白鳥の飛来する主な都道府県と白鳥飛来地案内
日本の白鳥飛来地の調査方法と表示について
北海道の主な白鳥飛来地
印刷
共有
- (1)稚内市:大沼
-
- 白鳥種類:オオハクチョウ・コハクチョウ
- 観察場所:大沼野鳥観察館、大沼の地図
- 問合せ:稚内観光協会・TEL:0162-24-1216、大沼野鳥観察館・TEL:0162-26-2965
- (2)浜頓別町:クッチャロ湖畔
-
- 白鳥種類:コハクチョウ
- 観察場所:クッチャロ湖水鳥観察館、クッチャロ湖畔の地図
- 問合せ:浜頓別町観光協会・TEL:01634-2-2346、クッチャロ湖水鳥観察館・TEL:01634-2-2534
- (3)網走市小清水町 :濤沸湖
-
- 白鳥種類:オオハクチョウ
- 観察場所:濤沸(トーフツ)湖白鳥公園野鳥観察舎、濤沸湖の地図
- 問合せ:網走市観光協会・TEL:0152-44-5849、小清水町観光協会・TEL:0152-62-2311
- (4)弟子屈町:屈斜路湖畔
-
- 白鳥種類:オオハクチョウ
- 観察場所:屈斜路湖畔の地図
- 問合せ:川湯温泉観光協会・TEL:01548-3-2255
- (5)別海町:尾岱沼
-
- 白鳥種類:オオハクチョウ
- 観察場所:白鳥台、尾岱沼の地図
- 問合せ:別海町観光協会・TEL:01537-5-2111
- (6)別海町:風連湖
-
- 白鳥種類:オオハクチョウ
- 観察場所:風連湖の地図
- 問合せ:別海町観光協会・TEL:0153-75-2111
- (7)根室市:風連湖
-
- 白鳥種類:オオハクチョウ
- 観察場所:北海道根室市酪陽1
- 問合せ:道の駅スワン44ねむろ:TEL:0153-25-3055
- (8)根室市:温根沼
-
- 白鳥種類:オオハクチョウ
- 観察場所:温根沼の地図
- 問合せ:根室市春国岱原生野鳥公園ネイチャーセンター・TEL:0153-25-3047
- (9)音更町:十勝川
-
- 白鳥種類:オオハクチョウ
- 観察場所:十勝川温泉アクアパーク の地図
- 問合せ:音更町十勝川温泉観光協会・TEL:0155-32-6633
- (10)苫小牧市:ウトナイ湖
-
- 白鳥種類:オオハクチョウ・コハクチョウ
- 観察場所:ウトナイ湖の地図
- 問合せ:苫小牧市観光協会・TEL:0144-34-7050
- (11)美唄市:宮島沼
-
- 白鳥種類:オオハクチョウ・コハクチョウ
- 観察場所:北海道美唄市西美唄町大曲の地図
- 問合せ:環境省 宮島沼水鳥・湿地センター・TEL:0126-66-5066
青森県の主な白鳥飛来地
印刷
共有
- (1)むつ市:大湊湾
-
- 白鳥種類:オオハクチョウ・コハクチョウ
- 観察場所:大湊湾の地図
- 問合せ:社団法人 むつ市観光協会・TEL:0175-23-1311
- (2)六ケ所村:尾鮫沼
-
- 白鳥種類:コハクチョウ
- 観察場所:尾駮沼野鳥観察所、尾鮫沼の地図
- 問合せ:六ヶ所村観光協会・TEL:0175-71-3115
- (3)東北町:小川原湖
-
- 白鳥種類:オオハクチョウ・コハクチョウ
- 観察場所:小川原湖の地図
- 問合せ:東北町観光協会・TEL:0176-56-4148、三沢市観光協会・TEL:0176-59-2311
- (4)平内町:浅所海岸
-
- 白鳥種類:オオハクチョウ
- 観察場所:白鳥観察所、浅所海岸の地図
- 問合せ:平内町・TEL:017-755-2111
- (5)青森市:青森湾
-
- 白鳥種類:オオハクチョウ・コハクチョウ
- 観察場所:青森湾の地図
- 問合せ:青森観光コンベンション協会・TEL:017-723-7211
- (6)藤崎町:白鳥ふれあい広場
-
- 白鳥種類:オオハクチョウ・コハクチョウ
- 観察場所:白鳥観察小屋 こーやまるくん、白鳥ふれあい広場の地図
- 問合せ:藤崎町役場・TEL:0172-75-3111、白鳥観察小屋 こーやまるくん・TEL:0172-65-3100
岩手県の主な白鳥飛来地
