五霞町の観光名所・おすすめ観光スポット案内
五霞町おすすめ観光スポットVRツアー一覧
共有
観光名所・おすすめスポット30件(147シーン)
五霞町には、観光名所・おすすめスポットが多数あり、以下は取材・登録が完了しているVRツアーです。
五霞IC(五霞町観光起点)
圏央道、国道4号春日部古河バイパス、五霞町交通要所道の駅ごか(グルメ観光スポット)
五霞ICから1分、農産物直売所、茨城物産品販売所、グルメストリートスポーツパーク・ゴカ
スケートボード、3x3バスケットボール、スラックライン中の島公園(自然観光名所)
江戸川・利根川、関東最大級の大コブシ、関宿水閘門関宿水閘門(歴史観光名所)
江戸川、水門、閘門、土木学会推奨土木遺産利根川・江戸川分流(自然・歴史)
利根川・江戸川の分流点、徳川幕府の利根川東遷事業関宿城(隣接観光名所)
千葉県立関宿城博物館、中の島公園情報・防災ステーションごか
関宿水閘門・中の島公園、サイクリングコースの休憩所童夢公園(観光名所)
しだれ桜・桜並木、船形遊具、権現堂川ごかみずべ公園
五霞町で最も地盤が低い、湿地ごかみらい公園
五霞IC付近、滑り台やブランコ等の遊具あり利根川レクリエーション公園
レクリエーション公園、利根川付近川妻のクローバー畑
シロツメクサ(クローバー)権現堂川(観光名所)
行幸湖、桜堤、いばらきヘルスロード栗橋城跡
古河公方ゆかりの城、北条氏照、七曲り、堀穴薬師古墳(歴史観光名所)
茨城県指定文化財、奈良時代の古墳辰堂公園(歴史名所・冬木A貝塚)
縄文時代後期の貝塚、竪穴住居東昌寺(観光名所)
楼門形式の大きな山門・梵鐘(茨城県指定文化財)、関宿城主簗田氏の菩提寺浄雲寺
葛飾坂東三十三観音第6番、宝篋印塔、石仏幸主名馬尊
佐々木四郎高綱、梶原源太景季、陣屋跡、名馬生唼(いけづき)元栗橋香取神社
約150m程の参道、杉の巨木川妻香取神社
鳥居、拝殿、本殿の彫り物川妻一色神社
石碑、社殿、桜、一色次郎輝季公大福田天満宮
菅原道真、大杉神社、浅間神社、井草大杉囃子江川天満宮
五霞江川の総鎮守、菅原道真、御岳山、天神池幸主神社
本田村社香取神社と主税新田村社香取神社が合祀雷電宮・杉巨木
樹齢数百年のスギの木利根川と圏央道
利根川、圏央道、橋、景観等新利根川橋
利根川、国道4号春日部古河バイパス、橋、景観等利根川東北新幹線橋
利根川、東北新幹線、橋、景観等
五霞町観光名所・おすすめ観光スポット地上・空撮動画一覧
共有
おすすめ観光スポット地上・空撮動画6件
権現堂川(埼玉・茨城観光名所)
空撮・観光動画、茨城県と埼玉県の県境、桜並木童夢公園桜(季節観光)
歩行・観光動画、あずまや、しだれボタン桜、船型遊具童夢公園周辺
歩行・観光動画、権現堂川、いばらきヘルスロード、桜並木中の島公園(千葉・茨城観光名所)
空撮・観光動画、利根川・江戸川分流地点、関宿城、関宿水閘門江戸川・利根川分流付近
空撮・観光動画、関宿水閘門、中の島公園関宿水閘門
歩行・観光動画、閘門から8連水門へ
五霞町観光スポットVRツアーマップ・交通アクセス
共有
茨城県五霞町の観光アクセス案内
五霞IC:五霞町観光VRツアーの観光起点
共有
五霞町VRツアーの観光起点
五霞ICは五霞町VRツアーの観光起点で、五霞町のすべての観光スポットの上空VRに移動できます。
- (1)五霞ICのスポット案内
- 五霞ICは、五霞町江川にある圏央道と春日部古河バイパス(国道4号線)のインターチェンジです。五霞町は、首都圏の物流拠点として注目される町であり、関東のいずれの県からも容易にアクセスできる観光おすすめスポットが多数あります。インターチェンジのそばには道の駅ごかがあります。
- 所在地〒306-0303 茨城県猿島郡五霞町江川 国道4号線
- (2)五霞ICの観光案内VRツアーの説明
- 上記画像は、五霞町の五霞ICの上空148mの空撮360°パノラマ写真のVRです。五霞ICの観光案内VRツアーは、北側空撮148m、 南側空撮148m、道の駅ごか空撮50mで構成されています。
道の駅ごか:五霞町の特産グルメおすすめ観光スポット
