メニュー

筑波山の桜の名所・花見スポット案内


筑波山の桜の名所・花見スポット一覧:15件

本ページは、現在、筑波山のつくば市側の情報となっています。桜川市、石岡市の筑波山麓については、今後、追加取材予定です。

つくばりんりんロードの小田休憩所のしだれ桜


筑波山の桜のおすすめスポットVRツアーマップ

筑波山おすすめ桜VRツアーマップは、筑波山のおすすめ桜VRシーンの登録位置を確認できる地図です。以下の地図上の青(空中)黄(地上)のポイントをクリックするとVRシーンポイントの名称が表示されます。
そのシーン表示をクリックするとその場所のVRシーンをご覧いただけます。

上記の地図は、地図範囲移動地点WEB表示システムが採用されており、地図の中心地点を茨城県内の他の市町村に移動するとその地点の市町村観光案内ページに移動できます。


筑波山神社の桜:筑波山の花見スポット

印刷
つくば市筑波山神社の参道階段のサクラ開花の写真
(1)筑波山神社の桜案内
筑波山神社の参道やケーブルカーの宮脇駅の周りにはたくさんの山桜、ソメイヨシノ、シダレザクラがあります。特に宮脇駅や境内のシダレザクラは必見です。なお、紅葉の時期には、モミジ、イチョウをご覧いただけます。
開花時期:3月下旬~4月上旬
所在地〒300-4352 茨城県つくば市筑波1
(2)筑波山神社の桜VRツアー案内
随神門周辺3件・ケーブルカー宮脇駅への道2件のパノラマ写真をご覧いただけます。

筑波山神社の地図


筑波山・男体山の南側斜面の山桜群生地

印刷
筑波山・男体山の南側山桜群生地の空撮写真とVRツアーリンク

筑波山の山桜の群生地は、標高871mの筑波山・男体山の南側斜面にあります。群生地は、筑波山梅林の隣接北西方向で、筑波山四季の道は群生地の下部に位置します。地理院地図で確認すると標高約150m~700m(高低差550m区間)にあります。この間の斜面の直線距離は、約1.7km で、この区間に建物等の構築物はありません。
また、南側斜面の山桜群生地内の筑波山梅林から桜川市への林道から男体山山頂までの区間は、登山コースもなく立ち入ることができない原生林です。そのため、全体の景観を見るためには、麓から眺めるか男体山の山頂から見下ろすということになります。麓の展望スポットとしては、県道14号と42号の交差点付近から北西約300m区間(農道・りんりんロード)がおすすめです。
群生地内の地上では、全体を展望することはできませんが筑波山四季の道や林道で山桜を堪能できます。

開花時期:3月下旬~4月上旬

所在地〒300-4354 茨城県つくば市国松


筑波山四季の道の山桜の景観とVRツアーの説明

筑波山四季の道の山桜の景観写真

写真は、筑波山四季の道の地上からの山桜の開花景観写真です。山桜は、葉と花が同時で葉が若干赤く染めるため上空からの景観と地上からの景観は異なります。いずれも、4月13日ですが、地上では終りに近い状態です。地上の山桜の見頃は、4月初旬ごろと思われます。地上VRツアーは、筑波山四季の道の5シーンで構成されていますが今後取り直し予定です。



男体山の山桜群生地の地図


筑波山梅林の桜

印刷
筑波山梅林の中央付近林道からの桜の写真

筑波山梅林は、その名の通り偕楽園に次ぐ茨城県の梅の名所ですが、山桜をメインとした桜や、アジサイ紅葉等の名所です。
写真は、梅林入口から林道を進んで約300メートルの梅林の中央部で林道上から北側上部を撮影した桜の景観です。しだれ桜も見えますが主に山桜です。この場所は、梅とアジサイの場所でもあります。
現在、VRツアーは、準備中です。

所在地〒300-4353 茨城県つくば市沼田1690−3 

お問合せ筑波山梅林内:おもてなし館・電話029-896-8877


展望四阿駐車場からの山桜景観

展望四阿駐車場からの山桜景観写真

展望四阿は、筑波山梅林の最上部にあり林道を上がっていくと左側に駐車場があります。駐車場の回りの梅林内にもにも桜がありますが、見返り縁台から駐車場までの山の斜面に多数の山桜があります。写真は、駐車場から南側を眺めた山桜の景観です。
あいにく、遠方がかすんでいますが、快晴の時には桜の合間から富士山が見える桜の絶景スポットです。
なお、この林道をさらに進むと筑波山・男体山の山桜群生地です。


