メニュー

筑波山・宝篋山の日の出・初日の出時間と初日の出スポット

筑波山の初日の出時間:6:44

筑波山ケーブルカー・ロープウェイの始発 AM4:30


筑波山の日の出・日の入り・南中時間の検索システム

筑波山や宝篋山等つくば市内の初日の出の場所と時間の検索システム画面

《緯度・経度・標高に基づく日の出・日の入り・南中時間を表示》

日の出・日の入り・南中高度の時間検索システムは、つくば市内の地図の任意の点と対象となる日を指定するとその場所の「日の出時間」、「日の入り時間」、「南中時間」、「標高」が表示されます。上記の検索システムのイメージをクリックすると検索画面が表示されます。

上記のイメージは、筑波山の女体山山頂を指定したイメージで、女体山の1月1日の日の出時間は、6:44です。
なお、緯度・軽度・標高を基準に算出していますが、内陸部や山間部では、建物や山林等の障害物の関係で若干遅れる場合があります。
※検索システムに表示される標高は、国土地理院の地理院地図の標高データを利用しています。地図上に表示されている三角点標高と若干異なる場合があります。


筑波山の初日の出おすすめスポット一覧

印刷

つくば市の日の出スポットは、8件で筑波山地の宝篋山も含まれます。一部、日の出の写真ではありませんが、写真のほぼ中央が日の出の位置で地平線上に初日の出が見られる場所です。元旦の日の出は、真東から南東方向に約28度の角度が日の出位置で写真をクリックするとVRシーンで確認できます。また、男体山の山頂コマ展望台の夜景女体山の山頂展望デッキ298は、夜景のVRシーンもご覧いただけます。 つくば市の初詣・参詣スポットは、つくば市の神社案内で確認できます。

以下のサムネイル写真をクリックすると初日の出の解説、地図、VRツアーをご覧いただけます。

筑波山の年間日の出・初日の出スポットVRツアーマップ

つくば市・筑波山の初日の出スポットVRツアーマップは、つくば市内のすべての初日の出スポットの登録位置を確認できるマップです。以下のマップ上の赤オレンジ(広域起点)青(空中)黄(地上)のポイントをクリックするとVRシーンポイントの名称が表示されます。そのシーン表示をクリックするとその場所のVRシーンをご覧いただけます。


女体山頂上:筑波山の初日の出名所

印刷
筑波山・女体山の初日の出の景観写真とVRツアーのリンク

筑波山では、毎年元旦にケーブルカーとロープウェイともに「初日の出早朝運行」が行われます。 2025年、元旦のケーブルカー・ロープウェイは「早朝4時30分」が始発となります。その後、初日の出ピークが終わるまでは、臨時便も含め10〜20分間隔で運行し、ピーク後は通常ダイヤ(20分間隔運行)にもどります。 写真は、正月の日の出の景観です。
筑波山の女体山山頂は、面積も少なく岩場となっており、正月時には危険なため山頂の岸壁付近には入場制限が有り、通常の面積の半分程度です。山頂の基準点から東側に柵が設置され、柵の東側は立ち入り禁止になります。そのため水平線からの日の出の瞬間をご覧になれるのは、30人程度です。登山者も多数いるため、場所取りは大変です。ロープウェイをご利用になる場合は、女体山駅のスカイデッキから、初日の出を見ることをおすすめします。

初日の出時間 06:44
元旦以外の日の出時間は、「つくば市の日の出・日の入りマップ検索」でご確認ください。
場所:〒300-4532 茨城県つくば市筑波1


筑波山・女体山の地図


筑波山の女体山駅Sky deck 2983 (スカイデッキ)の初日の出

印刷
筑波山ロープウェイの女体山駅のスカイデッキからの初日の出の景観写真ととVRツアーのリンク

Sky deck 2983 は、筑波山ロープウェイの女体山駅の南側下にあります。スカイデッキは、標高826メートルにあり、筑波山の女体山の山頂(877メートル)までは、10分程度です。
筑波山ロープウェイの女体山駅は、到着すると一旦、階段を下りてスカイデッキに出るようになっています。スカイデッキの東側、南側約50メートルの区間から初日の出(時間6:44)をご覧いただけます。
筑波山の初日の出は、東京都の離島を除いて、関東で最も早く日の出が見られる場所であるため、関東の初日の出名所であり、毎年大勢の方が御来光を見に来ます。
2025年の元旦のロープウェイの始発は、4:30です。ただし、女体山の山頂の日の出やスカイデッキから水平線から登る初日の出を見る場合には、早めに並ぶ必要が有ります。また、筑波スカイラインの交通渋滞や駐車場の混雑もあるため、早めに行くことをおすすめします。写真をクリックすると初日の出方向をVRシーンで確認できます。

