メニュー

大子町の桜の名所・花見スポット案内


大子町の桜の名所・花見スポット一覧

印刷

桜・花見スポット13件
以下の掲載画像をクリックすると各桜スポットの案内が表示されます。

大子町の桜・花見の名所VRツアーマップ

印刷

大子町おすすめ桜(花見)VRツアーマップは、大子町市内のおすすめ桜・花見VRシーンの登録位置を確認できる地図です。以下の地図上の青(空中)黄(地上)のポイントをクリックするとVRシーンポイントの名称が表示されます。
そのシーン表示をクリックするとその場所のVRシーンをご覧いただけます。

上記の地図は、地図範囲移動地点WEB表示システムが採用されており、地図の中心地点を茨城県内の他の市町村に移動するとその地点の市町村観光案内ページに移動できます。


外大野のしだれ桜・桜まつり:大子町の花見名所

印刷
大子町外大野のしだれ桜の開花景観写真とVRツアーリンク

外大野のしだれ桜は、茨城県指定天然記念物で大子町の桜の名所です。水戸光圀公お手植えの桜とも伝えられています。
※根元幹周囲3.65m、樹高約10m、推定樹齢約300年
満開の時期には桜祭りが開催され、地元特産品の販売やライトアップも行われます。
写真をクリックすると外大野のしだれ桜や桜の反対側の下方に水芭蕉をご覧いただけます。なお、外大野のしだれ桜から、西側に1.5㎞のところに次に説明の「踏掛峠の山桜群」があります。

見頃時期4月上旬頃

所在地〒319-3514 茨城県久慈郡大子町外大野1312

連絡先大子町観光協会:0295-72-0285


外大野のしだれ桜の南側からの景観とVRツアーの説明

外大野のしだれ桜の南側からの景観写真とVRツアーリンク

外大野のしだれ桜は、しだれ桜の回りに保護柵と小径があり、遠巻きに歩けるようになっています。手前の小屋でお茶を飲みながら休憩もできます。写真をクリックしVRシーンをご覧いただくと、この写真の反対側で大福や草餅等の物産を販売しているのを確認できます。
外大野は、日本の原風景が残る場所です。草もちを食べながら日本茶を飲み、300年以上のしだれ桜をのんびり眺めることができるおすすめ花見スポットです。、

外大野のしだれ桜VRツアー案内は、空撮145m空撮妃側側50m空撮西側50mしだれ桜東側・休憩小屋前しだれ桜東側・水芭蕉と池のパノラマ写真をVRでご覧いただけます。
空撮145mのシーンから、隣接の沓掛峠の山桜群の上空に移動できます。


外大野のしだれ桜の地図


沓掛峠の山桜群:大子町の花見名所

印刷
大子町の沓掛峠の山桜の開花景観とVRツアーリンク

沓掛峠(くつかけとうげ)は、高見山(標高480m)の南側に位置し、大子町大字大生瀬と大字外大野を結ぶ舗装された山道の途中の標高約400mのところにあります。八幡太郎義家伝説があり、くつわのように道が曲がりくねっているところから沓掛と名づけられたといわれています。 沓掛峠の山桜群は、大字大生瀬字熊ノ久保の沓掛峠の道路北側斜面(標高約380m~460m)にあり、大子町指定文化財(天然記念物)です。斜面には、26本の古木と若木があり、斜面を歩く小径が整備されており、山頂(三角点460m)まで行けます。山頂には祠とベンチがあり、山桜群と八溝山地の山々の絶景をご覧いただけます。なお、駐車場と仮設トイレが完備されています。

