メニュー

大子町のお寺・寺院おすすめスポット案内


大子町のお寺・寺院のおすすめ一覧

お寺・おすすめスポット10件

以下の掲載画像をクリックすると、そのお寺の説明・写真・地図・連絡先、VRツアー等の情報をご覧いただけます。寺の順番は、大子町の北部→西部→東部→南部の順で表示しています。

  • 八溝山 日輪寺

    大子町の八溝山の日輪寺本堂の景観写真
    大子町指定文化財、八溝山、ハイキングコース、紅葉
  • 高徳寺

    大子町の高徳寺山門の景観写真
    曹洞宗、木造茅葺きの山門(大子町指定文化財)、七福神めぐり:恵比寿
  • 慈雲寺

    大子町の慈雲寺石柱門の景観写真
    真言宗、千手観世音菩薩、山門、七福神めぐり:大黒天
  • 常光院

    常光院の山門景観写真
    大子町上金沢、曹洞宗、紅葉ページへリンク
  • 法龍寺

    曹洞宗、大子町文化遺産名勝、紅葉(季節観光)、七福神めぐり:弁財天
    真宗大谷派、親鸞上人の孫・如信上人の墓、カヤとイチョウの大木(大子町指定文化財)
  • 性徳寺

    大子町の性徳寺山門の景観写真
    真言宗、山門、本堂、七福神めぐり:毘沙門天
  • 願誓寺

    大子町の願誓寺山門の景観写真
    真宗大谷派、山門、本堂
  • 永源寺(紅葉名所)

    大子町の永源寺の景観写真
    曹洞宗、大子町文化遺産名勝、紅葉(季節観光)、七福神めぐり:弁財天
  • 実相院

    大子町の実相院山門の景観写真
    真言宗、仁王像、しだれ桜、七福神めぐり:福禄寿
  • 龍泰院

    大子町の龍泰院本堂の景観写真
    曹洞宗、鐘楼、本堂、虎月庭、七福神めぐり:布袋尊
  • 長福寺

    大子町の長福寺石柱門の景観写真
    曹洞宗(律宗から改宗)、山門(大子町指定文化財)、七福神めぐり:寿老神

大子町の寺VRツアーマップ

p>大子町の寺スポットVRツアーマップは、大子町内の寺の登録位置を確認できるマップです。以下のマップ上の赤オレンジ(広域起点)青(空中)黄(地上)のポイントをクリックするとVRシーンポイントの名称が表示されます。そのシーン表示をクリックするとその場所のVRシーンをご覧いただけます。


八溝山 日輪寺:大子町の古刹

大子町の日輪寺本堂の景観写真とVRツアーのリンク

日輪寺は、茨城県久慈郡大子町上野宮の八溝山の中腹、八合目付近にある山号は八溝山とする天台宗の寺院です。白鳳年間(7世紀後半)に修験道の開祖である役小角(えんのおづぬ)が創建したと伝えられ、その後廃し、大同2(807)年に弘法大師空海によって再興された古刹です。
本尊は十一面観音であり、坂東三十三観音霊場第21番札所です。日輪寺は大子町指定文化財(史跡)であり、八溝山の日輪寺ハイキングコースの登山口・駐車場となっています。また、日輪寺の本堂周辺ではイチョウやモミジ、ドウダンツツジ等の紅葉を見ることができます。なお、日中、住職がいますので御朱印もいただけます。大子町の紅葉名所のページもご覧ください。

所在地〒319-3704 茨城県久慈郡大子町上野宮2134

連絡先:日輪寺・電話:0295-77-0552

参考大子町 日輪寺 紹介ページ


日輪寺の観光VRツアーの説明

上記画像は、日輪寺の本堂のパノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮148m、駐車場・参道階段前、本堂で構成されています。


八溝山日輪寺付近の地図


高徳寺:大子町の観光スポット

大子町の高徳寺石柱門の景観写真とVRツアーのリンク

高徳寺は、大子町上郷にある永正元年(1504年)創建の曹洞宗の寺で大子町のおすすめ観光スポットです。木造茅葺きの山門は室町時代末期の建築様式の特色を持っており、涅槃図とともに大子町指定文化財となっています。また、大子町商工会おすすめ観光の奥久慈大子七福神めぐり5番目の寺で、恵比寿を祀っています。秋には、イチョウやもみじの黄葉・紅葉の名所で、国道118号線から、八溝山に向かう大子那須線(県道28号線)の途中にあります。