共有
- (1)道の駅ごかのスポット案内
- 道の駅ごかは、五霞町の観光名所で、国道4号春日部古河バイパス沿い、圏央道の五霞ICから約1分の位置にある道の駅です。五霞町産の野菜・米等を販売する農産物直売所、茨城県のお土産品を取り揃えた茨城物産品販売所、茨城県銘柄豚ローズポークを使用したレストラン等があります。また、ファーストフードコーナーのローズポークまんも人気です。茨城県及び五霞町の特産グルメおすすめスポットです。
- 所在地〒306-0304 茨城県猿島郡五霞町幸主18-1
- 参考道の駅ごか 公式サイト
- (2)道の駅ごか観光案内VRツアーの説明
- 上記画像は、道の駅ごかの上空50mの空撮360°パノラマ写真のVRです。道の駅ごかVRツアーは、空撮50mと地上で構成されています。
ストリートスポーツパーク・ゴカ:五霞町のおすすめ観光スポット
共有
- (1)ストリートスポーツパーク・ゴカのスポット案内
- 五霞町幸主にあるストリートスポーツパーク・ゴカは、道の駅ごかの北側にある調整池が活用され2020年12月にオープンしました。東京オリンピックで正式種目となったスケートボードや3x3バスケットボール、スラックラインなどのコートがすべて無料で利用できます。スラックラインは関東初の一般社団法人日本スラックライン連盟認定パークです。
- 利用の注意事項は、入り口に説明版があり、VRシーンで確認できます。
- ●利用時間・利用できない日
夏季(3月~10月):9:30~17:45
冬季(11月~2月):9:30~16:00
※道の駅ごかの定休日(第1、第3月曜日、月曜日祝日の場合には翌平日)及び年末年始、臨時休業日は解放されていません。 - 所在地〒306-0304茨城県猿島郡五霞町幸主
- 参考五霞町 ストリートスポーツパーク・ゴカ 紹介ページ
- (2)ストリートスポーツパーク・ゴカの観光VRツアー(5シーン)
- 上記画像は、ストリートスポーツパーク・ゴカの上空104mの空撮360°パノラマ写真のVRです。ストリートスポーツパーク・ゴカVRツアーは、空撮104m、入口・注意説明板、施設等で構成されています。
中の島公園:五霞町の観光名所
共有
- (1)中の島公園の観光案内
- 中の島公園は、五霞町の観光名所で、関宿閘門の完成に付随して作られた公園です。
- 桜・松・コブシなどが植えられています。平成14年9月の国土交通省川の通信簿で四つ星に選ばれ、緑が多く眺めが良い点などが評価されています。江戸川の対岸にある情報・防災ステーションごかから遊歩道(サイクリングロード)で接続されています。中の島公園は、千葉県野田市の観光名所である千葉県立関宿城博物館に隣接しており、一体的な観光スポットで茨城県・千葉県両側から観光が可能で駐車場も完備されています。ウオーキング・ジョギング、サイクリングのおすすめスポットです。
- 所在地〒306-0302 茨城県猿島郡五霞町山王
- 参考五霞町教育委員会 生涯学習グループ 中の島公園 紹介ページ
- (2)中の島公園の観光案内VRツアーの説明
- 上記画像は、五霞町の中の島公園の上空148mの空撮360°パノラマ写真のVRです。中の島公園の観光案内VRツアーは、中の島公園の空撮148m、53m、50m、利根川治水大成碑、関宿城(千葉県野田市関宿町)などで構成されています。関宿水閘門や情報・防災ステーションごかもご覧いただけます。
関宿水閘門:五霞町の観光名所
共有
- (1)関宿水閘門の観光案内
- 関宿水閘門は、関宿という名がついていますが五霞町山王にある利根川から分派する江戸川の流頭部にある水閘門です。関宿水閘門は、1918(大正7)年に着工、1927(昭和2)年竣工され、水量調節に使用する関宿水門(せきやどすいもん)と船の往来に使用する関宿閘門(せきやどこうもん)があります。 閘門機能は河川交通の衰退とともにその役目を終えていますが、川の日(7月7日)に扉が開くのを見学できます。水門は現在も江戸川下流の千葉県・東京都等の市街地の水害を防ぐ重要な役割を担っています。