見頃時期4月上旬~中旬

所在地〒319-3513 茨城県久慈郡大子町大生瀬

連絡先大子町観光協会:0295-72-0285


沓掛峠の山桜群の桜の空撮景観とVRツアーの説明

沓掛峠の山桜斜面中央の空撮景観とVRツアーのリンク

沓掛峠の山桜群の桜開花時の空撮景観写真です。山桜の開花の様子と小径が見えますが、拡大しているため26本の山桜は写っていません。写真をクリックするとVR写真で全体の景観をご覧いただけます。
沓掛峠の山桜群のVRツアーは、沓掛峠の山頂の地上景観沓掛峠の道路側の山桜沓掛峠の山桜斜面中央:空撮120m沓掛峠の道路・駐車場145mの4件で構成されています。

なお、沓掛峠の道路・駐車場145mにおいてマウスで東側に合わせると空にリンクが表示されていますが、その下の方が外大野のしだれ桜で拡大すると見えます。リンクアイコンをクリックすると外大野のしだれ桜の上空に移動できます。外大野のしだれ桜までの道路距離は、約1.5キロメートルです。沓掛峠の山桜群と外大野のしだれ桜はセットで見学することが定番です


沓掛峠の山桜群の航空写真地図

航空写真地図で、中央上部、地点表示の上部が山桜群の部分です。


奥久慈憩いの森の山桜

印刷

大子町高柴にある「奥久慈憩いの森」は約49ヘクタールの広大な森で、主にスギやヒノキがですが、山桜、コナラ等広葉樹もたくさんあります。観光の桜の見どころとしては、公園中央の「記念の森」の昭和天皇・皇后お手植えの山桜奥久慈憩いの森管理事務所付近の桜です。

見頃時期4月上旬~中旬

所在地〒319-3511 茨城県久慈郡大子町高柴4164-3

連絡先奥久慈憩いの森管理事務所:0295-76-0002


奥久慈憩いの森の昭和天皇・皇后お手植えの山桜

昭和天皇お手植えの山桜の景観写真とVRツアーのリンク

大子町高柴にある奥久慈憩いの森には、昭和天皇・皇后陛下お手植えの山桜があります。昭和51年(1976年)5月、第27回全国植樹祭が奥久慈憩いの森で開かれ、記念式典で両陛下によるスギとヤマザクラの植樹が行われました。50年たちますので写真のように立派な山桜です。周辺にも山桜が多数あります。
写真をクリックすると、VRシーンをご覧いただけます。山桜のVRツアーは、昭和天皇・皇后陛下お手植えの山桜の付近3か所です。


奥久慈憩いの森の管理事務所付近の桜

奥久慈憩いの森管理事務所の桜開花景観写真とVRツアーリンク

奥久慈憩いの森には、山桜と大島桜、ソメイヨシノ等の桜があります。奥久慈憩いの森管理事務所付近にも桜が植えられており、白、薄紅色、濃い桃色の様々な桜を見ることができます。管理事務所は森林学習館となっており、自然や森林について体験学習ができます。
写真をクリックすると桜の景観をご覧いただけます。森管理事務所付近の桜VRシーンは、2件です。


奥久慈憩いの森の地図


小生瀬地蔵桜(しだれ桜):大子町の花見名所

印刷
大子町小生瀬の地蔵桜の開花景観写真とVRツアーリンク

小生瀬地蔵桜は、大子町小生瀬の小高い丘の上にある推定樹齢500年のしだれ桜の巨木です。大子町指定文化財(天然記念物)になっており、今なお、樹勢も良く、毎年見事な花を咲かせます。
この丘には、かつて竜骨が秘蔵されていたという伝承がある八竜山地福寺の寺屋敷がありました。その寺跡は、現在、地元の有志のてにより子安地蔵堂が祀られています。子安地蔵堂の回りには、ソメイヨシノやしだれ桜、河津桜等も植えられており、小生瀬地蔵桜も含めて地元の方が手入れしています。また、ベンチや手つくりのテーブルなども設置された広場になっています。
幹周り約:4m、推定樹齢:500年、樹高約:15m