印刷
共有
- (1)北上市:大堤公園・新堤
-
- 白鳥種類:オオハクチョウ・コハクチョウ
- 観察場所:新堤の地図
- 問合せ:北上観光コンベンション協会・TEL:0197-65-0300
- (2)盛岡市:高松の池
-
- 白鳥種類:オオハクチョウ・コハクチョウ
- 観察場所:高松の池の地図
- 問合せ:盛岡市高松公園管理事務所・TEL:019-681-7879
- (3)一関市:蒲沢堤
-
- 白鳥種類:オオハクチョウ
- 観察場所:蒲沢堤の地図
- 問合せ:一関市・TEL:0191-21-2111
宮城県の主な白鳥飛来地
印刷
共有
- (1)栗原市:伊豆沼
-
- 白鳥種類:オオハクチョウ・コハクチョウ
- 観察場所:伊豆沼の地図
- 問合せ:自然保護課 自然保護班・TEL:022-211-2672
- (2)登米市:長沼・内沼
-
- 白鳥種類:オオハクチョウ・コハクチョウ
- 観察場所:長沼の地図・内沼の地図(栗原市築館横須賀養田20−1)
- 問合せ:宮城県伊豆沼・内沼サンクチュアリセンター・TEL:0228-33-2216
- (3)登米市:平筒沼
-
- 白鳥種類:オオハクチョウ・コハクチョウ
- 観察場所:平筒沼の地図(宮城県登米市米山町桜岡貝待井582−1)
- 問合せ:平筒沼ふれあい公園管理棟 平筒沼YOUYO・TEL:0220-55-4007
- (4)大崎市:江合川
-
- 白鳥種類:オオハクチョウ
- 観察場所:古川渕尻農村公園・宮城県大崎市古川渕尻新田前76
- 問合せ:みやぎ大崎観光公社・TEL:0229-25-9620
- (5)大崎市:蕪栗沼(かぶくりぬま)
-
- 白鳥種類:オオハクチョウ・コハクチョウ
- 特記:ラムサール条約登録
- 観察場所:蕪栗沼の地図(宮城県大崎市田尻蕪栗大沼)
- 問合せ:みやぎ大崎観光公社 ・TEL:0229-25-9620
- (6)大和町:白鳥飛来地 直沢公園
-
- 白鳥種類:オオハクチョウ
- 観察場所:白鳥飛来地 直沢公園の地図
- 問合せ:大河原町観光物産協会・TEL:022-345-7501
- (7)石巻市:旧北上川天王橋
-
- 白鳥種類:オオハクチョウ
- 観察場所:旧北上川天王橋の地図
- 問合せ:石巻観光協会・TEL:0225-93-6448
- (8)東松島市:角柄提(白鳥の里)
-
- 白鳥種類:オオハクチョウ、コハクチョウ
- 観察場所:白鳥の里(宮城県東松島市大塩角柄99−9)の地図
- 問合せ:大河原町観光物産協会・TEL:0225-87-2322
- (9)大河原町:白石川
-
- 白鳥種類:オオハクチョウ、コハクチョウ
- 観察場所:白石川(宮城県柴田郡大河原町中川原)の地図
- 問合せ:大河原町観光物産協会・TEL:0224-53-2141
秋田県の主な白鳥飛来地
印刷
共有
- (1)能代市:小友沼
-
- 白鳥種類:オオハクチョウ・コハクチョウ
- 観察場所:小友沼観察小屋(設置期間:10月~4月上旬)、小友沼の地図
- 問合せ:能代市環境産業部 環境衛生課 環境衛生係・TEL:0185-89-2173、小友沼観察小屋(おとも自然の会事務局)・TEL:090-2980-9868
- (2)秋田市:小泉潟公園の男潟広場
-
- 白鳥種類:オオハクチョウ・コハクチョウ
- 観察場所:小泉潟公園の男潟広場の地図
- 問合せ:小泉潟公園パークセンター・TEL:018-873-5272
山形県の主な白鳥飛来地
印刷
共有
- (1)酒田市:最上川スワンパーク
-
- 白鳥種類:オオハクチョウ・コハクチョウ
- 観察場所:最上川スワンパークの地図
- 問合せ:酒田観光物産協会・TEL:0234-24-2233
- (2)鶴岡市:大山下池・大山上池
-
- 白鳥種類:オオハクチョウ・コハクチョウ
- 観察場所:大山下池の地図、大山上池の地図:山形県鶴岡市大山
- 問合せ:鶴岡市自然学習交流館 ほとりあ・TEL:0235338693
福島県の主な白鳥飛来地
印刷
共有