2003年には、社団法人土木学会がその歴史的価値と、利根川改修事業のシンボル的存在として、同学会推奨の土木遺産に認定されています。 - 所在地〒306-0302 茨城県猿島郡五霞町山王
- 参考江戸川河川事務所 関宿水閘門 紹介ページ
- (2)関宿水閘門の観光案内VRツアーの説明
- 上記画像は、五霞町の関宿水閘門の上流6mの空撮360°パノラマ写真のVRです。関宿水閘門の観光案内VRツアーは、関宿水閘門の空撮100m、30m、6m、4m、地上で構成されています。関宿水閘門の観光案内VRツアーは、中の島公園や情報・防災ステーションごかの様子もご覧いただけます。
利根川・江戸川分流:五霞町の地理・景観おすすめ観光スポット
共有
- (1)利根川・江戸川分流のスポット案内
- 江戸川は五霞町山王にて利根川から分岐しており、関宿水閘門があります。
この分流地点は、江戸、現在の東京の水源、水害対策として歴史的に重要な役割を担っている地点です。一方、過去の歴史おいて、利根川下流地域の茨城県の稲敷地域や千葉県の香取地域が度々大水害に悩まされる原因になった分岐点でもあります。現在では、江戸川は、東京・千葉・埼玉の水源、利根川は千葉・茨城の農業をはじめとした産業の発展に重要な役割を果たしている分流点です。
自然・歴史おすすめ観光スポットです。 - 所在地〒306-0302 茨城県猿島郡五霞町山王
- (2)利根川・江戸川分流の観光案内VRツアーの説明
- 上記画像は、五霞町の利根川・江戸川分流の上空148mの空撮360°パノラマ写真のVRです。 利根川・江戸川分流の観光案内VRツアーは、利根川と江戸川の様子をご覧いただけます。
徳川家康の利根川東遷事業
関宿城:五霞町の隣接観光名所
共有
- (1)関宿城跡・関宿城博物館の観光案内
- 関宿城は野田市関宿三軒家にあった城で、室町時代に簗田満助または簗田成助によって築かれたとされ、以降、関宿簗田家の居城になったと云われています。戦国時代末期には、北条方と上杉方の間で激しい争奪戦(関宿合戦)が行われました。北条氏康・氏政・氏照父子が、上杉謙信・佐竹義重の援助を受けた簗田晴助の守る関宿城を3度に渡り攻撃し、最終的に北条氏がこれを制し北関東進出の拠点となっています。関宿合戦には、五霞町の栗橋城や境町の水海城も関りがあります。
- 関宿城博物館は、関宿城跡のそばに1995年に造られてた関宿城、旧関宿町、江戸川や利根川の河川の歴史、産業、文化、自然等に関する資料の収集・保管・調査研究を行う千葉県立の博物館です。五霞町の中の島公園に隣接する千葉県野田市の観光名所で、五霞町の「中の島公園」と遊歩道で接続されています。
- 所在地〒270-0201 千葉県野田市関宿三軒家1434
- 参考千葉県立関宿城博物館 公式ホームページ
- (2)関宿城の観光案内VRツアーの説明
- 上記画像は、関宿城の上空148mの空撮360°パノラマ写真のVRです。関宿城の観光案内VRツアーは、空撮148m、入口、由来説明版などで構成されています。VR上も中の島公園と接続されています。
情報・防災ステーションごか:五霞町のおすすめ観光スポット
共有
- (1)情報・防災ステーションごかのスポット案内
- 五霞町山王にある情報・防災ステーションごかは、五霞町の防災拠点となっています。平常時はサイクリングコースの休憩所や関宿水閘門・中の島公園の駐車場としても利用が可能です。施設内には自動販売機や多目的トイレがあり、Wi-Fi対応の駐車場には車100台分のスペースがあります。
- 所在地〒306-0302茨城県猿島郡五霞町山王
- 参考五霞町 情報・防災ステーションごか 紹介ページ
- (2)情報・防災ステーションごかの観光VRツアー(6シーン)
- 上記画像は、情報・防災ステーションごかの道路側説明板の空撮360°パノラマ写真のVRです。情報・防災ステーションごかVRツアーは、道路側説明板、サイクリングロード、駐車場案内板、駐車場5m、建物前・説明板、建物・休憩所で構成されています。