見頃時期4月上旬

所在地〒319-3512 茨城県大子町小生瀬3827-1

連絡先大子町観光協会:0295-72-0285


小生瀬地蔵桜と子安地蔵堂等の景観とVRツアーの説明

小生瀬地蔵桜と子安地蔵堂等周辺の景観写真とVRツアー

小生瀬地蔵桜の入口の階段を上ったところの小生瀬地蔵桜と子安地蔵堂等周辺の景観写真です。写真をクリックすると、階段下の様子や目の前の小生瀬地蔵桜、並びに、説明板、文化財の表示板、ソメイヨシノの古木、西側にソメイヨシノ等の桜が植えられており、広場になっているのをご覧いただけます。
小生瀬地蔵桜のVRツアーは、空撮148メートルの1件と、階段登り口階段上と地蔵桜小生瀬地蔵桜の説明板ソメイヨシの前百日紅(サルスベリ)の古木子安地蔵堂の地上6件のVRシーンで構成されています。

なお、丘の斜面は北東方面を向いており、階段も子安地蔵の建屋も正面は北東を向いています。子安地蔵正面(下側)から撮影する場合や子安地蔵堂を正面から撮影する場合は、南西向きに撮影することになるため午前中の撮影がおすすめです。


小生瀬地蔵桜の地図


万年橋のしだれ桜:大子町下野宮

印刷
万年橋の道路反対側からのしだれ桜の開花景観とVRツアーのリンク

万年橋は、大子町市街地から国道118号線を福島県方面へ北に進んで八溝川を渡る橋です。
しだれ桜は、大子町下野宮の万年橋の脇の私有地にあり、橋を渡ってすぐの場所に一本、土地の北側の隣接境界に4本並んでいます。
地主様の話では、春に周辺が殺風景なため景観をよくし、訪れた人に楽しんでもらえるように植えたとという話でした。 橋のすぐ脇の1本は、最も大きく目立ち、20年近くたっているそうです。 車を停めて自己責任で自由に見てもらって良いとのことです。敷地の奥が地主さん宅です。
敷地には、2~3台の車を停めるスペースがありますが迷惑にならないように停めて桜をご覧ください。 なお、橋を渡って次の下宮交差点を左に行くと八溝山方面で右に行くと下野宮近津神社(延喜式内社)があります。

見頃 4月初旬

住所 〒319-3555 茨城県久慈郡大子町下野宮1595


敷地内からのしだれ桜の開花景観

万年橋のしだれ桜の開花景観とVRツアーのリンク

万年橋のしだれ桜の敷地内からの開花景観です。写真に写っているのは2本ですが、4本あります。なお、敷地からは八溝川の方へ降りる道があります。透き通った清流と菜の花等が自然に生えている景観をご覧いただけます。


万年橋の地図


久慈川沿いの桜並木:大子町池田

印刷
久慈川沿い池田の桜並木の景観写真とVRツアーリンク

大子町池田付近には、道の駅の奥久慈だいごがあり、左には久慈川、右は国道118号でその歩道側に約1キロメートルわたってソメイヨシノの桜並木が続いています。満開の時期は、壮観です。車の走行でも楽しめますが、清らかの川のながれと桜をみながら歩くことをおすすめします。写真をクリックするとVRシーンが表示されますが、VRツアーは歩道上の3シーンです。

見頃時期4月上旬

所在地〒319-3551 茨城県久慈郡大子町池田


対岸からの桜並木の景観

対岸からの久慈川と桜並木の開花景観写真

対岸からの久慈川と桜並木の景観です。この場所のVRシーンはご覧いただけません。


久慈川国道118号沿いの桜並木の周辺地図


十二所神社の桜:大子町の花見名所

十二所神社の境内と桜開花景観とVRツアーリンク

十二所神社は大子町大子にあり、西暦727年の創建と伝わる由緒ある神社です。JR常陸大子駅から徒歩7分で、駅前商店街(本町通り)に参道の入口である大鳥居があります。大鳥居をくぐり百段階段を上った先の参道にソメイヨシノが数十本、境内にソメイヨシノの古木が数本あります。写真は、拝殿のある境内前の鳥居と境内の桜の景観です。