場所〒300-4352 茨城県つくば市筑波

連絡先電話:筑波山ロープウェイ 山麓駅・電話:029-866-0945


筑波山ロープウェイの女体山駅のスカイデッキの初日の出時の混雑状況

筑波山ロープウェイの女体山駅のスカイデッキの混雑状況写真

元旦の5:30頃の筑波山ロープウェイの女体山駅のスカイデッキの混雑状況写真です。
まず、ロープウェイに乗れるの約50名です。始発は、4:30で、女体山駅まで6分程度、元旦の日の出までの運行は10分おきです。ここでスカイデッキで初日の出が見られるの東側のレストラン入り口付近から南側中央付近あたりまでの30メートル区間で、地平線の日の出瞬間を見られるのは、60~100名程度です。そのため、水平線からの初日の出写真を撮りたい場合は、始発から3台目5時ごろまでのロープウェイに乗り、場所取りを行う必要が有ります。三脚等を設置し一人分のスペースを確保しておくか、その場所に座って待つほかありません。ただし、標高826メートルで温度はマイナスのため防寒具、防寒手袋、耳当て、ホッカイロは必須アイテムです。なお、レストラン内からも一部ガラス越しに初日の出を見ることはできます。


筑波山ロープウェイの女体山駅西側の初日の出展望スペース

筑波山ロープウェイの女体山駅西側の展望スペースからの初日の出方向の景観写真とVRツアーのリンク

ロープウェイを降りると、一旦、スカイデッキに出て、女体山山頂に行くためにはスカイデッキの西側階段を上っていきます。階段を上がったところに、ロープウェイの下りの改札入口があり、女体山駅西側の展望スペースは、その南側にあります。展望デッキよりも見晴しは良いのですが、スペースの都合上、地平線からの日の出を見られるの10人程度と思われます。写真の中央付近に初日の出が見られます。下に見えるのが展望デッキで、左側に見えるのがロープウェイの到着する場所と下に降りる階段です。※写真をクリックするとVRシーンをご覧いただけます。


Sky deck 2983 (スカイデッキ2983)の地図


筑波山コマ展望台:筑波山の初日の出名所

印刷
筑波山コマ展望台付近の景観写真とVRツアーのリンク

筑波山ケーブルカー筑波山頂駅をでると、右側に筑波山コマ展望台があります。1階が売店、2階が展望食堂、3階が屋上展望台となっており3階の屋上展望台より初日の出がご覧いただけます。通常は入場無料ですが、日の出時間帯は、有料で先着50名となります。営業時間は筑波山ケーブルカーの運航時刻と同じです。なお、御幸ヶ原の広場からは、柵の外側に木々があり、地平線からの日の出はご覧いただけません。筑波山コマ展望台の1階部分には1週できる通路があり、数十人は日の出は見られますが、複数の電線があり、写真撮影には適していません。

初日の出時間6:44 元旦以外の日の出時間は、「つくば市の日の出・日の入りマップ検索」でご確認ください。

場所〒300-4352 茨城県つくば市筑波1筑波山御幸ヶ原

連絡先電話:筑波山コマ展望台・電話:029-866-1574


筑波山コマ展望台付近の地図


男体山本殿展望台:筑波山の日の出名所

印刷
筑波山・男体山御本殿の展望台からの景観写真とVRツアーのリンク

男体山の本殿の展望台から、初日の出をご覧いただけます。写真は、御本殿がある階段下の展望台から、階段を背にした状態で正面左側、この写真の中央付近から日が昇ります。なお、男体山の山頂の本殿に向かって北側(右側)に針葉樹があり、展望スペースの南側の一部だけしか初日の出は見られません。展望スペースは、2段になっており、20人~30人程度と思われます。なお、山頂手前の登山道に見晴らしの良い場所があり、そこからも初日の出をご覧になれます。
※写真をクリックするとVRシーンをご覧いただけます。