童夢公園:五霞町のおすすめ観光スポット
共有
- (1)童夢公園の観光案内
- 童夢公園は、権現堂川の五霞町側の畔にある公園で、児童遊具や健康遊具、芝生広場などがあります。権現堂川(行幸湖)沿いには遊歩道が整備されており、茨城
県のヘルスロードに指定されています。権現堂川周辺は桜の名所で、公園内のしだれ八重桜などは春のおすすめ観光スポットです。 - なお、徒歩圏の権現堂川の対岸には、埼玉県の桜の名所として有名な埼玉県営権現堂公園があり、合わせて観光おすすめスポットとなっています。
- 所在地〒306-0313 茨城県猿島郡五霞町元栗橋字押出7418
- 参考五霞町の工場見学 :染めQテクノロジィ
所在地猿島郡五霞町元栗橋5971 TEL. 0280-80-0005
2〜3名以上(少人数は相談)要事前予約。HPのトップページ下方の会社見学のタブから申込 - (2)童夢公園の観光案内VRツアーの説明
- 上記画像は、五霞町の童夢公園の上空145mの空撮360°パノラマ写真のVRです。童夢公園の観光案内VRツアーは、空撮145m、50m、駐車場、権現堂川沿い、船形遊具、あずまや、しだれ桜で構成されています。権現堂川の両岸に続く桜並木の様子もご覧いただけます。
権現堂川:五霞町の季節観光名所
共有
- (1)権現堂川の観光案内
- 権現堂川は、五霞町と埼玉県久喜市・幸手市との境界にある川です。かつては利根川本流でしたが、上流がふさがれ、権現堂調整池(行幸湖:みゆきこ)となっています。中川との合流点埼玉県側の幸手権現堂桜堤は桜の名所として有名ですが、権現堂川両岸の桜も人気です。また、五霞町側の川沿いにある道は、いばらきヘルスロードに指定されており、ウォーキング、ジョギングのおすすめスポットです。
- 参考五霞町公式ホームページ いばらきヘルスロード 紹介ページ
- 五霞町の工場見学
- キューピー五霞工場
TEL. 0280-84-3925
所在地猿島郡五霞町小手指1800
1名〜30名(30名以上は要相談)事前に電話またはWEBにて - ヤクルト本社茨城工場
TEL. 0280-84-2121
所在地猿島郡五霞町大字川妻1232-2
1名以上。1週間前までに電話にて
- キューピー五霞工場
- (2)権現堂川の観光案内VRツアーの説明
- 上記画像は、権現堂川の上空100mの空撮360°パノラマ写真のVRです。権現堂川VRツアーは、空撮100m等で構成されています。
ごかみずべ公園:五霞町のおすすめ観光スポット
共有
- (1)ごかみずべ公園のスポット案内
- 五霞町江川にあるごかみずべ公園は、五霞町で最も地盤の低いところにあります。常に湿地状態でため池としての機能もあったこの地は、地元の人々から「鯉の巣」と呼ばれ親しまれてきました。原風景でもある湿地の自然を守りつつ、自然を学ぶ場として整備された公園で自然観察ができます。4月の桜の季節には、公園から利根川にかけて桜が咲き誇り、5月下旬から6月中旬にかけてホタルを見ることができます。遊具等はありませんが、植生広場ではパターゴルフが楽しめます。
- 所在地〒306-0303 茨城県猿島郡五霞町江川
- 参考五霞町 ごかみずべ公園 紹介ページ
- (2)ごかみずべ公園の観光VRツアー(5シーン)
- 上記画像は、ごかみずべ公園の公園看板の空撮360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮147m、案内板、時計塔、植生広場・パターゴルフ場、ため池で構成されています。
ごかみらい公園:五霞町のおすすめ観光スポット
印刷
共有
- (1)ごかみらい公園のスポット案内
- 五霞町江川にある公園で、五霞インターチェンジ周辺地区土地区画整理事業の一環として設置されました。四季の花壇、遊具があり、十分な駐車場も設置されています。五霞町の子供の遊び場おすすめスポットです。
- 所在地〒306-0303 茨城県猿島郡五霞町江川
- 参考五霞町ごかみらい公園 紹介ページ
- (2)ごかみらい公園の観光VRツアー(5シーン)