見頃時期4月上旬

所在地〒319-3526 茨城県久慈郡大子町大子426-1

連絡先十二所神社  0295-72-0816


十二所神社の参道の桜

十二所神社の参道の桜並木の写真

一の鳥居から百段階段を上りと平坦な約120mの参道に出ます。その参道の両側にソメイヨシノが植えられています。写真をクリックするとVRシーンが表示されます。十二所神社の桜VRツアーは、参道から境内の4シーンで構成されています。


十二所神社の地図


旧上岡小学校の桜:大子町上岡

印刷
旧上岡小学校の校舎と桜の景観写真とVRツアーリンク

旧上岡(うわおか)小学校は、明治12年(1879)4月20日に創立された大子町立の小学校で平成13年(2001)3月31日をもって閉校されています。現在の校舎は、明治時代に建てられた木造建築で、現地保存されている小学校の校舎として茨城県で2番目に古い校舎です。土・日、祝日には公開されています。校庭のまわりには10数本のソメイヨシノの古木があり、大子町の花見おすすめスポットです。写真をクリックすると校庭のVR写真をご覧いただけます。

見頃時期4月上旬

所在地〒319-3531 茨城県久慈郡大子町上岡957−3

連絡先大子町観光協会:0295-72-0285


旧上岡小学校の校庭南側の桜とVRツアーの説明

旧上岡小学校の校庭南側の桜開花景観写真とVRツアーリンク

旧上岡小学校の桜の校庭南側の桜です。写真をクリックするとVRシーンが表示されます。ソメイヨシノの古木が7本並んであり満開時は見事です。桜の木の下も駐車場になっています。

旧上岡小学校の桜のVRシーンは、空撮147mと、入口付近学校西側の桜学校玄関前校庭中央地域の山車庫、地上からのシーンが6件で構成されています。なお、桜のシーズンの土日には、校庭内にある地域の祭の山車庫がオープンになっており、山車を実際に見ることができます。


大子町上岡付近のおすすめ花見名所見学コース

大子町上岡(うわおか)には、別途、以下に記載の「上岡の江戸彼岸桜」、「上岡のしだれ桜」があります。この2本の巨木間の距離は、50m程でほぼ同じ場所にあります。
この場所には、駐車場は無く、国道(461号)から桜の場所までは細い農道で普通車は入れません。旧上岡小学校の入口から「上岡の江戸彼岸桜」までは、約400mで歩いて6分~8分程度です。そこで、旧上岡小学校の駐車場に車を停めて、上岡のしだれ桜、江戸彼岸桜を見学することをおすすめします。
ただし、旧上岡小学校は、オープンしているのは土日、祭日だけです。平日の場合には、路上駐車となります。旧上岡小学校の入口から「上岡の江戸彼岸桜」の入口までの約350mの間には、道路の左側に5台程度とめられると思われる舗装された駐車禁止ではないスペースがあります。ただし、家や道の入口等もあるため注意して駐車する必要が有ります。
なお、「上岡の江戸彼岸桜」の入口から直進し4km程のところに上金沢の丁字路があり、左折し茨城県道158号上金沢栃原線に入ると間もなく牡丹桜や複数のしだれ桜古木がある相川です。


旧上岡小学校の地図


上岡のしだれ桜:大子町の桜名所

印刷
しだれ桜
大子町の上岡のしだれ桜の開花景観写真とVRツアーリンク

上岡のしだれ桜は、大子町上岡の墓地内にあります。幹根にはお地蔵さんが祀られており、お墓を守っているかのような立派な一本桜です。
※推定樹齢:300年、樹高:16m、目通り幹周:4.6m
隣接する敷地内には上岡の江戸彼岸桜があり、どちらも見事な大きさの美しい名桜です。