初日の出時間6:44 元旦以外の日の出時間は、「つくば市の日の出・日の入りマップ検索」でご確認ください。

場所〒300-4352 茨城県つくば市筑波1番地1


筑波山男体山御本殿の付近の地図


男体山山頂付近の登山道:筑波山の日の出名所

印刷
筑波山・男体山の頂山下展望台付近の景観スポット

男体山の山頂付近の登山道からの初日の出が見られる景観です。写真は、展望・休憩所の若干上の登山道からの写真でこの写真の中央付近から日が昇ります。なお、展望・休憩所からは、若干、木々がじゃまになり、水平線からの日の出はご覧いただけません。
※写真をクリックするとVRシーンをご覧いただけます。

初日の出時間6:44 元旦以外の日の出時間は、「つくば市の日の出・日の入りマップ検索」でご確認ください。

場所〒300-4352 茨城県つくば市筑波1番地1


筑波山男体山の付近の地図


つつじヶ丘高原:筑波山の初日の出スポット

印刷
筑波山のつつじが丘高原の初日の出の景観スポット

筑波山のつつじヶ丘高原は、初日の出のおすすめスポットです。  女体山山頂で初日の出を見るには、登山によるか、ケーブルカー、ロープウェイの利用が必要です。筑波山のつつじヶ丘高原は、筑波山登山の「おたつ石コース」上にあります。
おそらく、ロープウェイの始発(4:30)の時間に行っても、既に長蛇の列で女体山の山頂や「Sky deck 2983」(展望台)の初日の出の場所取りに間に合わない可能性があります。また、山頂からの初日の出も、早い時間から登り始める人がいるため山頂に行っても初日の出を見られない可能性があります。
そこで、間に合わないと判断される場合には、つつじヶ丘駐車場のガマ大明神やつつじヶ丘高原で初日の出を見て山頂まで登山するか、戻ってロープウェイに乗り、女体山神社の初詣や山頂の景色を見るという案もあります。※写真をクリックするとVRシーンをご覧いただけます。

つつじヶ丘高原の初日の出時間 06:45

元旦以外の日の出時間は、「つくば市の日の出・日の入りマップ検索」でご確認ください。

場所〒300-4352 茨城県つくば市筑波


つつじヶ丘高原付近の地図


ガマ大明神:筑波山の初日の出スポット

印刷
筑波山ガマ大明神の初日の出の景観景観写真とVRツアーのリンク

筑波山つつじヶ丘駐車場の目の前にあるガマランドのガマ大明神前より初日の出をご覧いただけます。ガマランド自体は公式Instagramの情報によると現在整備中です。ロープウェイで山頂の日の出に間に合わない(6:30過ぎ)と判断した方は、この場所で初日の出を見てそのあとロープウェイで山頂に行くことをおすすめします。

初日の出時間6:45 元旦以外の日の出時間は、「つくば市の日の出・日の入りマップ検索」でご確認ください。

場所〒300-4352 茨城県つくば市筑波


筑波山ガマ大明神の付近の地図


宝篋山頂上:つくば市の初日の出名所

印刷
つくば市の宝篋山の初日の出の景観スポット

宝篋山は、筑波山地を構成する名峰で、登山者に人気の山です。宝篋山の初日の出を見るためには、登山が必要です。表筑波スカイラインから登る方法もありますが、駐車スペースが限られていること、また、そこそこに距離を歩くことから、あまりおすすめしません。
宝篋山の頂上からの日の出は、かすみがうら市、行方市方面からの日の出になります。
冬の晴れた朝の宝篋山からの眺めは、絶景です。南東に霞ヶ浦、土浦市の市街地、南に富士山と首都圏、南西に筑波研究学園都市、西に朝日に照らされたモルゲンロートの筑波山、筑波山の左側に雪をかぶった日光連山が見られます。
※写真をクリックするとVRシーンをご覧いただけます。
宝篋山の案内VRツアーをご確認ください。

初日の出時間 06:45

元旦以外の日の出時間は、「つくば市の日の出・日の入りマップ検索」でご確認ください。

場所茨城県つくば市山口


つくば市の宝篋山付近の地図


つくば市・筑波山・宝篋山の日の出・初日の出以外の関連ページ案内