河内町の観光名所・おすすめスポット観光案内
河内町観光スポットVRツアーマップ
妙行寺:河内町の寺おすすめスポット
共有
- (1)妙行寺のスポット説明
- 妙行寺(みょうぎょうじ)は、河内町の観光名所で、河内町生板にある天台宗のお寺です。大同元年(806年)に満願上人によって開山されたと伝えられています。本尊の木造阿弥陀如来坐像は、慶派の鎌倉時代の作で河内町唯一の茨城県指定の文化財です。その他に平安時代から室町時代につくられた仏像5躯、江戸時代の仏画1幅が河内町指定文化財になっています。また、境内には江戸時代に地域の農民を救おうと代官の暴政を訴え捕らえられ獄死した三義人の供養塔があります。
- 所在地〒300-1331 茨城県稲敷郡河内町生板4947
- 参考河内町公式ホームページ 生板三義人供養塔と阿弥陀如来坐像 紹介ページ
- (2)妙行寺の観光VRツアーの説明
- 上記画像は、妙行寺の山門の360°パノラマ写真のVRです。妙行寺VRツアーは、山門、鐘楼、境内、本堂内、本尊前で構成されています。
勝福寺:河内町の観光名所・寺おすすめスポット
共有
- (1)勝福寺の観光説明
- 勝福寺(しょうふくじ)は、河内町の観光名所で、河内町羽子騎にある真言宗のお寺です。江戸初期寛文年間(1661~1672)に祐圓(ゆうえん)によって開山されたと伝えられています。本尊は両部大日如来坐像二躯で、千手観音像とともに室町時代の作で、河内町指定文化財になっています。また、千手観音は常に扉を閉ざした厨子に安置された秘仏で、「まっくら観音」の名で親しまれています。安産、子育てにご利益があるとされ、8月9日の縁日には年に一度のご開帳もあり、多くの人で賑わいます。
- 所在地〒300-1321 茨城県稲敷郡河内町羽子騎9
- 参考河内町公式ホームページ 勝福寺の仏像 紹介ページ
- 勝福寺 ホームページ
- (2)勝福寺の観光VRツアーの説明
- 上記画像は、勝福寺の説明板の360°パノラマ写真のVRです。勝福寺VRツアーは、入口、説明板、境内、本堂で構成されています。
河内町観光VRツアーは、パソコン・スマートフォンでご覧いただけます。VRゴーグルを利用すると3D体験ができます。