見頃時期4月上旬

所在地〒319-3531 茨城県久慈郡大子町上岡364

駐車場駐車場は、ありません。国道461号線から道がありますが、車でしだれ桜の場所まではいけませんのでご注意ください。近くの旧上岡小学校の駐車場(土日・祭日)をご利用になることをおすすめします。

連絡先大子町観光協会:0295-72-0285



上岡のしだれ桜の南東側からの景観

上岡のしだれ桜の南東側からの開花景観写真とVRツアーリンク

写真は、南東方向からの写真です。国道から細い道を上っていくと100m程のところにあり、その道上からの撮影です。
写真をクリックすると、VRシーンをご覧いただけます。上岡のしだれ桜VRツアーは、地上桜シーン4件、空撮1件のVRシーンで構成されています。上岡のしだれ桜VRツアーは上岡の江戸彼岸桜と連結しています。


上岡のしだれ桜付近の地図


上岡の江戸彼岸桜

印刷
江戸彼岸桜
大子町の上岡の江戸彼岸桜の開花景観写真とVRツアーリンク

上岡の江戸彼岸桜は、上岡のしだれ桜と隣接敷地内の墓地にあります。どちらも大子町を代表する一本桜の名木です。上岡地区には名桜・花見スポットが多く、徒歩圏内にある旧上岡小学校の桜もおすすめスポットです。

見頃時期4月上旬

駐車場駐車場はありません。国道461号線から道がありますが、車で彼岸桜の場所まではいけませんのでご注意ください。近くの旧上岡小学校の駐車場(土日・祭日)をご利用になることをおすすめします。旧上岡小学校からは、350m程です。

所在地〒319-3531 茨城県久慈郡大子町上岡364


上岡の江戸彼岸桜の南側からの景観

大子町上岡の江戸彼岸桜の南側からの景観写真とVRツアーリンク

大子町上岡の江戸彼岸桜の南側からの景観です。国道461号線からも見えますが道が細いため車ではいけません。
写真をクリックするとVRシーンをご覧いただけます。上岡の江戸彼岸桜のVRツアーは、地上桜シーン4件、空撮1件のVRシーンで構成されています。このVRツアーは上岡のしだれ桜と地上でも連動しています。


上岡の江戸彼岸桜の付近地図


相川のぼたん桜:大子町相川地区

印刷
相川のぼたん桜の開花景観とVRツアーリンク

相川地区には、ぼたん桜の並木の他、複数のしだれ桜(6件程)、ソメイヨシの桜並木等があり大子町の花見名所です。

大子町の相川地区のぼたん桜は、下流の押川の合流地点から上流に向けて相川約1.6㎞の区間にあります。空中VRツアーの空中写真、又はGoogleマップの航空写真版で見るとわかりますが部分的に抜けている部分があります。ぼたん桜(八重桜)の開花は遅めで、ちょうど水田の水引の頃に見頃を迎えます。のどかな現風景の中で桜を楽しめる、おすすめ花見スポットです。
写真をクリックするとVRシーンが表示されます。相川地区のぼたん桜VRツアーは、地上4件、空撮1件のVRシーンで構成されています。

見頃時期4月中旬頃

所在地〒319-3534 茨城県久慈郡大子町相川

連絡先大子町観光協会:0295-72-0285


相川のぼたん桜の地図


相川のしだれ桜(相川321):大子町の桜名所

印刷
しだれ桜
大子町相川のしだれ桜(相川321)の開花景観とVRツアーリンク

大子町の相川地区にはしだれ桜が多くあり、地番ごとに管理されていて、このしだれ桜は相川321として区別されています。樹高17m、幹回り2.7mのしだれ桜です。
※本敷地は私有地のため、敷地内の道に立ち入る際は民家に一声かけてください。また、畑に入らないようにしてください。 写真をクリックするとVRシーンが表示されます。しだれ桜は相川321VRツーは、地上3シーン、空撮1シーンで構成されています。