所在地〒319-3703 茨城県久慈郡大子町上郷2056

連絡先:高徳寺・電話:0295-72-8426

参考大子町観光協会 高徳寺(恵比寿) 紹介ページ


高徳寺の観光VRツアーの説明

上記画像は、高徳寺の石柱門のパノラマ写真のVRです。高徳寺VRツアーは、空撮149m、石柱門、山門、本堂で構成されています。


高徳寺の付近地図


慈雲寺:大子町のおすすめスポット

大子町の慈雲寺石柱門の景観写真とVRツアーのリンク

慈雲寺は、大子町町付にある真言宗智山派の寺で大子町のおすすめスポットです。仁平2年(1152年)に意教上人が開山したと云われています。 本尊の千手観世音菩薩は弘法大師の作といわれています。 山門は弘安3年(1280年)に建立したものです。大子町商工会おすすめ観光の奥久慈大子七福神めぐり4番目の寺で、大黒天を祀っています。慈雲寺は、大子町の紅葉スポットとしてもおすすめです。

所在地〒319-3702 茨城県久慈郡大子町町付1546

連絡先:慈雲寺・電話:0295-77-0024

参考大子町観光協会 慈雲寺(大黒天) 紹介ページ


慈雲寺の観光VRツアーの説明

上記画像は、慈雲寺の石柱門のパノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮148m、石柱門、山門、参道、本堂、大黒天で構成されています。


慈雲寺の付近地図


法龍寺:大子町の寺・巨樹

大子町の法龍寺の榧の大木の景観写真とVRツアーのリンク

法龍寺は大子町上金沢にある寺で、浄土真宗の開祖親鸞の孫で本願寺第二世とされた如信上人が入滅した「如信上人終焉の地」として大子町のおすすめ観光名所です。寺には如信上人とその弟子乗善房の墓があります。境内の榧(カヤ)の大木は如信上人のお手植えで大子町の天然記念物・指定文化財です。また、銀杏の大木は、茨城県最大で幹周11メートルもあり、、本願寺第三世の覚如上人お手植えと云われており、如信上人の墓標となっています。また、寺の如信上人座像、聖徳太子立像は共に大子町指定有形文化財で、法龍寺の境内地も「如信上人終焉の地」として大子町指定の史跡文化財となっています。榧と銀杏の大木は、それぞれ茨城県最大の巨木で向かい合った場所にあり、大子町のおすすめパワースポットです。

所在地〒319-3535 茨城県久慈郡大子町上金沢1684

参考大子町観光協会 法龍寺(如信上人終焉の地) 紹介ページ


法龍寺の観光VRツアーの説明

上記画像は、法龍寺の大銀杏のパノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮147m、入口、解説板、本堂、大銀杏、如信上人墓地で構成されています。


法龍寺付近の地図


性徳寺:大子町下金沢

大子町の性徳寺山門の景観写真とVRツアーのリンク

性徳寺(しょうとくじ)は、大子町下金沢にある真言宗の寺で大子町のおすすめスポットす。延徳2年(1490年)宥貴法印によって開山されました。大子町商工会おすすめ観光の奥久慈大子七福神めぐり6番の寺で、毘沙門天を祀っています。桜のおすすめスポットです。

所在地〒319-3533 茨城県久慈郡大子町下金沢292

連絡先:性徳寺・電話:0295-72-8426

参考大子町観光協会 性徳寺(毘沙門天) 紹介ページ


性徳寺の観光VRツアーの説明

上記画像は、性徳寺のパノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮144m、山門、本堂、毘沙門天前で構成されています。


性徳寺の付近地図


願誓寺:大子町大子

大子町の願誓寺山門の景観写真とVRツアーのリンク

願誓寺は、大子町大子にある浄土真宗大谷派の寺で、本尊の阿弥陀如来像は重要な文化財とされています。また、境内の参道に植えられたもみじやドウダンツツジが秋になると美しく色づき、紅葉を楽しむことができます。願誓寺の紅葉スポット案内を御覧ください。

