メニュー

水戸市の神社・御朱印拝受案内


水戸市の神社VRツアー一覧

神社おすすめスポット13件

水戸市の神社おすすめスポットの案内です。以下の掲載画像をクリックすると取材・登録が完了しているVRツアーをご覧いただけます。

水戸市の神社VRツアーマップ

水戸市の神社スポットVRツアーマップは、水戸市内の神社のVRツアー登録位置を確認できるマップです。以下のマップ上の赤オレンジ(広域起点)青(空中)黄(地上)のポイントをクリックするとVRシーンポイントの名称が表示されます。そのシーン表示をクリックするとその場所のVRシーンをご覧いただけます。


吉田神社:水戸市の神社名所・御朱印

印刷
水戸市のの吉田神社の本堂の景観写真とVRツアーリンク
(1)吉田神社のスポット案内
吉田神社は、常陸国の三の宮の神社で水戸市宮内町の朝日山にある延喜式内社(名神大)の神社です。また、茨城百景「吉田神社の見晴台」にも指定されている神社名所です。祭神である日本武尊が東征の際に兵を休ませた場所と云われる「三角山」があります。春には、社殿前の枝垂れ桜、一の鳥居周辺のソメイヨシノ、駐車場付近のヤマザクラが見事で花見おすすめ観光スポットです。社務所で御朱印をいただけます。
※常陸国の一の宮は鹿島神宮(鹿嶋市)、二の宮は静神社(那珂市)、三の宮は吉田神社(水戸市)です。
所在地〒310-0834 茨城県水戸市宮内町3193-2
お問合せ:吉田神社・電話 029-247-6464
参考常陸第三宮 吉田神社 公式ホームページ
(2)吉田神社のVRツアー(19シーン)
上記画像は、吉田神社の社殿・枝垂れ桜前のパノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮147m、空撮100m、鳥居、御神木の大ケヤキ、朝日三角山遺跡、天満宮、神門、枝垂れ桜、拝殿、方位守護末社、縁結びの笹等で構成されています。

吉田神社の拝殿の景観

水戸市の吉田神社の拝殿の景観写真とVRツアーリンク

この写真は吉田神社の拝殿です。クリックすると吉田神社のVRツアーをご覧いただけます。 拝殿の右側にしだれ桜の古木があります。左側には社務所があり御朱印を頂けます。また、拝殿の左の奥には「縁結びの笹」があり、聞き手と反対の手で笹を結ぶと願いが叶うと言われています。


吉田神社の地図


藤内神社:水戸市の古社(延喜式内社)・御朱印

印刷
水戸市の藤内神社の鳥居の景観写真とVRツアーリンク
(1)藤内神社のスポット案内
茨城県水戸市の藤井町にある藤内神社は、西暦721年から続く由緒ある常陸国の延喜式内社です。神社の西方にそびえる朝望山(常陸国風土記:時臥山(くれふしのやま)は磐筒男、磐筒女の神の御子経津主命の神山と云われ、養老五年四月十二日の暁、朝望の峰に霊光が輝き、その光が藤内郷を指して降り、人々驚き恐れ、謹んで同年6月15日社殿を竣功させ鎮斎したと伝わっています。
また、近くに十万原(現:十万原公園)があり、康平5年(1062)源義家征奥の途次、当社戊亥の峰に十万の勢を集め当社に武運長久を祈願したと伝わっています。 祭神は、経津主命で国譲り及び東国開発で有名な武道の神様で、商売繁盛、企業隆昌、必勝祈願、身体健全にご利益があるといわれています。
大きな藤の古木は神社の御神木となっており、古木の前には「藤内神社のフジ」と書かれた石碑が建っています。特に、藤の時期には神社おすすめスポットです。
所在地茨城県水戸市藤井町874(地図)
お問合せ:藤内神社・電話 029-229-7654
(2)藤内神社のVRツアーの説明
画像は、藤内神社の鳥居のパノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮148m、参道、拝殿、本殿等で構成されています。