- 上記画像は、ごかみらい公園の公園看板の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、地上5シーンで構成されています。
利根川レクリエーション公園:五霞町のおすすめ観光スポット
印刷
共有
- (1)利根川レクリエーション公園のスポット案内
- 利根川レクリエーション公園は、五霞町山王の利根川堤防・河川敷にある公園です。
スポーツやレクリェーション,町民の交流を図ることを目的に建設されており、令和4年4月に再整備が完了し、現在、利用できるようになっています。公園には、休憩のための東屋が設置され、複数の桜、藤棚があります。遊歩道が整備されており、ウォーキングやサイクリングが可能です。晴れた日には筑波山や富士山を望むことができ、五霞町のおすすめ景観スポットです。 - 所在地〒306-0302 茨城県猿島郡五霞町山王540
- (2)利根川レクリエーション公園の観光案内VRツアーの説明
- 上記画像は、利根川レクリエーション公園の看板の360°パノラマ写真のVRです。空撮146m1シーンと地上7シーンで構成されています。
川妻のクローバー畑:五霞町のおすすめ観光スポット
印刷
共有
春夏4月~7月にかけて、シロツメクサ(クローバー)
- (1川妻のクローバー畑のスポット案内
- 五霞町川妻の利根川堤防の南側斜面にあるシロツメクサ(クローバー)の群落です。4月に斜面一面に花が咲き白い絨毯のようになります。河川管理者の話では、植生ではなく自生とのことで大変めずらしく、五霞町の季節おすすめ観光スポットです。
- 所在地〒306-0314 茨城県猿島郡五霞町川妻
- (2)川妻のクローバー畑の観光VRツアー(4シーン)
- 上記画像は、川妻のクローバー畑の360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、地上4ヶ所で構成されています。
穴薬師古墳:五霞町の史跡おすすめ観光スポット
共有
- (1)穴薬師古墳のスポット案内
- 穴薬師古墳は、五霞町の歴史おすすめ観光名所で、奈良時代の貴族が造営したといわれている古墳です。古墳の規模は、直径約30m、高さ約4mの小高い円墳で、中央に横穴式の石室が設けられています。石室は、幅約2m、長さ約7mの規模で、奥部は高さ2mのひょうたん型をしており、奥壁には板状の石を使って五輪の塔を思わせる模様が描かれています。穴薬師古墳は、茨城県指定文化財です。
- 所在地〒306-0314 茨城県猿島郡五霞町川妻249
- 参考五霞町 穴薬師古墳 紹介ページ
- (2)穴薬師古墳の観光案内VRツアーの説明
- 上記画像は、五霞町川妻の穴薬師古墳の360°パノラマ写真のVRです。穴薬師古墳の観光案内VRツアーは、空撮146m、空撮22mと地上で構成されています。
辰堂公園((冬木貝塚A):五霞町の史跡おすすめ観光スポット
共有
- (1)辰堂公園(冬木貝塚A)のスポット案内
- 辰堂公園は、五霞町原宿台にあり、公園内には貝塚(冬木貝塚A)があります。発掘調査で、40基の竪穴住居、2百70基の土杭(どこう)の遺構がが発見されています。また、人骨、貝輪、土器、土偶、石器、石製品、獣骨、魚骨等多数が出土しています。公園には竪穴住居の模造が設置されています。五霞町の歴史おすすめスポットで、園内に五霞町教育委員会の詳細説明板があります。
- 所在地〒306-0306 茨城県猿島郡五霞町原宿台4丁目14-14
- 参考五霞町 冬木A貝塚 紹介ページ
- (2)貝塚公園の観光案内VRツアーの説明
- 上記画像は、五霞町原宿台の貝塚公園の360°パノラマ写真のVRです。貝塚公園の観光案内VRツアーは、竪穴住居前と冬木貝塚で構成されています。
栗橋城跡:五霞町の史跡おすすめ観光スポット
共有
- (1)栗橋城跡のスポット案内