連絡先:願誓寺・電話:0295-72-0367

所在地〒319-3526 茨城県久慈郡大子町大子1157


願誓寺の観光VRツアーの説明

上記画像は、願誓寺の山門のパノラマ写真のVRです。このVRツアーは、山門、本堂で構成されています。


願誓寺付近の地図


永源寺:大子町大子・紅葉名所

大子町の永源寺景観写真とVRツアーのリンク

永源寺は、大子町大子にある文安3年(1446年)に創建された曹洞宗の寺です。別名「もみじ寺」とも呼ばれ、紅葉の時期には全国から紅葉狩りに訪れます。大子町の紅葉名所のページもご覧ください。また、高台にある為、大子町市街地を一望できます。永源寺は大子町の文化遺産(名勝)に指定されています。大子町商工会おすすめ観光の奥久慈大子七福神めぐり7番目の寺で、弁財天を祀っています。

所在地〒319-3526 茨城県久慈郡大子町大子1571

連絡先:永源寺・電話:0295-72-0494

参考大子町観光協会 永源寺(弁財天) 紹介ページ


永源寺の観光VRツアーの説明

上記画像は、永源寺パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮145m、入口、参道、山門前階段、山門、本堂・弁財天、相川沿で構成されています。


永源寺付近の地図


実相院:大子町内大野

大子町の実相院山門の景観写真とVRツアーのリンク

実相院は、大子町内大野にある真言宗豊山派の寺で大子町のおすすめスポットです。天文12年(1543年)に建立され、現在の本堂は1937年に再建されたものとなっています。境内にはしだれ桜や仁王像などがあります。大子町商工会おすすめ観光の奥久慈大子七福神めぐり3番の寺で、福禄寿を祀っています。 ※現在、御朱印は発行しておりません。

所在地〒319-3515 茨城県久慈郡大子町内大野1842

連絡先:実相院・電話:0295-76-0224

参考大子町観光協会  実相院(福禄寿) 紹介ページ


実相院の観光VRツアーの説明

上記画像は、実相院の山門のパノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮148m、空撮60m、山門、本堂前、本堂脇で構成されています。


実相院の付近地図


龍泰院:大子町袋田

大子町の龍泰院本堂の景観写真とVRツアーのリンク

熊野山龍泰院は、大子町袋田にある曹洞宗の寺です。奥久慈大子七福神めぐり2番の寺で、布袋尊を祀っています。創建は天文2年(1533年)佐竹氏によると伝えられています。また、徳川光圀公が元禄8年(1695年)に立ち寄り、住職・種月師と漢詩のやりとりをしたと伝えられています。近くに日本三大名瀑の袋田の滝があります。

所在地〒319-3523 茨城県久慈郡大子町袋田1500

連絡先:龍泰院・電話:0295-72-3136


龍泰院の観光VRツアー(4シーン)

上記画像は、龍泰院の本堂のパノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮147m、入口、鐘楼、本堂・虎月庭で構成されています。


龍泰院の付近地図

ferrerpolicy="no-referrer-when-downgrade">


長福寺:大子町頃藤

大子町の長福寺石柱門の景観写真とVRツアーのリンク

束勝山長福寺は、大子町頃藤ころふじにある曹洞宗の寺で大子町のおすすめスポットです。元々は長元2年(1029年)に梅閑律師が長福山に創建した律宗の寺でしたが、文明元年(1469年)に佐竹氏一族の小川義房が大通詮甫禅師を招き曹洞宗へと改宗したと云われています。文化元年(1804年)に建立した三間一戸の二重門である山門は、大子町指定文化財となっています。大子町商工会おすすめ観光の奥久慈大子七福神めぐり1番の寺で、寿老神を祀っています。

所在地〒319-3361 茨城県久慈郡大子町頃藤3357

連絡先:長福寺・電話:0295-74-0417

参考大子町観光協会  長福寺(寿老神) 紹介ページ


長福寺の観光VRツアーの説明

上記画像は、長福寺の空撮パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、入口、本堂、解説板で構成されています。


長福寺の付近地図