見頃時期4月上旬

所在地〒319-3534 茨城県久慈郡大子町相川321


相川のしだれ桜の空撮景観

相川のしだれ桜の空撮景観写真とVRツアーリンク

写真は、大子町大字相川の字下郷の相川321のしだれ桜の空撮景観写真です。写真の下部に白く写っているのが相川321のしだれ桜です。写真の上部(西側)の右側、中央、左側に白く見えるのもしだれ桜の古木です。相川の下郷地区には、4か所のしだれ桜の1本桜があります。なお、中央に写っている川が相川です。相川は、南北に流れており、右側が北で下流方面です。相川のぼたん桜は、写真の中央部が最上流部です。写真をクリックしVR写真を拡大すると、まだ、咲いていないぼたん桜の木があるのが確認できます。ぼたん桜は、しだれ桜やソメイヨシノより、2週間ほど遅れて咲きます。


相川のしだれ桜(相川321)の地図


相川のしだれ桜(相川1465)と山桜の巨木

印刷
 しだれ桜(相川1645)の景観写真

しだれ桜(相川1645)は、大子町相川の上郷(小字)地区の丘の上の墓地にある墓守のしだれ桜です。 相川地区には、複数のしだれ桜の古木があり、地番表記で区別されていますがその中で最も大きいと思われるしだれ桜です。 また、そのすぐ脇に山桜の巨木があり、幹回りの測量は実施しませんでしたが近接の家の方の話では樹齢はほぼ同じとのことです。八重桜の時期の取材であったためしだれ桜や山桜は終了状態でした。2025年再取材予定です。

推定樹齢 250年、樹高 22m、幹周 4.1m

見頃時期4月上旬

場所大子町相川1645


相川の山桜の古木・1本桜

印刷
大子町相川の山桜の巨木の幹回りの景観写真

山桜の巨木は、しだれ桜の南側に約15m程ゆるやかに下がった小径脇にあります。しだれ桜も山桜も枝ぶりがあるため見た目は隣りです。まわりに山吹の花が咲いていました。

※山桜 推定樹齢:250年 樹高:22m 根回:約5m
根元付近から3本に大木が分かれて写真にようにそれぞれが迫力があります。

見頃時期4月上旬


相川のしだれ桜(相川1645)の地図と場所の注意

相川のしだれ桜(相川1645)は、地図の中央付近の畑(土色部分)の右側(東側)にこんもりとした深緑の丸い部分です。その右斜め下の部分が山桜の巨樹です。

【場所の注意】この住所は、カナービやGoogleMap等の地図には番地登録されていないこと、看板が無く道路から見えないこと、また、地図上に目印がないため分かりにくい場所です。相川のぼたん桜や相川321のしだれ桜の脇の県道158号線をさらに南下すると右側に赤い太鼓橋と鳥居がある緒方神社があります。そこから30m程のところがY字路になっており、そのY字路を南西方向に右折し、細い道路で約700mのところがしだれ桜(相川1645)の入口地点で車はここまでです。
入口から南東方向に坂を徒歩で登っていくと家があり、さらに20m程進むと畑にでます。入り口から5分ほどです。畑に出ると60m程先の畑の端にしだれ桜が見えます。
なお、入口までの道路は、道路の片側がたんぼで狭いため路上駐車はできません。近所の方に確認したところ入口の左側の草地のところにとめて良いという話でした。念のため、駐車する前に近所の方に声をかけてください。また、地域の墓守の桜であるため、撮影や利用におけるプライバシーの配慮、耕作地・墓地内へ立ち入りは行わないように見学してください。


茨城県の大子町以外の桜名所の案内

大子町以外の茨城県の桜・花見の名所、4件以上の桜の名所がある市町村については、別ページでご案内しております。