筑波山梅林の山桜のスポット地図


筑波山の桜山付近の笠間つくば線の山桜

印刷
筑波山の桜山の山桜空撮写真とVRツアーリンク
(1)筑波山の桜山付近山桜スポット案内
桜山については、4月20日のニュースの「桜山の八重桜と山桜」をご確認ください。
写真は、桜山の場所の空撮写真で、笠間つくば線で最も桜が見事な場所です。この場所から風返し峠府県まで桜があります。
開花時期:3月下旬~4月上旬
所在地〒300-4352 茨城県つくば市筑波
(2)筑波山の桜山の山桜VRツアー案内
筑波山の桜山の山桜VRツアーは空撮2件で構成されています。

桜山付近の笠間つくば線の山桜の地上景観

筑波山の桜山付近の笠間つくば線の山桜の地上景観写真

この場所の道路の斜面下に桜山の記念碑があります。写真でもわかりますが、南の筑波山の麓から風返し峠までで最も桜がすごいと思われる場所です。
この辺はカーブが続くこと、駐車スペースや歩道もないことで車を停車して桜を見ることはできません。そのため、この場所の地上VRツアーは撮影しておりません。


桜山付近の笠間つくば線の山桜の場所


筑波山・桜山の桜の名所記念碑と八重桜等

印刷
筑波山桜山の桜名所石碑の写真
(1)桜山の桜の名所記念碑と八重桜スポット案内
写真は白滝神社付近にある「名所 桜山」の記念碑です。筑波山麓の臼井地区の細い林道を笠間つくば線付近まで北上したところにあり、林道や記念碑近くで多数の桜を見ることができます。石碑には名所復活を願い多数の桜が植樹されたことなどが記されています。なお、記念碑の東側にかつて「桜山キャンプ場」があり、その場所にたくさんのサクラがありましたが、現在、砂防地域で閉鎖されており、立ち入り禁止です。そのため、桜山自体を観光としてPRしていませんのでご注意ください。2024年4月20日のニュースの「桜山の八重桜と山桜」をご確認ください。
開花時期:4月中旬
所在地〒300-4352 茨城県つくば市筑波
(2)桜山の八重桜VRツアー案内
※桜山の八重桜VRツアーは現在構築中です。今しばらくお待ちください。

桜山の八重桜の開花風景

筑波山桜山の八重桜開花風景の写真

記念碑付近や林道沿いで、大山桜・黄大島桜・赤八重桜などを見ることができます。また、桜山の記念碑の場所から、下方約900メートル地点の白滝神社入口までの林道沿いで多数の山桜をご覧いただけます。ただし、山桜は八重桜の見頃より、1~2週間早く見頃を迎えます。
なお、桜山の記念碑からの林道と笠間つくば線との出入り口は鋭角で、笠間つくば線がカーブしている地点で合流しているため十分な注意が必要です。


「桜山の名所」記念碑の場所


風返し峠の南側の八重桜と筑波山の景観

印刷
筑波山南側の八重桜と筑波山の景観写真

風返峠と朝日峠を結ぶ表筑波スカイラインには、ソメイヨシノや山桜が多数あります。風返峠付近には、複数の八重桜が桜があり、女体山を背景に八重桜を見ることができます。風返峠から土浦方面に約400メートル地点から約150メートル区間です。比較的古木で、1974年(昭和49年)の表筑波スカイライン開通時に植えられた八重桜と思われます。

開花時期:3月下旬~4月上旬

所在地〒300-4212 茨城県つくば市神郡


表筑波スカイラインの八重桜の空撮景観とVRツアーの説明

表筑波スカイラインの八重桜の空撮開花景観

写真は、表筑波スカイラインの八重桜の空撮開花景観です。写真をクリックするとVRシーンが表示されます。表筑波スカイラインの八重桜のVRツアーは、空撮125m空撮50m地上道路脇3件で構成されています。

なお、ニュース取材時に、表筑波スカイラインの八重桜の開花映像ニュースを発信していますので是非ご覧ください。ヒヨドリやウグイスの等の鳥の鳴き声も聞けます。


風返し峠の南側の八重桜の付近図


子授け地蔵付近の表筑波スカイライン西側の山桜

印刷
筑波山・子授け地蔵付近の表筑波スカイライン西側の山桜空撮VRツアー
(1)子授け地蔵付近の山桜
表筑波スカイライン西側の斜面には、山桜、ソメイヨシノ、八重桜など多数の桜があり、見事な景色が広がっています。写真は、子授け地蔵付近の上空から西側方面を撮影した景観写真です。
※写真をクリックすると子授け地蔵付近上空から山桜の景観空撮VRシーンをご覧いただけます。
開花時期:3月下旬~4月上旬
所在地〒300-4212 茨城県つくば市神郡
(2)子授け地蔵付近の山桜VRツアー案内
子授け地蔵付近の山桜VRツアーは、空撮シーンをご覧ください。