藤内神社の拝殿付近の景観

水戸市藤井町の藤内神社の拝殿付近の景観写真とVRツアーリンク

藤内神社の拝殿の写真で、写真をクリックするとVRシーンをご覧いただけます。一の鳥居から約50mほど林間の参道を行った先に拝殿があります。二の鳥居の右側に門があり、入ると神主さんのご自宅があり御朱印を頂くことができます(事前に電話でのお問い合わせをおすすめします)。


藤内神社の地図


大井神社:水戸市の古社(延喜式内社)・御朱印

印刷
水戸市の大井神社の鳥居の景観写真とVRツアーリンク
(1)大井神社のスポット案内
大井神社は、水戸市飯富にある神社で奈良時代以前からの古社(延喜式内社)です。主祭神は初代仲国造である建借馬命 (たけかしまのみこと)で、愛宕神社鎮座の三島山は祭神の墳墓と伝えられています。延喜式内小社で那珂郡7座の筆頭社とされています。水戸市の神社おすすめスポットです。
所在地〒311-4206 茨城県水戸市飯富町3475
お問合せ:大井神社・電話 029-229-8206
(2)大井神社のVRツアーの説明
上記画像は、大井神社の鳥居のパノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮148m、参道、二の鳥居、拝殿で構成されています。

大井神社の拝殿付近の景観

大井神社の拝殿付近の景観写真とVRツアーリンク

大井神社の拝殿の写真で、写真をクリックするとVRシーンをご覧いただけます。参道階段を上がってすぐ、左側の手水舎奥に「銭洗弁天」があります。本殿の周りを一周できる造りになっていて、本殿に向かって右側に御神木の「夫婦杉」、左側に「万歩杉」があります。拝殿の右側に社務所があり御朱印を頂けますが、誰も居ない場合は拝殿の前にあるパンフレットの電話番号からご確認ください。


大井神社の地図


愛宕神社:水戸市の神社おすすめスポット

印刷
水戸市の愛宕神社の鳥居の景観写真とVRツアーリンク
(1)愛宕神社おすすめスポット案内
水戸市愛宕町の愛宕神社は、国指定重要文化財となっている愛宕山古墳の墳上にあります。火の神様である火之迦具土神(ひのかぐつちのかみ)が祀られており、安全祈願や火難除けのお祓いのため多くの人々が訪れます。
所在地〒310-0054 茨城県水戸市愛宕町10-5
お問合せ:愛宕神社・電話 029-221-9247
参考水戸市 愛宕山古墳 紹介ページ
(2)愛宕神社のVRツアーの説明
上記画像は、愛宕神社のパノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮149m、愛宕神社の西鳥居、南側鳥居、社殿、本殿、愛宕山古墳の解説板、古墳中央、前方墳頂上で構成されています。

愛宕神社の拝殿の景観

愛宕神社の拝殿の景観写真とVRツアーリンク

愛宕神社の拝殿の写真で、写真をクリックするとVRシーンをご覧いただけます。緑を基調とした色鮮やかな外観が特徴的です。社殿のすぐ左脇に社務所があり、御朱印を頂けます。社殿の周りには多数の境内社が並んでいます。