- 五霞町元栗橋にある栗橋城跡は、室町時代に北条氏照が支城として築城させ、上杉謙信から北関東の一帯を守りぬくため攻略の拠点としたと云われています。当時の水運の便にも重要な場所となっていました。 旧権現堂川を掘ったため城跡は二つに分かれてしまいましたが、七曲りと称せられる堀が現存しています。入り口のところに、五霞町教育委員会の詳細説明板があります。
- 所在地〒306-0313 茨城県猿島郡五霞町元栗橋128
- 参考五霞町 栗橋城址 紹介ページ
- (2)栗橋城跡の観光VRツアー(5シーン)
- 上記画像は、栗橋城跡の城跡・堀の空撮360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮148m、説明板、入口、城跡・本丸入口、城跡・堀で構成されています。
東昌寺:五霞町の寺おすすめ観光スポット
共有
- (1)東昌寺の観光案内
- 東昌寺は、五霞町にある釈迦如来を本尊とする曹洞宗の寺院でおすすめ観光スポットです。
寺所蔵の「東昌寺開山行業之記」によると永享元年(1429年)に即庵宗覚が創建した寺で当初「山王山六国寺」という寺でした。嘉吉元年(1441年)に鎌倉公方・足利持氏家臣の簗田持助が亡くなった父・簗田満助の菩提を弔うため諸堂を再造営し、簗田満助の法号より寺号を「東昌寺」に改称したと伝わっています。
室町時代(1321年頃)から現存する梵鐘があり、茨城県指定文化財に指定されています。また、楼門形式の大きな山門は、五霞町の指定文化財です。 - 所在地〒306-0301 茨城県猿島郡五霞町山王山827-1
- 参考五霞町教育委員会 生涯学習グループ 東昌寺 紹介ページ
- (2)東昌寺の観光案内VRツアーの説明
- 上記画像は、五霞町の東昌寺の上空148mの空撮360°パノラマ写真のVRです。東昌寺の観光案内VRツアーは、東昌寺上空からの利根川や江戸川、五霞ICなどをご覧いただけます。
幸主名馬尊:五霞町の寺おすすめ観光スポット
共有
- (1)幸主名馬尊のスポット案内
- 幸主名馬尊は鎌倉源氏の武士、佐々木四郎高綱と梶原源太景季の陣屋跡とされる五霞町幸主にあります。二将は鎌倉の源頼朝より白馬の生唼(いけずき)と黒馬の麿墨(するすみ)を授かり、宇治川の戦いにむかいました。奥州平定の帰路、陣屋の付近で力尽きた生唼の冥福を祈り墓碑が建立され、江戸時代には名馬尊として拝殿が建てられ信仰されました。境内には、多数の石仏、五霞町教育委員会の説明板があります。
- 所在地〒306-0304 茨城県猿島郡五霞町幸主
- 参考五霞町 幸主名馬尊 紹介ページ
- (2)幸主名馬尊の観光VRツアー(9シーン)
- 上記画像は、幸主名馬尊の入口路上・石仏の空撮360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮148m、入口路上・石仏、薬師堂、十九夜供養塔、説明板、本堂、境内通路、宝塔、石仏で構成されています。
元栗橋香取神社:五霞町の神社おすすめ観光スポット
共有
- (1)元栗橋香取神社のスポット案内
- 五霞町の元栗橋にある香取神社です。栗橋城跡の入口(説明版)のところから北に直進250mほどのところにあります。一の鳥居、二の鳥居がある約150m程の参道が今でも残っており、聖域を感じる雰囲気があります。本殿の裏には、おそらく数年前に雷が落ち、焼けたと思われる杉の巨木がご神木として今でも保護されています。
- 所在地〒306-0313 茨城県猿島郡五霞町元栗橋197
- (2)元栗橋香取神社の観光VRツアー(9シーン)
- 上記画像は、元栗橋香取神社の一の鳥居の空撮360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮148m、一の鳥居、参道、二の鳥居、拝殿前、本殿右側、本段裏側・御神木、本殿左側で構成されています。
川妻一色神社:五霞町の神社おすすめ観光スポット
共有
- (1)川妻一色神社の観光案内
- 川妻一色神社は、五霞町川妻にある一色次郎輝季(てるすえ)を祀る神社で五霞町教育委員会の説明板があります。一色次郎輝季は、幸手城主・一色宮内大輔直朝の二男で地域の困窮に苦しむ農民を守るために年貢米を奪い処刑されています。地域の人々は輝季公の遺徳をしのんで遺体を杉の根元に葬り、のちに社が建立され、一色様として現在に至るまで信仰されています。桜の時期はおすすめで、五霞町の歴史おすすめスポットです。
