メニュー

筑波山のつつじの花の見られる場所と開花状況


2025年05月04日(日) 観光・花

2025年5月3日付:筑波山のつつじの花の見られる場所と開花状況

筑波山梅林の林道脇のつつじと展望景観写真

2025年5月3日付、筑波山梅林と筑波山のケーブルカー、山頂連絡路付近のつつじの開花状況を取材しました。
筑波山のつつじは、以下の記載の通り、5月3日付見頃です。なお、つつじヶ丘高原の休憩所付近等、かつてつつじが見られた場所において、自然保護法等の関係で現在つつじが見られない場所があります。

問合せ筑波山観光案内所:電話029-866-1616
営業時間:8:30~17:15 無休

筑波山梅林につつじの見られる場所と開花状況

上記の写真は、筑波山梅林の林道からのつつじと展望写真です。筑波山梅林の中央の林道付近で、5月3日付多数のつつじをご覧いただけます。あと1週間程度見られると思われます。
中央の林道付近は、入口から300m程のところで、見返り縁台の手前の左側の谷部斜面、右側の丘部の斜面です。また、見返り縁台の斜面にも山ツツジを見ることができます。
筑波山梅林の林道は、筑波山梅林の入口から桜川市の酒寄まで通じている林道です。梅祭りのとき以外は上部の「展望あずまや」の駐車場まで車で行くことができます。

場所:〒300-4353 茨城県つくば市沼田4

  • 林道下の谷部斜面のつつじ景観

    筑波山梅林の林道下斜面のつつじ景観

    梅林部分の林道脇からつつじの斜面を眺めた景観です。下は谷になっており、その脇は梅林です。

  • 林道上の丘の斜面のつつじ景観

    林道上の丘の斜面のつつじ景観写真

    梅林部分の林道脇からつつじの斜面を眺めた景観です。下は谷になっており、その脇は梅林です。

筑波山ケーブル―付近のつつじ

筑波山ケーブル―の宮脇駅の一部、山頂駅の両側の一部でつつじを見られます。咲いていないもの、咲き終わってるのかは不明ですが部分的でした。

場所:〒300-4352 茨城県つくば市筑波

  • ケーブルカー路線途中のつつじ

    ケーブルカー途中のつつじ開花景観写真

    ケーブルカーの車内からの途中のつつじの開花景観です。つつじの開花が少ないように思えます。

  • 山頂駅付近のつつじの開花景観

    山頂駅付近のつつじの開花景観写真

    ケーブルカーの車内からの山頂駅付近のつつじの開花景観です。比較的古木です。

筑波山の御幸ヶ原の山頂連絡路のつつじ景観

カタクリの群生地(筑波山休憩所)付近の下りの景観写真と東国三葉つつじの開花写真です。

場所:山頂連絡通路の筑波山休憩所

  • 山頂連絡通路の東国三葉つつじ

    山頂連絡通路の東国三葉つつじの開花景観

    御幸ヶ原から女体山へ向かう山頂連絡通路に東国三葉つつじ(トウゴクミツバツツジ)が多数咲いています。場所は、カタクリの群生地(筑波山休憩所)付近です。筑波山の他の場所でもみかけることができます。

  • トウゴクミツバツツジの説明

    東国三葉つつじの開花の写真

    ※トウゴクミツバツツジは、ツツジ科ツツジ属の落葉低木で宮城県から鈴鹿山脈までの太平洋側の山地に分布するつつじです。特に関東に多いためトウゴクの名がついています。
    代表種のミツバツツジとは異なり、おしべが10本あり、主に5月中旬から6月上旬にかけて咲きます。花の色は、薄紫で葉が三つ葉です。

4.筑波山のつつじが丘高原のつつじについて

2025年のつつじが丘高原の景観写真

写真は、筑波山のつつじが丘高原の2025年の景観写真です。つつじヶ丘高原の休憩所付近では、2022年以前のようにつつじが見られません。
筑波山は、貴重な動植物の宝庫で自然公園法に基づいて水郷筑波国定公園に指定されています。
自然公園法では、特別保護地区と特別地域(1種~3種)の指定があり、植物の自生地等自然環境を維持しなければなりません。
つつじヶ丘に大正から昭和に植えられたつつじは、自生のものではなく、2022年に自然保護、世界的な多様性の問題もあり、自生ではないつつじは残念ながら取り除かれました。
なお、登山道で見られる山ツツジ等自生のものは引き続きご覧いただけます。また、筑波山梅林は、特別保護地区、第一種特別地域ではありません。

筑波山のつつじが丘高原の地図