愛宕神社の地図


水戸八幡宮:水戸市の観光名所・御朱印

印刷
桜・紫陽花・紅葉・黄葉・初日出御来光清祓式
水戸八幡宮の南鳥居の景観写真とVRツアーリンク
(1)水戸八幡宮のスポット案内
水戸八幡宮(白旗山八幡宮)は、水戸市八幡町にある常陸國水府総鎮守の神社です。創建は文禄元年(1592)、佐竹義宣公が水戸城を本拠とするにあたり、氏神としていた常陸太田市の馬場八幡宮を祀ったのが始まりです。国指定重要文化財の本殿、御葉付公孫樹(おはつきいちょう)、茨城県指定文化財の黒韋肩浅葱糸威筋兜、水戸市指定文化財の拝殿・幣殿、神楽殿、随神門、狛犬、黒漆金銅装八角神輿、陣太鼓があります。また、境内には烈公御涼所があり、元旦には初日出御来光清祓式が行われます。茨城百景、茨城観光百選、水戸百景などに選定されている水戸市のおすすめ観光スポットです。社務所で御朱印をいただけます。
所在地〒310-0065 茨城県水戸市八幡町8-54
お問合せ:水戸八幡宮・電話 029-226-8854
参考水戸八幡宮 公式ホームページ
(2)水戸八幡宮のVRツアーの説明
上記画像は、水戸八幡宮の南鳥居前のパノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮149m、南鳥居前、駐車場前、参道、社殿前鳥居、社殿南側入口、社殿前、斉昭公お手植え梅、御神木前、本殿南側、茨城百景烈公御涼所・大ケヤキで構成されています。

水戸八幡宮の拝殿の景観

水戸八幡宮の拝殿の景観写真とVRツアーリンク

水戸八幡宮の拝殿の写真で、写真をクリックするとVRシーンをご覧いただけます。随神門をくぐると右側に社務所があり、御朱印を頂けます。左側には「右近の桜」や国指定天然記念物で樹齢約800年の御神木「御葉付公孫樹(おはつきいちょう)」があります。


水戸八幡宮の地図


常磐神社:水戸市の観光名所・御朱印

印刷
水戸市の常磐神社の鳥居と境内の本殿の景観写真とVRツアーリンク
(1)常磐神社のスポット案内
常磐神社(ときわじんじゃ)は、水戸市常磐町(偕楽園内)にある徳川光圀・徳川斉昭を祭っている明治6年創建の神社です。授与品には葵紋の印籠を模った印籠守があり、徳川斉昭が日本の国旗として日の丸を定めたことに因んで、国旗制定祈念祭が行われます。境内には、東湖神社、三木神社、常磐稲荷神社や水戸市指定保存樹6本があります。太極砲と陣太鼓は、水戸市指定文化財です。水戸市の神社おすすめ観光スポットです。社務所で御朱印をいただけます。
所在地〒310-0033 茨城県水戸市常磐町1-3-1
お問合せ:常磐神社・電話 029-221-0748
(2)常磐神社のVRツアーの説明
上記画像は、常磐神社のパノラマ写真のVRです。このVRツアーは、参道、鳥居、東湖神社で構成されています。

常磐神社の拝殿の景観

常磐神社の拝殿の景観写真とVRツアーリンク

常磐神社の拝殿の写真で、写真をクリックするとVRシーンをご覧いただけます。拝殿に向かって右側に常磐稲荷神社があります。赤い鳥居が連なる映えスポットです。


常磐神社の地図


東湖神社:水戸市の神社おすすめスポット

印刷
水戸市の東湖神社の手水舎と鳥居と本堂の景観写真とVRツアーリンク
(1)東湖神社のスポット案内
東湖神社は、昭和18年に常磐神社の境内に創建された神社です。徳川斉昭の腹心で水戸学藤田派の学者であった水戸藩士藤田東湖を祀っています。会沢正志斎と並ぶ水戸学の大家として著名で、藤田東湖は本居宣長の国学を大幅に取り入れて尊王の絶対化を図ったほか、天下国家の大事に主体的に関与することを求め、吉田松陰らに代表される尊王攘夷派の思想的な基盤を築いています。藩政改革、藩校「弘道館」の建設、水戸彰考館で大日本史の編纂を行う等の功績をあげました。
所在地〒310-0033 茨城県水戸市常磐町1-3-1
お問合せ:常磐神社・電話 029-221-0748

(2)東湖神社のVRツアーの説明上記画像は、東湖神社の鳥居前のパノラマ写真のVRです。


東湖神社の拝殿の景観

東湖神社の拝殿の景観写真とVRツアーリンク

東湖神社の拝殿の写真で、写真をクリックするとVRシーンをご覧いただけます。常磐神社の大鳥居をくぐり参道階段を上がると、左側に東湖神社があります。御祭神は藤田東湖命(ふじたとうこのみこと)です。