- 所在地〒306-0314 茨城県猿島郡五霞町川妻
- 参考五霞町 川妻一色神社 紹介ページ
- (2)川妻一色神社の観光案内VRツアーの説明
- 上記画像は、五霞町川妻の一色神社の360°パノラマ写真のVRです。川妻一色神社の観光案内VRツアーは、拝殿や石碑をご覧いただけます。
大福田天満宮:五霞町の神社おすすめ観光スポット
共有
- (1)大福田天満宮のスポット案内
- 大福田天満宮は、五霞町大福田にある、菅原道真公を祀る神社です。拝殿左には大杉神社、右には浅間神社があります。大杉神社には、例祭日等に井草大杉囃子が奉納されます。境内には、五霞町教育委員会の説明版があります。
- 所在地〒306-0311 茨城県猿島郡五霞町大福田945
- 参考五霞町 大福田天満宮 紹介ページ
- (2)大福田天満宮の観光VRツアーの説明
- 上記画像は、大福田天満宮の拝殿前説明板の360°パノラマ写真のVRです。江川天満宮VRツアーは、空撮148m、鳥居、拝殿前説明板、拝殿で構成されています。
江川天満宮:五霞町の神社おすすめ観光スポット
共有
- (1)江川天満宮のスポット案内
- 江川天満宮は、五霞町江川地区の総鎮守で、菅原道真公を祀る神社です。境内には、八坂神社、御岳山、天神池等があります。境内には、五霞町教育委員会の説明板があります。
- 所在地〒306-0303 茨城県猿島郡五霞町江川1618
- 参考五霞町 江川天満宮 紹介ページ
- (2)江川天満宮の観光VRツアーの説明
- 上記画像は、江川天満宮の鳥居の360°パノラマ写真のVRです。江川天満宮VRツアーは、空撮146m、鳥居、参道、説明板・御岳山、拝殿で構成されています。
幸主神社:五霞町の神社おすすめスポット
共有
- (1)幸主神社のスポット案内
- 幸主神社は五霞町幸主にあり、幸主名馬尊の約300m北西に位置します。拝殿前の石柱には、香取神社と稲荷大明神の文字が刻まれています。その石柱の裏面には、由緒沿革が以下のように記載されています。
藩主久世大和守(下総国関宿藩主)の江戸時代(1784年)に正一位稲荷大明神が祭られていました。明治に廃藩となり村社となり、大正2年に本田村社香取神社と主税新田村社香取神社を合祀し幸主神社と尊称されるようになりました。また、大正2年に主税新田八幡神社も合祀されました。VRシーンを拡大するとご確認いただけます。 - 所在地〒306-0304 茨城県猿島郡五霞町幸主
- (2)幸主神社の観光VRツアー(5シーン)
- 上記画像は、幸主神社の鳥居の空撮360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮148m、鳥居、拝殿前・階段、拝殿、拝殿右側・説明板で構成されています。
雷電宮・杉巨木:五霞町の神社おすすめ観光スポット
印刷
共有
- (1)雷電宮・杉巨木のスポット案内
- 五霞町川妻の付近には利根川が通っている田んぼ道の中に樹齢数百年の大きな杉の木が立ち、その下にあります。
- 所在地〒306-0314 茨城県猿島郡五霞町川妻266
- (2)雷電宮・杉巨木の観光VRツアー(6シーン)
- 上記画像は、雷電宮の鳥居の空撮360°パノラマ写真のVRです。このVRツアーは、空撮130m1シーンと地上5シーンで構成されています。
五霞町のおすすめ観光スポットGoogleストリートビュー・動画ページ案内
共有
こちらでご紹介している五霞町おすすめ観光スポットVRツアーをGoogleストリートビューでもご覧いただけます。
五霞町おすすめ観光スポットである権現堂川、童夢公園、中の島公園、江戸川・利根川分流付近、関宿水閘門の地上または空撮動画をご覧いただけます。
五霞町観光VRツアーは、パソコン・スマートフォンでご覧いただけます。VRゴーグルを利用すると3D体験ができます。