめ観光スポット
共有
- (1)石造宝篋印塔のスポット案内
- 水戸市大串町の善徳寺があった跡といわれる場所にある石造の宝篋印塔です。寛永21年(1644年)に建立された水戸藩次席家老・松平壱岐守正朝の石塔は、高さ約3.2mあり、水戸市指定文化財となっています。側には、幼少期の光圀の養育係等を務めた内藤儀左衛門高康の墓もあります。水戸市の歴史おすすめスポットです。
- 所在地〒311-1115 茨城県水戸市大串町2301-1
- 参考水戸市 石造宝篋印塔 紹介ページ
- (2)石造宝篋印塔の観光VRツアーの説明
- 上記画像は、石造宝篋印塔の松平壱岐守正朝の墓の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮149m、善徳寺跡石柱、内藤氏の墓、松平壱岐守正朝の墓で構成されています。
六地蔵寺の大スギと大イチョウ:水戸市の巨木おすすめ観光スポット
共有
- (1)六地蔵寺の大スギと大イチョウの観光案内
- 六地蔵寺の入口にある樹齢千年と云われる大スギと大イチョウの巨木です。境内にある水戸光圀公ゆかりのしだれ桜と共に、水戸市指定天然記念物・保存樹となっています。
- 所在地〒311-1135 茨城県水戸市六反田町767
- 参考水戸市 六地蔵寺のスギ 紹介ページ
- (2)六地蔵寺の大スギと大イチョウの観光VRツアー(4シーン)
- 上記画像は、水戸市の六地蔵寺の境内中央の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、境内中央、大スギ前、大イチョウ前、縁起説明板・茨城百景碑で構成されています。
吉田神社の大ケヤキ:水戸市の巨木おすすめ観光スポット
共有
- (1)吉田神社の大ケヤキの観光案内
- 吉田神社の御神木は推定樹齢300年・幹周6.1mの大ケヤキで、水戸市の保存樹に指定されています。
- 所在地〒310-0834 茨城県水戸市宮内町3193-2
- (2)吉田神社の大ケヤキの観光VRツアー(2シーン)
- 上記画像は、水戸市の吉田神社の大ケヤキの360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、保存樹看板前と大ケヤキで構成されています。
芳賀神社のケヤキ:水戸市の古木おすすめ観光スポット
共有
- (1)芳賀神社のケヤキの観光案内
- 水戸市栗崎町の芳賀神社には、水戸市の保存樹に指定されたケヤキの古木が2本あります。どちらも推定樹齢200年です。
- 所在地〒311-1133 茨城県水戸市栗崎町1677
- (2)芳賀神社のケヤキの観光VRツアー(3シーン)
- 上記画像は、水戸市の芳賀神社の鳥居右側の保存樹の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、保存樹1、鳥居、参道・保存樹2で構成されています。
佛性寺(仏性寺)の大イチョウ:水戸市の巨木おすすめ観光スポット
共有
- (1)佛性寺(仏性寺)のイチョウの観光案内
- 佛性寺にある水戸市保存樹の大イチョウです。推定樹齢800年、幹周5.72mの巨木です。
- 所在地〒311-1133 茨城県水戸市栗崎町1985
- (2)佛性寺の観光VRツアー(1シーン)
- 上記画像は、佛性寺の大イチョウの360°パノラマ写真のVRです。
桂岸寺(保和苑)のヤブツバキ:水戸市の古木おすすめ観光スポット
共有
- (1)桂岸寺(保和苑)のヤブツバキの観光案内
- 水戸市のあじさい名所・保和苑(桂岸寺庭園)にあるヤブツバキです。推定樹齢150年で、水戸市の保存樹に指定されています。
- 所在地〒310-0052 茨城県水戸市松本町13-19
- (2)桂岸寺の観光VRツアー(1シーン)
- 上記画像は、水戸市の桂岸寺の保存樹ヤブツバキの360°パノラマ写真のVRです。
茨城県庁:水戸市の絶景おすすめ観光スポット
共有
- (1)茨城県庁のスポット案内
- 茨城県庁は、水戸市笠原町にあり、JR水戸駅南口からバスで15~20分で行く事ができます。平成10年12月に竣工した庁舎は、地上25階・地下2階で高さは116mあり、県議会議事堂、茨城県警本部庁舎が隣接して建てられています。25階にある展望ロビーの地上100メートルの位置から茨城の東西南北が眺望でき、パネルと映像で茨城の紹介をしています。茨城県の絶景おすすめ観光スポットです。
- 所在地〒310-8555 水戸市笠原町978-6
- (2)茨城県庁の観光VRツアーの説明
- 上記画像は、茨城県庁の上空148mの空撮360°パノラマ写真のVRです。茨城県庁VRツアーは、空撮148m、県庁前交差点、県庁前施設案内板等で構成されています。
水戸市観光VRツアーは、パソコン・スマートフォンでご覧いただけます。VRゴーグルを利用すると3D体験ができます。