- (1)二本松市:水原川
-
- 白鳥種類:オオハクチョウ・コハクチョウ
- 観察場所:水原川の地図
- 問合せ:二本松市観光連盟・TEL:0243-55-5122
- (2)白河市:梁森「大池」の白鳥
-
- 白鳥種類:オオハクチョウ・コハクチョウ
- 観察場所:梁森「大池」の白鳥の地図
- 問合せ:白河観光物産協会・TEL:0248-22-1147
- (3)福島市:阿武隈川・あぶくま親水公園
-
- 白鳥種類:オオハクチョウ・コハクチョウ
- 観察場所:あぶくま親水公園の地図
- 問合せ:福島市小鳥の森ネイチャーセンター・TEL:0245-31-8411
- (4)猪苗代町:猪苗代湖
-
- 白鳥種類:オオハクチョウ・コハクチョウ
- 観察場所:猪苗代湖の地図
- 問合せ:猪苗代観光協会・TEL:0242-62-2048
- (5)郡山市:猪苗代湖小磯地点
-
- 白鳥種類:コハクチョウ
- 観察場所:猪苗代湖小磯の地図
- 問合せ:郡山市観光協会・TEL:024-954-8922
- (6)いわき市 :夏井川(平塩・新川合流点)
-
- 白鳥種類:オオハクチョウ・コハクチョウ
- 観察場所:平塩・新川合流点の地図
- 問合せ:いわき市総合観光案内所・TEL:0246-23-0122
茨城県の主な白鳥飛来地
栃木県の主な白鳥飛来地
印刷
共有
- (1)大田原市:羽田沼野鳥公園
-
- 白鳥種類:オオハクチョウ・コハクチョウ
- 観察場所:羽田沼野鳥公園の地図
- 問合せ:大田原観光協会・TEL:0287-54-1110
- (2)大田原市:琵琶池
-
- 白鳥種類:コハクチョウ
- 観察場所:琵琶池の地図
- 問合せ:大田原観光協会・TEL:0287-54-1110
群馬県の主な白鳥飛来地
印刷
共有
- (1)舘林市:多々良沼
-
- 白鳥種類:オオハクチョウ・コハクチョウ
- 観察場所:多々良沼の地図
- 問合せ:群馬県立 多々良沼公園・TEL:0276-56-9978
- (2)舘林市:ガバ沼
-
- 白鳥種類:オオハクチョウ・コハクチョウ
- 観察場所:ガバ沼の地図
- 問合せ:群馬県立 多々良沼公園・TEL:0276-56-9978
- (3)舘林市:城沼
-
- 白鳥種類:オオハクチョウ・コハクチョウ
- 観察場所:城沼の地図
- 問合せ:館林市観光協会・TEL:0276-74-5233
埼玉県の主な白鳥飛来地
印刷
共有
- (1)川島町:越辺川
-
- 白鳥種類:コハクチョウ
- 観察場所:越辺川の地図
- 問合せ:川島町役場・TEL:049-297-1811
- (2)川島町:越辺川と飯盛川の合流付近
-
- 白鳥種類:コハクチョウ
- 観察場所:越辺川と飯盛川の合流付近の地図
- 問合せ:坂戸市役所・TEL:049-283-1331
千葉県の主な白鳥飛来地
印刷
共有
- (1)印西市:本埜白鳥の郷
-
- 白鳥種類:オオハクチョウ・コハクチョウ
- 観察場所:本埜白鳥の郷地図
- 問合せ:印西市観光協会・TEL:0476-36-4155
- (2)白井市:清水口調整池
-
- 白鳥種類:オオハクチョウ
- 観察場所:清水口調整池の地図
- 問合せ:白井市 市民環境経済部 環境課・TEL:047-492-1111
長野県の主な白鳥飛来地
印刷
共有
- (1)安曇野市:御宝田遊水池
-
- 白鳥種類:コハクチョウ
- 観察場所:御宝田遊水池の地図
- 問合せ:安曇野市観光協会・TEL:0263-82-9363
- (2)安曇野市:犀川白鳥湖
-
- 白鳥種類:コハクチョウ
- 観察場所:犀川白鳥湖の地図
- 問合せ:安曇野市観光協会・TEL:0263-82-9363
- (3)岡谷市:諏訪湖
-
- 白鳥種類:オオハクチョウ・コハクチョウ
- 観察場所:諏訪湖の地図
- 問合せ:岡谷市観光協会・TEL:0266-23-4854
新潟県の主な白鳥飛来地
印刷
共有
- (1)村上市:お幕場・大池公園
-
- 白鳥種類:オオハクチョウ・コハクチョウ