東湖神社の地図


茨城県護国神社:水戸市おすすめ観光スポット・御朱印

印刷
水戸市の茨城県護国神社の境内の桜と本堂の景観写真とVRツアーリンク
(1)茨城県護国神社のスポット案内
茨城県護国神社は、明治11年常磐神社境内に建てられた鎮霊社を起源とする神社です。昭和15年に独立し、昭和16年に茨城県護国神社に改称して現在の偕楽園の桜山へと移りました。明治維新前後に殉じた水戸藩士や茨城県出身の戦没者を祀っています。境内には、ねがい桜(桜の宮 御祭神:木花開耶姫)を始めとした多数の桜があり、神社裏側は桜山公園となっている水戸市の桜観光名所です。社務所で御朱印をいただけます。
所在地〒310-0912 茨城県水戸市見川1丁目2-1
お問合せ:茨城県護国神社・電話 029-241-4781
参考茨城県護国神社 公式ホームページ

(2)茨城県護国神社のVRツアー(6シーン)上記画像は、茨城県護国神社の境内のパノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮148m、空撮100m、入口、鳥居・桜田門外の変説明板、北征記功碑、ねがい桜で構成されています。


茨城県護国神社の地図


義公祠堂(水戸黄門神社):水戸市おすすめ観光スポット

印刷
水戸黄門神社の祠堂の景観写真とVRツアーリンク
(1)義公祠堂(水戸黄門神社)のスポット案内
義公祠堂は、水戸駅北口から200m程の場所にある義公こと徳川光圀公(水戸黄門)の生誕の地で、水戸市指定文化財です。現在の水戸駅周辺は水戸藩家臣・三木仁兵衛之次の屋敷でした。ここで光圀公は三木家の子として4歳まで養育されました。かつて光圀の生誕と共に芽生えた梅があり、賞花の宴の際に光圀が詠んだ和歌が残されています。水戸市の歴史観光おすすめスポットです。
所在地〒310-0011 茨城県水戸市三の丸2丁目2-4
参考水戸市 義公生誕の地 紹介ページ
(2)義公祠堂のVRツアー(4シーン)
上記画像は、義公祠堂の社殿のパノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮146m、入口、説明板、社殿で構成されています。

義公祠堂(水戸黄門神社)の地図


弘道館鹿島神社:水戸市おすすめスポット

印刷
弘道館鹿島神社の鳥居と案内板の景観写真とVRツアーリンク
(1)弘道館鹿島神社のスポット案内
弘道館鹿島神は、1857年(安政4年)に水戸藩第9代藩主徳川斉昭により弘道館を開館するにあたり創建された神社です。常陸一の宮である鹿島神宮から分霊を勧請して祀られ、ご祭神は武甕槌命(たけみかづちのみこと)です。1945年(昭和20年)8月の大空襲により社殿が焼失されましたが、1974年(昭和49年)の第60回伊勢神宮式年遷宮の際、伊勢神宮別宮「風日折宮」の旧殿一式が特別譲与され完全移築されました。伊勢神宮以外に例のない「唯一神明造り」の社殿となっています。平成29年に鹿島神社本殿・拝殿・中門及び瑞垣(附設計図9点)が水戸市指定文化財となりました。
所在地〒310-0011 茨城県水戸市三の丸1丁目6-4
お問合せ:弘道館鹿島神社・電話 029-224-4647

(2)弘道館鹿島神社の観光VRツアーの説明上記画像は、弘道館鹿島神社の鳥居のパノラマ写真のVRです。このVRツアーは、弘道館空撮148m、弘道館公園空撮100m、鳥居、参道、要石歌碑・巨木、社殿、文化財説明板、烈公お手植え 神木鈴梅等で構成され、弘道館、弘道館公園と連結しています。