表筑波スカイライン・子授け地蔵付近の地図


筑波山の臼井地区のしだれ桜

印刷
筑波山の臼井地区のしだれ桜の写真

画像はつくば市臼井地区の六所大仏から白滝神社方面へ向かう途中の山道の脇に4本のしだれ桜があります。地元の地主の方が、景観をよくするために植えたそうです。

開花時期:3月下旬~4月上旬

所在地〒300-4211 茨城県つくば市臼井


臼井地区のしだれ桜の空撮景観とVRツアーの説明

臼井地区のしだれ桜の空撮景観写真とVRツアーリンク

写真は、臼井地区のしだれ桜の真上からの空撮景観写真です。写真をクリックするとVRシーンが表示されます。VRシーンは、空撮1件、地上2件の3件で構成されています。写真の上部が北側で筑波山です。


臼井地区付近のしだれ桜の地図


北条大池の桜:筑波山麓の花見名所

印刷
つくば市の北条大池の桜と筑波山の写真・VRツアーリンク

北条大池は、つくば市北条の「つくば道」旧登山道入り口にあります。春には池の周りに植えられた約250本のソメイヨシノが美しく咲き誇り、つくばを代表する花見の名所となっています。

開花時期:3月下旬~4月上旬

所在地〒300-4231 茨城県つくば市北条1477-1


北条の大池のサクラ開花景観とVRツアーの説明

北条の池のサクラ開花の空撮景観写真

写真をクリックすると池の上のVRシーンをご覧いただけます。北条大池の桜VRツアーは、池の上の空撮4件、桜並木沿いの地上5件のVRシーンで構成されています。北条の池は、南側で2つに分けれており、それぞれ池の周りはソメイヨシノの並木になっています。また、県道石岡つくば線を挟んで北側に蓮池があり、その周りも桜となっています。空中145メートルのVRシーンをご覧いただくと周辺景観をご覧いただけます。北条の池の北川には、国指定文化財(遺跡)の平沢官衛遺跡があります。県道石岡つくば線は、北条の池から、不動峠を経由して石岡市の辻交差点まで環境省の「関東ふれあいの道」となっています。


北条大池の地図


りんりんロード筑波休憩所の桜並木

印刷
つくば市のりんりんロード筑波休憩所の桜並木VRツアー

つくば霞ヶ浦りんりんロード「旧筑波鉄道コース」の途中にある桜並木のある休憩所です。筑波山口バスターミナルでもあります。写真をクリックすると空撮桜VRシーンをご覧いただけます。

開花時期:3月下旬~4月上旬

所在地〒300-4353 茨城県つくば市沼田283


りんりんロード筑波休憩所の地上桜並木景観とVRツアーの説明

りんりんロード筑波休憩所の桜並木の開花写真とVRツアーリンク

りんりんロード筑波休憩所の桜並木のサクラは、ソメイヨシノ、白・ピンクの八重桜、早咲き、遅咲き等複数の種類が植えられており、桜の期間中、花見ができます。また、スポットにより筑波山と桜を背景に写真を撮ることもできます。
写真をクリックするとVRシーンが表示されます。筑波休憩所上空148mの空撮をはじめとして、他空撮1件、地10件の桜VRシーンをご覧いただけます。またりんりんロード沿い北条地区の桜並木にも続きます。


りんりんロード筑波休憩所の地図


りんりんロードの桜並木:筑波山麓の花見名所

印刷
つくば市のりんりんロード北条地区の桜並木VRツアー

つくば霞ヶ浦りんりんロードの筑波山方面・旧筑波鉄道コース(約40km)には11ヵ所の桜並木があります。本桜並木は、北条地区の田んぼの中にあるソメイヨシノの桜並木で、並木は開花時期に桜並木のトンネルになります。本撮影地の北東には花見の名所・北条大池があります。

開花時期:3月下旬~4月上旬

所在地〒300-4231 茨城県つくば市北条 など


桜並木の地上桜トンネル景観とVRツアーの説明

りんりんロードの北条地区のトンネル桜並木の写真とVRのリンク

つくばりんりんロードの北条地区のソメイヨシノの桜並木の写真です。写真をクリックするとVRシーンをご覧いただけます。北条地区VRシーンは、現在、地上1件空撮40m空撮148mの3件で構成されています。別途、この場所の桜並木トンネル動画をご覧ください。