- 観察場所:新潟県村上市北新保685の地図
- 問合せ:村上市神林支所産業建設課・TEL:0254-66-6114
- (2)阿賀野市:瓢湖・水きん公園
-
- 白鳥種類:オオハクチョウ・コハクチョウ
- 観察場所:新潟県阿賀野市水原313−1の地図
- 問合せ:阿賀野市瓢湖管理事務局 :・TEL:0250-62-2690
- (3)新発田市:加治川
-
- 白鳥種類:オオハクチョウ・コハクチョウ
- 観察場所:新潟県新発田市真野原の地図
- 問合せ:新発田市観光協会・TEL:0254-26-6789
- (4)新潟市:鳥屋野潟・清五郎潟
-
- 白鳥種類:コハクチョウ
- 観察場所:新潟県新潟市の鳥屋野潟の地図
- 問合せ:新潟観光コンベンション協会・TEL:025-223-8181
- (5)新潟市:福島潟
-
- 白鳥種類:コハクチョウ
- 観察場所:新潟県新潟市の福島潟の地図
- 問合せ:水の公園・福島潟・TEL:025-387-1491
- (6)新潟市:佐潟
-
- 白鳥種類:コハクチョウ(ラムサール条約登録湿地)
- 観察場所:新潟県新潟市西区赤塚5404−1の地図
- 問合せ:佐潟水鳥・湿地センター・TEL:025-264-3050
富山県の主な白鳥飛来地
石川県の主な白鳥飛来地
印刷
共有
- (1)羽咋市:邑知潟
-
- 白鳥種類:コハクチョウ
- 観察場所:邑知潟の地図
- 問合せ:羽咋市 商工観光課・TEL:0767-22-1118
- (1)金沢市:河北潟
-
- 白鳥種類:コハクチョウ
- 観察場所:野鳥観察屋舎の地図
- 問合せ:河北潟干拓土地改良区・TEL:076-288-4424
福井県の主な白鳥飛来地
滋賀県の主な白鳥飛来地
京都府の主な白鳥飛来地
兵庫県の主な白鳥飛来地
鳥取県の主な白鳥飛来地
島根県の主な白鳥飛来地
印刷
共有
- (1)安来市:能義平野
- 白鳥種類:コハクチョウ
- 観察場所:能義平野の地図
- 問合せ:安来市観光案内所・TEL:0854-23-2377
- (2)松江市:宍道湖
- 白鳥種類:コハクチョウ
- 観察場所:宍道湖の地図
- 問合せ:環境政策課宍道湖・中海対策推進室・TEL:0852-22-6445
- (3)松江市:潟の内
- 白鳥種類:コハクチョウ
- 観察場所:潟の内の地図
- 問合せ:環境政策課宍道湖・中海対策推進室・TEL:0852-22-6445
全国の白鳥飛来地を調査した理由について
今回、全国の白鳥飛来地を調査した理由は、以下の通りです。
- 白鳥の観察できる場所を広く知ってもらうため
- 本サイトにおいて記載している白鳥の飛来条件が適正かの確認、温暖化等温度の影響はないか?
- 原始時代、古代と現在における白鳥の環境、人とのかかわり等について確認
上記については、近い将来確認できた内容について本サイトに記載する予定です。
以下は、日本における都道府県別の主な白鳥の飛来地(越冬地)です。2024年8月におけるインターネット上の各都道府県毎の「ハクチョウ」・「白鳥飛来」の検索結果のサイト調査、及び一部電話取材によるものです。現地調査は、茨城県だけです。
地図のリンクは、Googleマップにおける地点登録のある場所でマップ登録の白鳥に関する写真をご覧いただけます。 また、観光協会等のハクチョウ案内ページやブログサイト等の情報をご覧いただけます。
掲載については、北海道は、毎年、500羽以上数千に及ぶ名所を記載しています。実際の有名な白鳥の飛来地は、40箇所以上あります。青森県、宮城県等東北地方、及び新潟県は概ね200~300羽以上の名所を記載しており、実際にはそれぞれの件において倍以上の飛来地があると判断されます。その他は、概ね、毎年白鳥が数十羽飛来する飛来地で全国又は地域レベルで名所と思われる飛来地です。
なお、四国や九州の都道府県も同様に調査しましたが、10数年前までは例年飛来する場所もあったようです。今回のネット上の調査では、温暖化等の影響により、毎年、数十羽単位で越冬する飛来地は無くなっていると思われます。