弘道館鹿島神社の拝殿の景観

弘道館鹿島神社の拝殿の景観写真とVRツアーリンク

弘道館鹿島神社の社殿の写真で、写真をクリックするとVRシーンをご覧いただけます。御朱印は社殿に向かって右手の授与所でいただけます。梅まつりの時期、限定の御朱印もあるそうです。


弘道館鹿島神社の地図


鹿島香取神社:水戸市のおすすめスポット

印刷
水戸市の鹿島香取神社の鳥居の景観写真とVRツアーリンク
(1)鹿島香取神社のスポット案内
鹿島香取神社は、水戸市青柳町にある神社です。創立・鎮座の年代は明らかではありませんが、当地内東征神社記によれば、皇紀742年日本武尊によって上河原に奉斎されたと伝えられています。武甕槌命・経津主命が祀られております。四月七日の例祭では、宝物義公奉献の「鮑貝の杯」で昇殿参拝者に神酒を授与されます。この神酒は万難を排するに効ありと言われています。また、徳川斎昭公が青柳の風光を賞し境内の一角に水戸八景の一つの「青柳の夜雨」を選定しました。
所在地〒310-0004 茨城県水戸市青柳町434
参考茨城県神社庁 鹿島香取神社の紹介ページ
(2)鹿島香取神社のVRツアーの説明
上記画像は、鹿島香取のパノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮149m、鳥居、拝殿で構成されています。

鹿島香取神社の付近地図


芳賀神社:水戸市おすすめスポット

印刷
水戸市の芳賀神社の鳥居と本殿の景観写真とVRツアーリンク
(1)芳賀神社のスポット案内
芳賀神社は、水戸市栗崎町にある神社です。神社入口の両脇には、水戸市の保存樹に指定されたケヤキが立っています。水戸市の神社おすすめスポットです。近くには、国指定重要文化財の八角堂で有名な佛性寺があります。
所在地〒311-1133 茨城県水戸市栗崎町1677
(2)芳賀神社のVRツアーの説明
上記画像は、芳賀神社の鳥居のパノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮149m、鳥居、保存樹1、保存樹2、参道階段上、拝殿で構成されています。

芳賀神社の拝殿の景観

芳賀神社の拝殿の景観写真とVRツアーリンク

芳賀神社の拝殿の写真で、写真をクリックするとVRシーンをご覧いただけます。鳥居を過ぎると右側に護国神社の境内社、また拝殿まで進むと左側に三峰神社の境内社があります。他にも階段を上った先や拝殿裏にも境内社があります。


芳賀神社の地図


杉崎八幡神社:水戸市のおすすめスポット

印刷
水戸市の杉崎八幡神社の鳥居と本殿の景観写真とVRツアーリンク
(1)杉崎八幡神社のスポット案内
杉崎八幡神社は、水戸市杉崎町にある神社です。参道が約100mと長く、本殿は、水戸市指定文化財に登録されています。
所在地〒319-0306 茨城県水戸市杉崎町1600
参考水戸市役所 杉崎八幡神社本殿の紹介ページ
(2)杉崎八幡神社のVRツアーの説明
上記画像は、杉崎八幡神社のパノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮149m、鳥居、参道、境内、拝殿、本殿で構成されています。

杉崎八幡神社の拝殿の景観

杉崎八幡神社の拝殿の景観写真とVRツアーリンク

杉崎八幡神社の拝殿の写真で、写真をクリックするとVRシーンをご覧いただけます。拝殿の裏側に本殿があり、本殿の側面のVRシーンがありますが、覆屋(おおいや)で保護されているため全体を見ることはできません。実際に現地に行くと、覆屋の格子の隙間から、文化財の本殿の鳥獣、七福神、琵琶板に花鳥、木鼻に象、獅子、組物間に竜の彫刻の飾りを見ることができます。


杉崎八幡神社の地図


水戸市の神社以外の独立ページ案内