つくばりんりんロードの北条地区桜並木の地図


つくばりんりんロード小田休憩所のしだれ桜並木:筑波山麓の桜名所

印刷
つくばりんりんロードの小田休憩所のしだれ桜並木の景観とVRツアーのリンク

つくばりんりんロードの小田休憩所の約150メートル区間には、しだれ桜が両側に並木状に植えられています。
しだれ桜の満開時には、しだれ桜がトンネル状になって見事で、写真撮影に大勢の方が撮影に訪れます。

所在地〒300-4223 茨城県つくば市小田2532−2

お問合せ小田城跡歴史ひろば案内所:電話 0298-67-4070


つくばりんりんロードの小田休憩所のしだれ桜のVRツアーの説明

つくばりんりんロードの小田休憩所のしだれ桜スタート地点の開花写真

つくばりんりんロードの小田休憩所のしだれ桜のVRツアーは、小田城跡の脇のりんりんロード上から小田城跡歴史ひろば案内所までの5件のVRシーンで構成されています。写真は、小田城跡側のスタート地点の写真です。写真をクリックするとVRシーンをご覧いただけます。


つくばりんりんロードの小田休憩所の地図


筑波山地の不動峠の山桜

印刷
筑波山地の表筑波スカイラインの不動峠の山桜景観写真とVRツアーリンク
(1)不動峠の山桜スポット案内
不動峠は、茨城県道138号石岡つくば線と表筑波スカイラインが交差するところにある筑波山地の標高294mの峠です。
写真は、不動峠の上空から筑波山方面の表筑波スカイラインを撮影した景観写真です。表筑波スカイラインには、道路沿いに山桜等が多数あり、花見ドライブのおすすめスポットです。
写真をクリックするとこの地点の空中VRツアーを見れますが、南東方向に筑波山地の宝篋山、東方向に朝日峠があり、いずれも山桜等のおすすめスポットです。
※写真をクリックすると山桜の景観空撮VRシーンをご覧いただけます。
不動峠には、駐車場はありませんのでご注意ください。
開花時期:3月下旬~4月上旬
所在地〒300-4214 茨城県つくば市山口
(2)不動峠の山桜VRツアー案内
不動峠の山桜VRツアーは、現在、2件の空撮シーンで構成されています。

不動峠の付近・県道石岡つくば線の上空景観写真

不動峠の付近・県道石岡つくば線の山桜の景観とVRツアーリンク

不動峠の表筑波スカイラインから約80メートル南側からの県道石岡つくば線と北側の景観がわかる空撮写真です。
県道石岡つくば線のつくば市の北条の池から石岡市の辻交差点までは、環境省の「首都圏自然歩道」(関東ふれあいの道)となっています。
県道ですがセンターラインが無く細い山道であるため車はあまり通りません。そのため、自転車愛好家にヒルクライムの場所として人気の場所です。

中央下側に見える道路が県道石岡つくば線で、西側(左側)から東側の方に緑のなかを白い帯があり、写真の右側端の上下中央で北側にカーブしているのがわかります。そのまま北に進むと表筑波スカイラインの高架と立体交差し、そこに不動峠の石碑と自転車の駐輪休憩所があります。このコースのVRツアーは、現在ありませんが山桜が多数あり、この時期のヒルクライムはおすすめです。
なお、写真の上の中央の水平線の若干下に小山が小さく見えますが、いばらきフラワーパークの花やさと山の「サクラの丘」です。筑波山方向からいばらきフラワーパークに行く場合には、石岡つくば線を利用すると近道でふもとの原風景もご覧いただけます。
ただし、車の運転に不安のある方は、朝日峠のフルーツラインを利用することをおすすめします。


不動峠の航空写真の地図


宝篋山の桜:筑波山地の花見名所

印刷
つくば市の宝篋山の空撮VRツアー
(1)宝篋山の山桜スポット案内
宝篋山は、筑波山地の東筑波(南東部)にある標高461 mの名峰です。画像は宝篋山山頂からの空撮写真です。山頂付近にも多数の山桜等があります。地上の桜VRツアーは構築していませんので、正月の日の出冬季のVRツアーをご覧ください。
宝篋山の山桜は、南側斜面、西側斜面に多くあり、宝篋山とヤマザクラの景観は、南側の小田地区、西側の小和田、山口地区から見る景観が絶景です。
開花時期:3月下旬~4月上旬
所在地〒300-4214 茨城県つくば市山口
(2)宝篋山の山桜VRツアー案内
宝篋山の山桜VRツアーは空からご覧ください。

山頂方向から南側・西側の山桜景観

宝篋山の山頂方向から南側・西側の山桜景観

写真の中央・上付近が南側斜面です。中央付近から右側にかけて山桜が繋がっていますが西側斜面です。いずれも、登山コースに上にあるため春の花見登山に人気です。


筑波山地の宝篋山の地図